
NLPプラクティショナー講座受講記
キャリアコンサルタントとして心理学の分野の知識を得て、カウンセリングに活用できないかと思い、NLPプラクティショナー講座を7月から受講しています。
講義は8回で、1回あたり7時間。月に2度ほど講義があって、昨日一通りの講座を終えました。ただ、1回休んでいるので、それを来年2月に受講しないと修了証は得られません。
NLPは「実践型のコミュニケーション心理学」と呼ばれ、「五感」を通したワークを毎回体験します。
参加メンバーとのワークが多く、また、自己開示も進むので、仲間意識が得られます。講義自体は、アメリカの理論で、言葉が非常に抽象的であり、英語については全く問題のない私でも中々理解が難しいと感じました。
昨日は、最後の授業で「タイムライン」について学びましたが、中々興味深いプロセスで、キャリアコンサルにも活用できると感じました。
今回のプラクティショナー講座だけでは、奥の深いNLPを学んで活用できるには程遠いので、次の「マスタープラクティショナー講座」「TA(交流分析)講座」も受講することにしました。
NLP講座の受講料は大変高額なのですが、講義に出席すれば資格が取得できます。正直、これでいいのかなと思いつつ、昔から人の心理を読むことが比較的好きで、また講義自体が楽しいので、継続的に学んでいきたいと思っています。