見出し画像

卵の毎日の摂取が、認知症リスクの軽減に有益である


Igbinigie, Precious O., Ruoling Chen, Jie Tang, Alexandru Dregan, Jiaqian Yin, Dev Acharya, Rizwan Nadim, Anthony Chen, Zhongliang BaiとFarzad Amirabdollahian. 「Association between Egg Consumption and Dementia in Chinese Adults」. Nutrients 16, no. 19 (2024年10月1日): 3340. https://doi.org/10.3390/nu16193340.

  • 卵の毎日の摂取が、認知症リスクの軽減に有益であることが新たに確認された。

  • 中国の成人を対象とした研究では、1日2個以上の卵を食べるか、まったく食べないことは認知症リスクに影響を与えないことが分かった。

  • 認知症は世界的に大きな健康問題であり、2050年までに約1億5,200万人が影響を受けると予測されている。

  • 卵は栄養豊富で、コリン、ビタミンD、Bビタミンなどが含まれており、認知症予防に役立つ可能性がある。

  • 卵の摂取量が減るにつれて、認知症リスクが増加することが確認された。

  • 卵の摂取と認知症リスクの逆相関は、年齢や喫煙、食事内容、合併症の有無などの要因とは無関係であった。

  • 1日2個以上の卵を摂取すると、認知症リスクが増加する可能性があり、高コレステロールが影響している可能性がある。

背景/目的: 卵の消費と認知症の関連は不明確である。我々は、中国での人口ベースの症例対照研究を実施し、卵の消費と認知症との独立した関連を明らかにすることを目的とした。
方法: 広州の地域医療サービスクリニックおよび認知症管理システムから、認知症のある参加者233人と認知症のない参加者233人をランダムに募集し、過去2年間の食事摂取量および慢性疾患のリスク要因を調査した。卵の消費は、非消費/<月1回、月1回、週1回、毎日、1日2回以上に分類された。
結果: 認知症のある参加者は、対照群と比較して、月1回の卵の消費が多い (15.5% 対 8.6%) が、毎日の消費は少ない (28.3% 対 41.6%) ことが判明した。年齢調整後のオッズ比 (OR) は、週1回の卵消費で1.76 (95% CI 1.10–2.84)、月1回の消費で4.34 (2.16–8.72) となり、毎日消費する場合と比較して認知症リスクが高かった。しかし、非消費/<月1回 (1.35 (0.71–2.56)) や1日2回以上の消費 (3.49 (0.83–14.67)) については有意な関連が認められなかった。さらに性別、教育、家族収入、喫煙、アルコール消費、食事摂取量(赤肉、鶏肉、魚、野菜、果物の摂取を含む)、心血管疾患およびその他の併存疾患を調整した結果、対応するORはそれぞれ2.10 (1.10–4.02)、4.82 (1.90–12.27)、0.73 (0.29–1.88)、4.16 (0.80–21.63) であった。月1回、週1回、毎日卵を消費する参加者では、卵の消費と認知症との間に逆相関が見られ、調整後のORは卵の平均消費量の増加ごとに0.48 (0.30–0.76) であった。月1回の消費と比較して、週1回の消費のORは0.44 (0.18–1.08)、毎日の消費のORは0.22 (0.08–0.59) であった。
結論: この研究は、毎日卵を消費することが認知症リスクを軽減する可能性があることを示唆しているが、非消費/<月1回または1日2回以上の消費と認知症との関連についてはさらなる研究が必要である。
キーワード: 卵の消費、中国、症例対照研究、認知症、食事摂取量、高齢者


Discussion要約

  • 卵の消費と認知症の関連を調査するため、中国で人口ベースの症例対照研究を実施した。

  • 卵の消費頻度が「毎日」から「週1回」、「月1回」と減少するにつれて、認知症の発症率が増加することが確認されたが、1日2回以上または卵を全く食べない場合には有意な増減は見られなかった。

  • 卵の消費と認知症との逆相関は、年齢や教育、喫煙、食事、併存疾患などの交絡因子とは無関係であった。

  • 他の研究でも卵の消費と認知機能との関連が調査されており、卵の消費が認知機能に有益であることが示されている。

  • 過剰な卵の消費が認知症リスクを増加させる可能性があり、その原因として卵の高コレステロール含有量が示唆されている。

  • 本研究では、非消費/<月1回の卵消費が認知症リスクを有意に増加させるという結果は得られなかったが、他の研究では認知機能障害との関連が指摘されている。

  • 卵の消費が多いほど、心血管疾患のリスクが低下し、それが認知症リスクの低減につながる可能性がある。

  • 本研究では、卵を毎日消費することが、認知症リスクの低減に寄与することが確認された。

  • 高齢者における卵の消費は、栄養豊富であるため、エネルギー源として重要であり、栄養不足のリスクがある人々にとって有益である。

  • 卵の成分には、抗炎症作用や抗酸化作用があり、これが認知症予防に寄与する可能性がある。

  • 本研究は中国における卵消費と認知症の関連を初めて明らかにしたが、さらなる研究が必要である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?