代謝異常より動脈硬化が先に生じている;17歳は最適な動脈硬化介入タイミングである可能性がある

概念の整理をしないとおっつけない。unknownな要素があるのだろうか?

Agbaje, Andrew O. “Arterial Stiffness Preceding Metabolic Syndrome in 3,862 Adolescents: A Mediation and Temporal Causal Longitudinal Birth Cohort Study.” American Journal of Physiology-Heart and Circulatory Physiology 324, no. 6 (June 1, 2023): H905–11. https://doi.org/10.1152/ajpheart.00126.2023 .



図1. 青少年における動脈硬化とメタボリックシンドロームとの時間的縦断関係。英国、イングランドのAvon Longitudinal Study of Parents and Children(ALSPAC)の出生コホートからの3,862人の青年における17~24年間の動脈硬化とメタボリックシンドロームとの自己回帰クロスラグの時間的因果関係を年齢などのベースライン共変量で調整したもの、 年齢、性別、追跡期間、心拍数、インスリン、除脂肪体重、低比重リポ蛋白コレステロール、高感度C反応性蛋白、心代謝性疾患の家族歴、喫煙の有無、ベースライン時および追跡時に測定した中等度から活発な身体活動量などのベースライン時の共変量を調整した。P<0.05を統計的に有意とした。ベースライン時および追跡調査時のメタボリックシンドロームは、体幹部脂肪肥満、空腹時高密度リポ蛋白コレステロール低下、トリグリセリド上昇、高血糖、血圧上昇のうち3項目以上の存在によって判定された。メタボリックシンドロームスコアは0~5で計算され、3~5のスコアがメタボリックシンドロームのカテゴリーを表す。メタボリックシンドローム構成要素の2値カテゴリーは、血圧上昇/高血圧は血圧>120/80mmHg、二重エネルギーX線吸収測定法で測定された体幹脂肪量>75パーセンタイルは体幹太り/肥満、空腹時高密度リポ蛋白コレステロール低下は<1. βは標準化回帰係数;Bは非標準化回帰係数;BPは血圧;PWVは脈波伝播速度;SEは非標準化回帰係数の標準誤 www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。



図2.青年期における動脈硬化とメタボリックシンドローム連続Zスコアとの時間的縦断関係。英国、イングランドのAvon Longitudinal Study of Parents and Childrenの出生コホートの3,862人の青年における17~24年間の動脈硬化とメタボリックシンドロームZスコアとの自己回帰クロスラグの時間的因果関係を年齢などのベースライン共変量で調整したもの、年齢、性別、追跡期間、心拍数、インスリン、除脂肪体重、低比重リポ蛋白コレステロール、高感度C反応性蛋白、心代謝性疾患の家族歴、喫煙の有無、ベースライン時および追跡時に測定した中等度から活発な身体活動量などのベースライン時の共変量を調整した。P<0.05を統計的に有意とした。標準化連続メタボリックシンドロームスコアは、収縮期血圧、グルコース、高比重リポ蛋白コレステロール、対数変換トリグリセリド、対数変換体幹脂肪量のZスコアの合計から算出した。高比重リポ蛋白コレステロールは-1倍。各成分についてZスコアを算出し[Z=(参加者値-標本平均)/標本標準偏差]、これらのZスコアの合計を成分数(5)で割ってメタボリックシンドローム連続Zスコアを算出した。βは標準化回帰係数;Bは非標準化回帰係数;PWVは脈波伝播速度;SEは非標準化回帰係数の標準誤差。 www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。





動脈硬化の指標である頸動脈大腿部脈波伝播速度(cfPWV)とメタボリックシンドローム発症リスクとの経時的縦断的関連を青少年において検討した。Avon Longitudinal Study of Parents and Childrenから、年齢17.7歳、7年間追跡した3,862人の青少年を対象とし、cfPWVはベースライン時と追跡時にVicorderにより評価した。メタボリックシンドロームは、両測定時点において、二重エネルギーX線吸収測定による体幹脂肪肥満、高比重リポ蛋白コレステロール低下、トリグリセリド上昇、高血糖、血圧上昇・高血圧のうち3つ以上が存在することで判定した。
解析は、一般化ロジット混合効果モデルおよび自己回帰クロスラグ構造方程式モデルおよび媒介構造方程式モデルを用いて行った。
青年3,862人[女性2,143人(55.5%)]のうち、ベースライン時にメタボリックシンドロームであったのは男性5%、女性1.1%であったが、追跡時には男性8.8%、女性2.4%であった。
混合モデル解析では、cfPWVの7年間の漸増は、全コホート(オッズ比1.04[信頼区間、1.02-1.06]、P = 0.002)および男性(1.09[1.06-1.12]、P < 0.001)において、ベースラインから追跡調査までのメタボリックシンドローム発症の累積リスク増加と関連していたが、女性(1.01[0.95-1.06]、P = 0.885)では関連していなかった。
クロスラッグモデルでは、ベースライン時のcfPWVの高さは、追跡調査時のメタボリックシンドロームスコアの高さ(β=0.08、標準誤差=0.39、P<0.0001)と関連していたが、ベースライン時のメタボリックシンドロームスコアは、追跡調査時のcfPWVとは関連していなかった。
累積的な空腹時インスリンおよび低比重リポ蛋白コレステロールの増加は、累積的な動脈硬化度とメタボリックシンドロームスコアとの正の関係に対してそれぞれ12.4%および9.4%の媒介効果を示した。
 結論として、動脈硬化は若年者におけるメタボリックシンドロームの発症および進行に一時的に先行し、潜在的な因果経路があるが、実験的研究が必要である。

NEW & NOTEWORTHY メタボリックシンドロームのリスクのある参加者は、青年期後期から青年期にかけて成長する間に2倍に増加した。動脈硬化の累積増加は、メタボリックシンドローム発症の進行リスクを独立して予測した。動脈硬化はメタボリックシンドロームに一時的に先行した。空腹時インスリンおよび低比重リポ蛋白コレステロールの増加は、動脈硬化とメタボリックシンドロームとの直接的な関連を部分的に媒介した。17歳はメタボリックシンドロームリスクを軽減するための最適な動脈硬化介入タイミングである可能性がある。

Translated with DeepL


序文要約

小児集団では、有害な心臓代謝危険因子、肥満、およびメタボリックシンドロームの存在は動脈硬化の増加と関連しています(1、2)。最近の証拠は、動脈硬化が時間的因果経路において血圧上昇(BP)/高血圧、インスリン抵抗性、および脂質異常症に先行する可能性があり、非臨床状態の若年者における三陰交および全身脂肪過多/肥満と双方向的に関連する可能性があることを示唆しています(3-5)。さらに、青年期中期から青年期後期にかけての成長過程におけるインスリン抵抗性の生理的低下は、動脈硬化の進行を抑制する可能性がある(6)。青年期から青年期にかけての脂質レベルの累積上昇は動脈硬化の悪化とは関連していませんでした(7)。中年および老年成人では、動脈硬化は高血圧よりも2型糖尿病の強力で感度の良い予測因子であり、2型糖尿病の発症に先行する可能性があることが報告されています(5、8-11)。しかしながら、非臨床小児集団において、メタボリックシンドロームの構成要素に時間的に先行するにもかかわらず、動脈硬化がメタボリックシンドロームの発症に時間的に先行するのか、あるいは双方向的に関連するのかは不明である(1, 3-6, 12)。本研究では、英国、イングランドのAvon Longitudinal Study of Parents and Children(ALSPAC)出生コホートのデータを用いて、青年期における動脈硬化とメタボリックシンドロームとの時間的縦断的関連、および動脈硬化がその有害な影響を及ぼす経路を検討した。

Translated with DeepL


Discussion要約 written with ChatGPT4

以下に要約を示します:

  • 初めて、非臨床小児集団で動脈硬化の進行が代謝症候群より先に起こり、特に男性において新たに発生する代謝症候群を予測することが観察されました。

  • 男性の代謝症候群の有病率は女性の4倍であり、女性は男性よりも動脈硬化の指標、血糖値、収縮期血圧が低く、HDLコレステロール値が高いため、結果に性差が見られました。

  • 動脈硬化の進行は、代謝リスク因子の早期予防が推奨される小児集団における初期の血管老化や動脈硬化心血管疾患のマーカーとされていますが、新たな時系列的な証拠とこの研究から、動脈硬化が心臓代謝-動脈硬化疾患カスケードの開始者である可能性が示唆されました。

  • 青年期から若年成人期にかけてのインスリン抵抗性の累積的な増加は動脈硬化の進行とは関連していない一方、中青年期から後青年期にかけてのインスリン抵抗性の生理的な低下は動脈硬化の後退または減少と関連していました。

  • 動脈硬化が代謝症候群に影響を与える要因として、痩身質量、絶食時インスリン、低密度リポタンパク質が媒介していることが観察されました。

  • 本研究の結果は、主に白人参加者に基づいており、他の人種群に一般化できない可能性があります。

  • 最終的に、新たな証拠と本研究により、動脈硬化が結果というよりは代謝症候群の先駆けである可能性があり、特に男性の青少年や若年成人においてそうであることが示されました。しかし、さらなる実験的および臨床研究が必要です。

いいなと思ったら応援しよう!