![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145926877/rectangle_large_type_2_3690dadb0492edee8e99529a3422e1e1.png?width=1200)
炭酸入浴剤が創傷治癒を促進?
銀座の美容外科、Drよしだです。
よく脂肪吸引の後、ダウンタイム軽減に簡便にできる対策ってありますか?と聞かれます。
傷を治すのには血流を良くすることが大事ですが、手軽にできるものの一つに炭酸入浴剤を用いた入浴がありますので、今回、炭酸泉や炭酸発泡の入浴剤の効能について解説していきたいと思います。
炭酸泉とは?
炭酸泉は炭酸ガス(二酸化炭素)を一定以上含んだ温泉のことを言います。
とは言っても、毎回温泉に行くのは不可能です。
なのでご家庭でできるものとして、シュワシュワする炭酸入浴剤がおすすめです。水に溶かすと二酸化炭素が発生して、お湯の中に溶けてくれます。炭酸泉ほど炭酸ガスは高濃度ではありませんが、これなら気軽にご家庭でできるんじゃないでしょうか?
炭酸泉の効能
炭酸泉の中の二酸化炭素は皮膚から吸収されて血流を増やしてくれます。さらに血流が増えた結果、体をあっためる作用が生じます。
これを難しく言うとそれぞれ、①末梢循環亢進作用、②温熱作用 と呼びます。
①末梢循環亢進作用
通常の体の中で二酸化炭素が高い状態というのは、血流が滞っている状態で、二酸化炭素の産生に比して排出が遅い状況です。
二酸化炭素は体全体の組織で作られますが、その二酸化炭素は血液の中に溶けて運ばれ、肺から排出されます。そのため、体は血流量を増やして二酸化炭素を排出しようとします。
この結果、二酸化炭素と一緒に血液に流れている酸素や栄養が体全体に行き渡るようになるのです。
こちらは1000ppm(0.1%)という高濃度の二酸化炭素ガスが溶解したお湯による足浴の結果です。二酸化炭素を溶かしたお湯に足をつけると、血流が増えていることがわかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1719796613539-stGGxphkQE.jpg?width=1200)
②温熱作用
もう一つ は「温熱作用」があげられます。要は体があったまりやすいということです。血管が拡張すれば、皮膚の表面の血流が増え、お湯の熱を皮膚表面の血流が受け取りやすくなるため、結果体の深部がポカポカしやすくなります。
こちらはネズミの研究ですが、炭酸泉(Hot spring)群の体温のほうが上がりやすいことがわかっています。(1)
![](https://assets.st-note.com/img/1719805497769-5U89BbP6K5.png?width=1200)
炭酸浴が治癒を促進?
血流が増えれば、体のさまざまな反応はスピードアップします。
創傷治癒も血流増加によって促進され、傷の治りも早まります。
こちらはネズミの研究ですが、6.2mmの傷を作ったネズミに、皮膚から二酸化炭素吸収させるペーストを塗布し、傷の治癒に変化があるかを見た研究です。
二酸化炭素を皮膚から吸収させるだけで傷の治りが良くなっています(2)。
![](https://assets.st-note.com/img/1719798248404-4gcWZgcDzr.jpg?width=1200)
市販の入浴剤でも効果はあるのか?
冒頭で炭酸泉は二酸化炭素を「一定以上」含んだお湯と言いました。
この基準ですが、温泉法に炭酸ガスが250ppm(0.025%)以上溶け込んだものを炭酸泉と呼ぶと言う基準があります。そして、炭酸ガスによる血管拡張は濃度依存性に上昇し、60ppm(0.006%)以上で皮膚血流の増加が見られるとのことです(3)。
そのため、市販の入浴剤で60ppmを超える濃度が得られれば、血流増加の改善効果が見られ、250ppm以上あれば、炭酸泉と同等ということになります。では市販の入浴剤で炭酸泉と同等の効果は出るのでしょうか?
濃度から見た比較
炭酸を発生させる入浴剤で有名なものに「バブ(花王)」があるかと思います。
このバブを、家庭用浴槽150Lに3個相当を投入した時の二酸化炭素濃度は約300ppmと推定される、という報告があります。1個であれば80-100ppm程度の効果はあるようです。(4)
また、部分浴の場合6リットルのお湯にバブ1個を溶かすと、溶解から12分間まで二酸化炭素の濃度が990-900ppmであったとの報告があります(5)。
こう言った効果を見るに、市販の入浴剤でも充分に効果は出そうです。
実際の効果
足浴の報告になりますが、市販のバブによって足浴(バブ浴)をさせた場合、足背の末梢血管が10分後に血流量は150.6%に増加し、さら湯浴なら110.49%と比較して、バブ浴の方が血流増加量が多かったとのことです(6)。
実際に
バブのような入浴剤でも血流は増え、創傷治癒は促進されています。
おわりに
入浴剤を入れて入浴であれば、とても簡単にできると思います。
もし脂肪吸引などのダウンタイムでお悩みの方はぜひ試してみてください!
参考文献
(1)Jingyan Liang et al: Carbonate Ion-Enriched Hot Spring Water Promotes Skin Wound Healing in Nude Rats. PLOS ONE | DOI:10.1371/journal.pone.0117106 February 11, 2015
(2)Rika Amano-Iga et al :Local Application of Transcutaneous Carbon Dioxide Paste Decreases Inflammation and Accelerates Wound Healing. Cureus 13(11): e19518. doi:10.7759/cureus.19518
(3)森本佑子ほか 人工炭酸泉入浴剤の連用による発汗機能への影響 日本温泉気候物理医学会雑誌 第83巻第2号 45-53(2020)
(4)田中信行ほか 人工炭酸泉(花王バブ浴)による本態性高血圧症の血圧・循環機能の変化 日温気物医誌第50巻第2号1987年2月
(5)川端京子ほか 市販の炭酸入浴剤を用いた足浴の効果(青年期男性の場合) 大阪市立大学看護学雑誌 第二巻(2006.3)
(6)張替直美ほか 炭酸泉入浴剤を用いた足浴効果の検討 山口県立大学看護学部紀要 第11号 2007年
▼Drよしだのプロフィール👨⚕️
●2012年 山梨大学医学部卒業
●埼玉医科大学形成外科・美容外科 非常勤
●脂肪吸引専門クリニック元院長/脂肪吸引最高責任者
●日本専門医機構形成外科専門医
●American Society of Plastic Surgery(ASPS) International Member
......................................
🏥THE CLINIC 東京院
📍東京都港区西麻布3-16-23
Azabu Body Design Center 1F
🕒Open 10:00 / close 19:00
📞0120-60-3929
#美容外科 #美容医療
#美容 #ダイエット
#形成外科専門医 #痩身 #脂肪吸引
#脂肪豊胸