腰部疾患の神経症状の特徴 理学療法士
今回は腰部疾患の神経症状についてまとめていきます。
腰部疾患では腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、椎間関節性腰痛、筋筋膜性腰痛などが臨床上では多く経験します。
その中で腰部痛と下肢痛の両方を訴える対象者は多いように感じます。
この場合の解釈として
腰部痛は椎間関節運動障害や筋の過活動、靭帯や椎間板自体へのメカニカルストレスなどが関連していることが多いです。
下肢痛は神経自体に圧迫や牽引等のストレスがかかることが多いです。
そのため、腰部痛が出ている要因と下肢痛が出ている要因が別で起こっている場合がかなり多く、疾患名だけで治療を構成するとなかなか症状の改善に繋がらないケースがあります。
例を挙げると腰部痛は外的モーメントの増加に伴う筋筋膜性腰痛で下肢痛は椎間孔の狭小化や脊柱管内での圧迫、末梢神経の絞扼や滑走不全に由来する神経根症状であったなどが考えられます。
なのでそれぞれの痛みに対して、仮説を立てて検証することが重要です。
また、神経圧迫は他部位の関節運動や姿勢の影響に伴う椎間孔の狭小化、脊柱間の狭小化、椎間板の偏位等に起因して招くため、症状の出ている条件をよく問診することが必要となります。
理学療法が効果的な神経症状としては、動きに伴い神経症状が変化するケースや条件によって症状の増幅があるケースだと考えています。
例えば、「立って活動していると痺れてくるが、座ると楽になる」や「長時間運転していると痺れてきて、車から降りて休みたくなる」などがあります。
また、神経症状が出現してから浅い場合は周囲組織の腫脹や浮腫等で圧迫されている場合があり、その際は常に症状が出ているケースがあるので経時的変化を追うことも必要です。
逆に痺れで姿勢の変化や動きにかかわらず、神経自体が変性した経過の長い症例になると大きな改善は難しいことが多いです。
そう言う場合では、慢性疼痛として重篤化しないように「痺れ」に注意が向きすぎないように関わっていくことも求められます。
今回は神経症状の解釈についてまとめてみました。
ご意見ありましたらコメントしていただければと思います。
※この内容は個人の解釈がありますので参考程度にお願いします。