![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141409188/rectangle_large_type_2_7a810e30491e8d62a05892858f1eaae7.png?width=1200)
Photo by
m_gori
ありのままを受け入れる前に
子どものありのままを受け入れる。
そうせざるを得ない場面に出くわすこともある。
ありのままを受け入れてもらえると
子どもには大きな自信が生まれる。
そうは思っていてもなかなか難しい。
そんなときは、ありのままを受け入れる前に
振り返ってほしい。
それは大人は意識していなくても
その言動や表情、振る舞いは
子どもにメッセージを与えているということ。
子どもを見てため息をついていたら
どんなメッセージを与えるだろう。
ああ、自分はがっかりさせている。
自分なんていなければいいんだ。
子どもは自分の存在を否定されたように感じ、
自信や居場所を失ってしまう。
受け入れるというポジティブなことの前に
ネガティブなメッセージを送っていないか
振り返って止めることが大切だ。
特に不登校の子どもの場合
学校に行きなさいという言葉かけは
ここに存在するなというくらい強いメッセージを与える。
家庭で自信や居場所を失った子どもが
学校で自信や居場所を見つけることは難しい。
ありのままを受け入れる前に
そのままではダメだというメッセージを発していないか
振り返ることが大切だ。