古典的条件づけ(respondent conditioning)

古典的条件づけ(respondent conditioning)

条件づけとは?
〇 空腹のイヌに餌を与えると無条件反射である唾液が分泌される。餌という無条件刺激(unconditioned stimulus;US)に対する無条件反応(unconditioned response;UR)として唾液が誘発される。イヌに餌を与える前にベルの音を聞かせ続けると、ベルの音だけで唾液を分泌するようになる。このときベルの音を条件刺激(conditioned stimulus;CS)といい、条件刺激によって誘発された反応を条件反応(conditioned response;CR)という。
〇 古典的条件づけとは、はじめは反応を引き起こさなかった刺激(中性刺激)が、無条件刺激との対呈示によって、反応を引き起こす条件刺激となることであり、パブロフ(Pavlov,I.P.)によって提唱された。


〇 条件刺激と無条件刺激の対呈示手続きは強化(reinforcement)という。
〇 般化(generalization)とは、条件刺激に類似した刺激を呈示しても、条件反応を引き起こすこと。条件刺激と類似性が高いほど、条件反応の量が多くなる。このことを般化勾配という。
〇 弁別(discrimination)とは、条件刺激と類似した刺激を区別し、条件刺激とのみ条件反応を起こすようになること。複数の刺激のうち、あるものを無条件刺激と対呈示し、残りの刺激を無条件刺激と対呈示しないことで成立する。無条件刺激と対呈示される刺激を正刺激(CS+)、対呈示されない刺激を負刺激(CS-)という。
〇 消去(distinction)とは、条件づけ成立後に無条件刺激との対呈示を止めて、条件刺激のみの呈示を続けることで、条件反応が消失または減弱すること。
〇 自発的回復(spontaneous recovery)とは、消去成立後に休息を与えて時間を置くと、条件反応の回復がみられる現象。消去訓練を重ねると、自発的回復が小さくなっていく。
〇 外制止とは、条件づけ形成後に新奇刺激と同時に条件刺激を呈示すると、条件反応が生じなかったり、小さくなったりすること。
〇 脱制止とは、条件反応を消去してから新奇刺激と条件刺激を呈示すると、消失していた条件反応が一時的に復活すること。


いいなと思ったら応援しよう!