ストレッチ運動:死亡リスク低下
現在の身体活動ガイドラインは有酸素運動と筋力トレーニングに重点を置いているが、柔軟性運動も成人の早期死亡を減らすための予防戦略に取り入れるべきかもしれない
Cho, Yoonkyoung, Hajin Jang, Sohyeon KwonとHannah Oh. 「Aerobic, muscle-strengthening, and flexibility physical activity and r isks of all-cause and cause-specific mortality: a population-based pro spective cohort of Korean adults」. BMC public health 23, no. 1 (2023年6月14日): 1148. https://doi.org/10.1186/s12889-023-15969-1 .
Discussion要約
有酸素運動、筋力トレーニング、柔軟性運動は、韓国の成人を対象とした研究で、全死因死亡率の低下と関連していることがわかった。
有酸素運動と柔軟性運動は、心血管死亡率のリスクも低下させる。
現在の身体活動ガイドラインで推奨される中から高強度の有酸素運動と筋力トレーニングのガイドラインを満たしていない人は、全死因死亡率が34%、心血管死亡率が68%も高かった。
有酸素運動は、全死因、がん、心血管死亡率のリスク低下と最も強く関連している。
柔軟性運動は、死亡率のリスク低下と関連があるが、これに関する研究はまだ少ない。
筋力トレーニング運動と死亡率のリスク低下との間には、わずかに有意な関連が見られたが、統計的には限定的だった。
研究は自己報告された身体活動データを使用しており、計測誤差の影響を受けやすい。
にもかかわらず、この研究は前向き研究デザインを使用し、潜在的な交絡因子を調整した後の結果も堅牢であるという強みを持つ。
この研究は、有酸素運動、筋力トレーニング、柔軟性運動が韓国成人の全死因死亡率を低減し、有酸素運動と柔軟性運動が心血管死亡率のリスクを低下させることを示唆している。現在の身体活動ガイドラインは有酸素運動と筋力トレーニングに重点を置いているが、柔軟性運動も成人の早期死亡を減らすための予防戦略に取り入れるべきかもしれない。
記事解説
ChatGPT4要約
要約:
筋力向上: ストレッチにより筋肉と結合組織に張力がかかり、プロテインの合成が促されることで小規模ながら筋力と筋肉のサイズが向上する可能性がある。特に古いまたは運動不足の人々が力の向上から恩恵を受ける可能性がある。
動脈硬化の減少: ストレッチは血管機能の改善、安静時心拍数と血圧の低下、および血管拡張の増加に関連しており、運動効率の向上を通じて心血管健康に間接的な利益をもたらす。
パフォーマンス向上: ストレッチがアスレチックパフォーマンスを向上させるかどうかについての研究は一致していないが、スポーツに必要な動作範囲の向上と怪我のリスク低減には寄与するとされている。
怪我のリスク減少: ストレッチによる柔軟性の向上は、筋肉が安全に力を発揮できる範囲を広げ、特に爆発的な動きや方向転換をするアスリートの怪我のリスクを減少させる。
ストレッチの実践: シンプルなアプローチが推奨され、全身を対象としたルーチンが理想的だが、特定の問題領域に焦点を当てた1〜2のストレッチから始めることが有効。毎日少量のストレッチを継続することが重要。
ストレッチは、単一のメカニズムではなく、相互接続された経路を通じて死亡リスクを減少させる可能性がある。柔軟性の向上、心血管機能の改善、および筋力の小規模な向上が、その恩恵の一部である。