
食品から摂取した不飽和脂肪酸が腸内細菌の代謝物に影響を与え、免疫力をアップさせているとは!?
今日も昨日の続きのコラムとなります。今日は、不飽和脂肪酸が腸内細菌叢の代謝物にどのような影響を与えているかについて、『食品免疫学事典』から少し専門的にお伝えしたいと思います。
いわゆる、食事から摂取する脂質由来の不飽和脂肪酸が腸内細菌により飽和化される新たな代謝が見つかったという研究からの引用になります。ちなみに‟飽和化”とはいっぱいまで満たされると言う意味です。
その代謝物とは、水酸化脂肪酸、オキソ脂肪酸、部分飽和脂肪酸、共役脂肪酸が代謝物として同定され、これらが宿主組織にその存在が確認されています。
『食品免疫学事典』には腸内細菌の一種であるLactiplantibacillus plantarum をモデルに解明されたリノール酸の飽和代謝を示す図が表記されていますが、腸内細菌の不飽和脂肪酸飽和代謝として掲載されています。
これらの代謝物により、抗糖尿病、抗肥満作用、脂質代謝改善作用、免疫調節作用、抗酸化作用などの様々な生理機能が見いだされてきています。
この免疫に及ぼす影響については、リノール酸由来の水酸化脂肪酸(HYA)が炎症性サイトカインの産生を抑制したり、αリノレン酸由来の水酸化・オキソ脂肪酸が単球の抗炎症性M2型マクロファージへの分化に寄与することが報告されているとあります。
『食品免疫学事典』ですので研究成果の記述もあり専門的な内容ですが、食品から摂取した不飽和脂肪酸が腸内細菌の代謝物を生み出し、サイトカインの産生抑制や免疫細胞のマクロファージの力を強めると解釈すれば、いかに免疫力をアップさせているかがわかると思います。
食品として摂り入れるもの、今回は不飽和脂肪酸ですが、最終的には腸内細菌叢に様々な影響を与えていて、代謝物を生み出していることがよくわかる事例だと思います。画像は大腸の腸内細菌叢を表したものですが、いい菌も悪い菌も‟腸内細菌恐るべし”ですね!