見出し画像

骨の位置を触診できる?

こんにちは。STUDIO RのKeikoです
個人的にはセルフメンテナンスを細々とやりながら
今年は気分的にも開放感があり、新しい発見も多かったので
私なりに満足。

新しいインストラクターの皆さんとの出会いも多く、
ご質問で意外と多かったのは、
お客様の効果をなかなか上げられない
効果が長続きしない。でした。

インストラクターさんに伝えた2つの課題

  • 自分の骨格の骨の位置関係の認識

  • マシンの特性とお客様の骨格、骨(関節)の位置関係の認識

例えば、
「胸郭下部を閉じて締めましょう」とマニュアル書いてあれば、
そのように指導してしまい、結果的に上手くいかない
という場面が多いようです。

まずは

「自分の骨格の骨の位置関係の認識」をすること

自分の肋骨の位置を触診して、他の骨の部位との距離感、関係性を
知っておく必要があります

私は胸郭が長く(ロングトルソ)で腸骨稜の高さが高い位置にあります
つまり、下部肋骨と腸骨稜までの距離が短いです
胸椎はロングカイホーシスがあり、細かな蛇行(側弯とは言わないが
側屈や回旋)がいくつかの部位に存在しています

このような位置関係でマニュアルのように胸郭下部を閉じ、締めた場合
息もできないですし、脊柱はほとんど動かす事ができません
かつ、そんなに中軸に力を込めたら
四肢はさらに自由に動かすことができなくなります

なので、マニュアルで求めたい状況と自分の骨格の位置関係で
同じような効果を期待するにはどのような方法で行うのが
良いのかを研究しておく必要があります。

次は、お客様の骨格の位置を確認し、その方がどのようにする事が
望ましいか認識した上でエクササイズを伝えることが
大切になるんですよね。

2つ目に
位置関係がわかったとしても、今度はマシンを利用した場合です

マシンの特性とお客様の骨格、骨(関節)の位置関係の認識

これをセットに考えていく事が追加されるんですよ😄

マシンといってもピラティスでは様々なものを使います
団体やいまやマシンを製造する会社までありますから
それぞれの角度、強度、幅、距離感、負荷など異なります。

骨格の位置関係が認識できたら、
マシンとの相性を観察していきます。

マニュアル通りに教えるリスクもあることを知っておく

自分の骨格を知ること、相手の骨格を知ること
扱うマシンを知ること。マニュアルに書いてある意図を知ること。
マニュアル通りに脚を締めるのか、腰のアーチを作った方が良いのか
マットにつけるべきか、胸郭を閉じるべきか・・・・
というのはきちんと判断してから指導できるようにしたいですね

プライベートレッスンならば身近に観察できますし
個別に伝えることもできますが
グループクラスになるともっと観察、指導に用いる用語は
インストラクターのスキルが試されますね~

2023年もあと1ヶ月をきりました。
様々なことをインストラクターの皆さんと共有できて
良かった年でもありました。
来年はもっと、もっと!?