見出し画像

動作分析に必要な知識と技術

動作分析に必要な知識と技術
畠中 泰彦
理学療法ジャーナルVol.56 No.5 2022.5 p508-513

【文献の要点】

・開始肢位と最終肢位の記述は必須であり、動作ごとに相分けを行い、決めた手順に沿って観察する。
・動作の模倣は筋活動など、理解を深めるためにも最適である。
・動作観察から介入の効果を検討、推論を証明する。

【文献の基本構造】

まずは動作を観察する際のポイントを挙げている。開始肢位や終了肢位、また動作の転換や支持基底面が変化する時点も重要なポイントである。

初心者に推奨する方法に加え、観察する上での注意点を解説している。次に、歩行について、正常メカニズムから疾患の特性や代償、推論の証明をどのように考えるかを解説している。

【読んで感じたこと、考えたこと】

動作観察、分析はセラピスト、理学療法士として、リハビリテーションの実施、アプローチを決定する上でも必要不可欠な評価であり、能力である。しかし、学生時代から若手セラピストが苦労するところではないだろうか。

苦労する理由として、知識が未熟であることもあると思うが、見るポイントが分からない、はじめから全体を見ようとする、逆に一部しか見ていないことなども考えられる。

苦手を克服するためには、動作観察、分析の経験を重ねることが必要であるが、その中で、本稿に述べられている観察や分析のポイント、注意点を参考にすることで自分自身も整理しやすく行えるのではないかと考える。

さらに、正常なメカニズム、動作、疾患の特徴などの理解し、より質の高い動作観察、分析から、質の高いリハビリテーションの提供に繋げていきたい。

記事:ながちゃん

【Mettsの活動紹介】


■YouTube「MettsChannel」
週2本以上更新、チャンネル登録お願いします
解剖学、管理職研修、セルフエクササイズの情報を発信しています
https://www.youtube.com/c/MettsChannel

■「ひわ」のTwitter
https://twitter.com/Hiwa_Chan

■【無料メルマガ】
先輩理学療法士のまとめたジャーナルのレビューが自動で届く、隠れて勉強したい人のためのメルマガ(無料版)
1週間に1〜2回 先輩セラピストのまとめたジャーナルのレビューが、メールで毎日届きます。無料登録は↓↓

■1回15分で学べ!臨床家による解剖学の授業
学校の授業で解剖学に苦手意識がある人にお勧めします
980円で動画見放題です(全54本配信、13時間超えです)

■中間管理職応援家「ひわ」の本気の中間管理職育成動画チャンネル
2,980円で中間管理職に必要な55本の動画が見放題です
(一度購入していただければ、過去動画、新作動画も閲覧可能です)

■お問い合わせ
info@met2sf.com


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 宜しければ「フォロー」や「スキ」、SNSでシェアしていただけると、とても嬉しいです! いただいたサポートは、動画編集者へ依頼など、今後のnoteに活かすために使いたいと思います。