【幼児期の運動遊び】楽しく体を動かして運動発達を促そう!
はじめに
「うちの子、もっと体を動かしたほうがいいかな?」
「運動が苦手な子でも楽しめる遊びってある?」
そんな疑問をお持ちの保護者や保育士の方も多いのではないでしょうか?
幼児期の運動遊びは、 体の発達だけでなく、脳の発達や社会性の向上 にも大きく関わります。
今回は、 幼児期の運動発達の重要性 や 保育園でも家庭でも楽しめる運動遊び を紹介します。
幼児期に運動遊びが大切な理由
① 体の発達を促す
幼児期は 神経系が急成長 する時期。この時期にたくさん体を動かすことで、 運動能力の基礎 が作られます。
例えば、 バランス感覚・瞬発力・柔軟性・筋力 などが遊びを通して鍛えられます。
② 脳の発達をサポート
「運動すると頭が良くなる」と聞いたことはありませんか?
実は、 体を動かすことで脳の前頭前野(考える力を司る部分)が活性化 し、 記憶力や集中力の向上 につながります。
③ 社会性を育む
お友だちと一緒に遊ぶことで、協調性・コミュニケーション能力・ルールを守る力 が育ちます。
「順番を待つ」「相手の動きを見て反応する」といった経験が、集団生活に役立ちます。
保育園や家庭で楽しめる運動遊び5選
ここからは、 保育園や家庭でできるおすすめの運動遊び を紹介します。
1. けんけんぱ
身につく力:バランス感覚・脚力・リズム感
遊び方:
・地面に丸を描く or フープを並べる
・「ケン(片足)」「ケン」「パー(両足)」のリズムで進む
・慣れたらスピードを上げたり、ジャンプの距離を変えてみる
応用編:逆走やケンケンで1周回るなど、難易度をアップ
2. だるまさんがころんだ
身につく力:瞬発力・反応力・集中力
遊び方:
・鬼が「だるまさんがころんだ」と言って振り向く
・それまでにできるだけ近づき、止まる
・鬼にタッチできたら勝ち
応用編:「だるまさんが〇〇した」(例:「ジャンプした」→ジャンプする)などバリエーションを増やす
3. 風船バレー
身につく力:目と手の協応・判断力・体幹
遊び方:
・風船を落とさないようにみんなでつなぐ
・1回のタッチ数を制限して難易度アップ
応用編:ネットを作って対戦型にすると、さらに運動量が増える
4. トンネルくぐり競争
身につく力:柔軟性・空間認識能力・全身の筋力
遊び方:
・マットや大きな布でトンネルを作り、くぐってゴールを目指す
・速さを競う、障害物を加えるとより楽しい
応用編:大人が手足を使ってトンネル役になり、変形トンネルにするのもおすすめ
5. ジャンプゲーム(新聞紙ジャンプ)
身につく力:脚力・バランス感覚・瞬発力
遊び方:
・新聞紙を1枚広げ、その上に乗る
・1回ジャンプするごとに、新聞紙を半分に折る
・どこまで小さくなった新聞紙に乗れるか挑戦
応用編:1回ごとにポーズを決めて遊ぶと楽しさアップ
運動遊びを効果的に取り入れるコツ
・ 1日10分でもOK 短時間でも継続することが大事
・ 子どもが主体的に楽しめる環境をつくる
・ 「できた」を大切に 成功体験を積むことで自信につながる
まとめ
幼児期の運動遊びは 体・脳・心 の発達にとても大切
保育園や家庭でもできる運動遊びを取り入れながら、楽しく成長をサポートしましょう
「こんな運動遊びもおすすめ」というものがあれば、ぜひコメントで教えてください