日本でも、特異抗体測定が保険診療に組み込まれ一般化されればもう少し知見が集まると思うのだけど・・・
Platts-Mills, Thomas A E, Rung-Chi Li, Behnam Keshavarz, Anna R SmithとJeffrey M Wilson. 「Diagnosis and Management of Patients with the α-Gal Syndrome」. The journal of allergy and clinical immunology. In practice 8, no. 1 (2020年1月): 15-23.e1. https://doi.org/10.1016/j.jaip.2019.09.017 .
要約: written with ChatGPT4 ガラクトース-α-1,3-ガラクトース(α-Gal)症候群には、診断と管理に関連する多くの新しい特徴があります。ほとんどの場合、哺乳類の肉に対する遅延アレルギー反応の既往歴と、オリゴ糖α-Galに対するIgEの血液検査によって診断が可能 です。一般的に、診断は主要な治療法を決定します。つまり、哺乳類の肉を避けること、場合によっては乳製品も避けることです。アメリカ合衆国では、ローンスターダニがこの病気の主な原因ですが、他の国では異なるダニが原因となっています。反復するダニの咬傷を避ける患者では、α-Galに対するIgEの血中濃度がしばしば低下しますが、低下の速度は変動 します。同様に、反応までの遅延は変動し、アレルギー反応の重症度は遅延や特異的IgEの滴定値によって予測されません 。心臓弁、ゼラチンベースの血漿膨張剤、膵酵素などの哺乳類由来の製品は、特定の患者群にのみ関連しています。少数の症例では、ゼラチンなどの哺乳類由来成分を使用して調製された幅広い製品を避けることが有益かもしれません。このレビューは、症候群の性質、診断と管理における一般的な課題、および追加の調査から恩恵を受けるであろう現在の知識のギャップに焦点を当てています。
What Is Alpha-Gal Syndrome? | Allergy and Clinical Immunology | JAMA | JAMA Network
翻訳 written with ChatGPT4 Alpha-gal症候群は、哺乳類(赤い)肉製品に対する食物アレルギーの一種です。 Alpha-gal症候群はダニの咬傷と関連しており、アメリカでは主にローンスターダニによるものですが、世界の他の地域では異なる種類のダニによることもあります。ダニが咬む際、糖分子の一種(ガラクトース-アルファ-1,3-ガラクトース)であるAlpha-galを注入し、これが抗体の形成を引き起こします。Alpha-galは牛、豚、羊、ヤギなど、ほとんどの哺乳類の細胞に存在するため、影響を受けた個人がこれらの動物製品を食べるとアレルギー反応が起こる可能性があります。Alpha-gal症候群の症状は何ですか? Alpha-galアレルギー反応は軽度から生命を脅かす(アナフィラキシー)までの範囲 があり、通常は哺乳類の肉やその他の哺乳類製品(牛乳、チーズ、ゼラチンなど)を摂取してから約2〜6時間後に発生 します。症状には、じんましん、唇、舌、喉、まぶたの腫れ、咳、呼吸困難、喘鳴、胸焼け、吐き気や嘔吐、腹痛、下痢、または低血圧が含まれる ことがあります。Alpha-gal症候群の一般的な発生頻度と影響を受ける人は? アメリカでは、2010年から2022年までにAlpha-gal症候群の11万件 が報告されましたが、多くのケースが未診断または未報告のままである可能性があります。Alpha-gal症候群は、南部、中部、東部のアメリカで最も頻繁に診断されますが、アメリカ全土および世界中で報告されています。Alpha-gal症候群は、子供と大人の両方に影響を与える可能性があります。Alpha-gal症候群の診断と治療方法は? Alpha-gal症候群の診断は、赤肉やその他の哺乳類製品に対する遅延アレルギー反応があり、血液検査でAlpha-gal糖分子に対する抗体が検出された場合に行われます。軽度のAlpha-galアレルギー症状は一般的に抗ヒスタミン薬で治療 されます。より重篤な反応は、筋肉内注射のエピネフリンで治療され、緊急治療室での追加療法が必要 になることがあります。Alpha-gal症候群と診断された個人には、重度のアレルギー反応が発生した場合に使用するために、エピネフリン自動注射器が通常処方されます。Alpha-gal症候群の個人は、牛肉、豚肉、羊肉などの哺乳類の肉を完全に食べるのをやめ、将来のダニの咬傷を避けるために警戒する必要 があります。一部の個人は、牛乳、チーズ、ゼラチンなどの哺乳類ベースの製品の摂取もやめる必要があるかもしれません 。血液凝固防止剤(ヘパリン)、ヘビの抗毒素、特定のがん治療薬(セツキシマブなど)、および哺乳類ベースの臓器置換(心臓弁など)は、Alpha-gal症候群の患者にアレルギー反応を引き起こす可能性があり、避けるべき です。Alpha-gal症候群の予防方法 Alpha-gal症候群は、ダニがよく生息する草むら、茂み、森林地帯を避けることで予防できます 。これらのエリアで屋外にいる個人は、道の中央を歩き、環境保護庁(EPA)登録の虫除け剤を使用し、露出した皮膚を覆う衣服を着用し、衣類や装備に殺虫剤(ペルメトリン)を塗布する必要 があります。屋内に入った後、個人は皮膚や衣類にダニがいないか確認する必要があります。体にダニが見つかった場合、細い先端のピンセットを使用してダニを皮膚に近い部分でつかみ、一定の圧力で上向きに引き抜く必要があります。
ChatGPT4に聞いてみた
日本におけるAlpha-gal症候群(AGS)と関連するダニについての報告がいくつかあります。以下はその中のいくつかの研究です:
Regional and temporal awareness of alpha-gal allergy: An infodemiological analysis using Google Trends (2020) by E. Iglesia, C. Stone, M. Flaherty, S. Commins
Tick Saliva and the Alpha-Gal Syndrome: Finding a Needle in a Haystack (2021) by Surendra Sharma, S. Karim
これらの研究は、日本におけるAlpha-gal症候群と関連するダニに関する情報を提供しています。ただし、特定のダニ種やその他の詳細については、各研究の内容をさらに詳しく調べる必要があります。
Pubmedで検索
「Correction to: Cohort study of subclinical sensitization against galac tose-α-1,3-galactose in Japan: Prevalence and regional variations」. The Journal of dermatology 50, no. 4 (2023年4月): 571. https://doi.org/10.1111/1346-8138.16728 .
ガラクトース-α-1,3-ガラクトース(α-Gal)への感作は、赤身肉アレルギーやセツキシマブ誘発アナフィラキシーを含むα-Gal症候群の発症につながる。ダニ刺傷はα-Gal感作の主な原因であることから、α-Galへの感作は日本全国で起こると推測されている。しかし、日本におけるα-Gal感作を調査したコホート研究はほとんどない。そこで我々は、日本人のα-Galに対する不顕性感作率を明らかにすることを目的とした。島根大学医学部附属病院(島根県)、東京医科歯科大学医学部附属病院(東京都)および東北大学医学部附属病院(宮城県)において、食物アレルギーおよびセツキシマブアレルギーのない300名の参加者から血清を採取した。α-Gal特異的IgEを検出するために、ImmunoCAP-ウシサイログロブリン(BTG)、ImmunoCAP-ビーフ、およびセツキシマブによるIgE免疫ブロッティングを行った。参加者から質問票を用いて臨床情報を収集した。ImmunoCAP-BTGの陽性率は全体で4.0%であり、有意な施設間差は認められなかったが、ImmunoCAP-beefの陽性率は9.7%であり、有意な施設間差が認められた。陽性率が最も高かったのは東京医科歯科大学歯学部附属病院(19.0%)であった。セツキシマブIgE免疫ブロット法による陽性率は2.7%で、施設間に有意差はなかった。ImmunoCAP-BTG、セツキシマブIgE免疫ブロット法ともに全体の陽性率は2.0%で、施設間に有意差があり、島根大学医学部附属病院の5.0%が最も高かった。セツキシマブの非α-Galエピトープに対する感作が2例認められた。ImmunoCAP-beefおよびセツキシマブ免疫ブロット法における全体の陽性率は1.3%であり、有意な施設間差は認められなかった。男性の性別は牛肉特異的IgE陽性と関連していた。日本におけるα-Galに対する不顕性感作の有病率は2.0~4.0%と推定され、農村部ではより高い可能性があり、マダニ咬傷とα-Gal感作との関連を支持する 。一方、牛肉に対する不顕性感作の有病率は日本では9.7%であり、東京都で最も高いことから、牛肉IgE感作にはα-Galとは別のIgE結合エピトープと別の感作経路が存在することが示唆された 。