回旋という動きの性質
リハ部オンライン2回目の
テーマは
「回旋という動きの性質」
ピラティスのエクササイズで
必ず回旋するという動きを
指導します
例えば、体幹を回旋させる「ツイスト」。
体幹を回旋中に
どのぐらい骨盤を動かしていいのか
足(脚)はズレない方がいいのか
もし、回旋中に
求めていない程の動きが出てしまったら
それを止めるべきか、
直すべきか。
リハ部では2つの区分をする
1つは
「特定のパターンアプローチ」
つまり、体幹の回旋以外の動きはしないで行う
原則:動かす関節と固定しておく関節がある。
結果:体幹の回旋のうち、ごく小さな可動を確認できる
現象:おおよその可動としてそれぞれ
頚椎で80°、胸椎で 45°、腰椎で15°(±)あるはずだが
上記の原則で行った場合、全体の回旋している様子は
5°ぐらいにしか見えないだろう
そもそも、研究やデータを取るためには固定点と
可動点を正確にしなければならないので
この時点で、ピラティス「ツイスト」で
それを求めていないと思っている
2つめは
「姿勢・パフォーマンスパターンのアプローチ」
原則:動的安定性の環境下で、開始である
姿勢に構え、ターゲットとする体幹の回旋を行う
結果:全体の可動性と左右の差、場合によって
筋力の差を観察することがある
現象:おおよその可動としてそれぞれ
頚椎で80°、胸椎で 45°、腰椎で15°(±)あるはずだが
脊柱が各部位でバラバラに動くわけではないので
全体の回旋している様子は40°程度として観察できる
この40°程度を引き出すために機能しているのが
動的安定性であり、
この中に
脊柱の回旋にともなう側屈
部位によっては脊柱の屈曲や伸展
骨盤のわずかな回転に伴う脚のズレ
下肢や上肢のわずかなねじれの連鎖
など、このような細かな運動制御が働いて
良いと言うことになる。
ピラティスはいくつものエクササイズを
組み合わせて、全体を通して
1つ1つの身体機能を高めていく。
それを考えると
絶対骨盤を動かさないで!とか
脚をずらさないで!ということには
ならず、むしろ、
条件を決定した時(原則と結果)
その後にくる現象をよく知っておく
必要があるのだと思う
回旋という動きには
他の部位にも回旋という動きが
含まれるそういう性質があるということを
テーマにしてみようと思っています
インストラクターコースなどでは
その細かな現象のことまでは
習う機会が少ないと思います。
リハ部オンライン2回目は
そんなテーマを皆さんと共有したいです