
Photo by
featurecompass
分化的接触理論(differential association theory)
○分化的接触理論
犯罪行動は学習され、学習の主要な部分は親密な私的集団において生じると主張したサザランド(Sutherland, E.H.)の理論。
犯罪原因に関する一般的な説明を意図した9つの命題からなる理論。
(1)犯罪行動は学習される
犯罪行動それ自体は遺伝しないことを示唆する。
(2)犯罪行動はコミュニケーション過程における他者との相互作用のなかで学習される
言語によるものが多いが、動作のコミュニケーションも含まれる。
(3)犯罪行動学習の主要な部分は親密な私的集団のなかで行われる
映画や新聞のような非対人コミュニケーションは、さほど重要な役割を演じない。
(4)犯罪行動の学習は、(a)その手法が極めて複雑だったり、極めて単純だったりする、(b)動機、動因、合理化、態度等の特定の方向づけを含む
(5)動機および動因の特定の方向づけは、法規範に対する好意あるいは非好意 な意義づけから学習される
人によっては法規範の遵守・違反に異なる態度をもつ。
(6)人は、法違反の好意的定義づけが法違反の非好意的定義づけを凌いだときに犯罪者となる
犯罪に関して中立的な集団は犯罪行動を起こさないことを示唆する。
(7)分化的接触は頻度、期間、優先性、強度においてさまざまである
(8)犯罪的・非犯罪的行動パターンとの接触による犯罪行動学習は、すべての 学習メカニズムを含んでいる
犯罪行動の学習は模倣に限定されるものではない。
(10)犯罪行動は一般的な欲求および価値によって説明することができない
窃盗犯も労働者も金銭を手に入れるためにその行為をはたらく。