見出し画像

唐突に左耳だけ聴こえづらくなって病院に行ってきた → 鍼灸の介入を検討した話

ありのままに綴る体験日記のようなもの



それは突然にやってきた

その日(2021/02/21)は1日美容鍼のイベントだったのだが、13時位に施術をやっていたら、唐突に左耳にキーンという音が鳴り響いた


皆さんもたまに耳の中を何か貫いたんかと思う位のピーンとかキーンとかの電子音のような音を感じる事はありますよね?それです



しばらくは少し音が遠いなーと思ってて、まあ耳抜きしたりあくびしたりすれば元に戻るべと軽い気持ちでいたけど一向に治らない


なんなら閉塞感が増して左耳の中が圧迫されてる感で更に音が遠くなる(´・ω・`)





この時点で、熱の感じはなし、目眩もなし、耳鳴りが微細に続いていて指を耳の中に突っ込むとキーンという音がとても高く感じる(右側は全くない)


声を出しても上手く伝わっているのか不安になるし、施術中の患者さんの運動動作音や反応が返ってくる音とかも聴きづらいし…


施術中の変化を診るのに、かなり聴覚にも頼っていた事を知って意外で戸惑った


本当はすぐにでも鍼灸で何とか!とは頭をよぎったものの、一度客観的な診断を受けてからでないと何とも出来ないなーと思ったので1日我慢してみる事に…

(ウイルス性だったら嫌でしたし、発症した日は日曜だったので…)



ほぼ左耳の聴こえが無い状態で帰宅し(右耳が聴こえるとはいえ本当に怖い思いをした(´・ω・`))、その日は何もせずにサクッと寝た

 
 
 
 
 

発症2日目

ぐっすり寝たおかげか左耳の閉塞感は1日目より楽に…
(寝すぎて腰がヤバ痛いけどorz)

ただ、キーンという高い耳鳴りが続き、左耳の聴こえづらさはまだまだあるようだ


娘氏を保育園に送り届け、そのままの流れで耳鼻科にIN
 
診察を受ける事に…受付開始時刻から5分後に受付はしたのだけど、とりあえず待ち時間がとても長いぴえん(花粉症の時期だしね皆々様お大事に)




受診の結果、耳の中は綺麗で、聴力検査は急性低音障害型感音難聴か突発性難聴か微妙な所だけどねって結果になった

画像1


ウイルス性とかじゃなくて本当に良かった(´;ω;`)ウッ…



鍼灸師だと明かしたら、『僕ら医師としてはエビデンスのある投薬でと思うけど、鍼灸も併用してやってみたら?』との事だったので、相乗効果を狙って鍼灸もしてみる事にする


1週間分の薬を頂き、投薬と併用して鍼灸介入するには?と考えながら帰路についた
(この日の施術予約は全てキャンセルとさせて頂いたので暇になったのであった)



とりあえず自分にできる限り客観的な評価を下し、脾と肺アプローチから攻めてみる事にした


使用した経穴

・百会(置鍼)…全体的に整える目的に
・天柱(単刺)…上焦へのアプローチ
・風池(単刺)…中焦へのアプローチ
・肺関(置鍼)…肺への反応を促す
・雲門(単刺)…呼吸補助的に
・三陰交(置鍼)…脾への反応を促す
・氣衝(単刺)…呼吸の補助


鍼灸後はスッキリしたので、久々のDayoffを有意義に過ごす事にした

スタバ最高である🍜

 
 
 
 
 

発症3日目

持続的に続いていた高いキーンという耳鳴りは、4時間位の間隔でキーンが聴こえる位になってきた

本日はセルフ鍼灸をする時間がなく投薬のみ(朝・夜)


1日バリバリ働いてしまい、最終的には24時辺りまで働いていた為か、間隔は遠のいているものの少し耳鳴りが強くなった感はある

早めに休むのが1番ですな

 
 
 
 
 

発症4日目

朝起きたらだいぶ普段通りな聴力感覚

ただ4〜5時間毎にくる高い耳鳴りは少し強い
 
本日は投薬とセルフ鍼灸をやってみる事にする


使用した経穴

・百会(置鍼)…全体的に整える目的
・翳風(単刺)…筋肉的なアプローチ
・聴宮(置鍼)…血流促進の目的に
・氣衝(置鍼)…呼吸の補助
・腹部九鍼(置鍼)…消化器系を補う
・腎関(置鍼)…腎への反応を促す
・公孫(単刺)…脾への補助目的


耳鳴りもほぼ無くなり、その日は22時まで施術

疲労が溜まってくると少しキーンという耳鳴りが来るようだ…
サクッと帰って爆睡した

 
 
 
 
 

発症5日目

4〜5時間毎にくる高い耳鳴りはほぼ消失

ただ今日はセルフ鍼灸が出来る余裕はないので、服薬のみで過ごす


とりあえず頭が重い眠いやばみ


スッキリしないけど耳鳴りは1日無かったと言っても過言ではない位にはなったかもしれない…

 
 
 
 
 

発症6日目

ほぼ症状は無くなったけどダメ押しで鍼灸アプローチ
使用した経穴

・百会(置鍼)…全体的に整える目的
・天柱(単刺)…上焦へのアプローチ
・聴宮(置鍼)…血流促進の目的に
・氣衝(単刺)…呼吸の補助
・腹部九鍼(置鍼)…消化器系を補う
・腎関(置鍼)…腎への反応を促す
・三陰交(置鍼)…脾への反応を促す


だいぶ落ち着いたので月曜にある再受診の結果が楽しみである → ちょいと忙しくて行けてない(´・ω・`)


またプラスで追記していきますね

とりあえず今回はここまで


心配しご連絡くださった皆々様ありがとうございました!

ひとまず大丈夫そうです(*´ω`*)

ここから先は

0字

¥ 100

よろしければサポートお願いします!頂いたお氣持ちで更なる施術の検証に励み、皆々様に還元してまいります