見出し画像

子どもが小さいうちにしておいて良かったこと① こどもはみんなアーティスト♪

二週連続の三連休ですね。
我が家は、子どもたちの予定がいっぱいです。
学校見学、習い事の大会が近いのでその練習とか。
・・・いつから土日は子どものことでいそがしくなったんだろう。

この三日間は、子どもが小さい時に私がしておいて良かったなあ、
と思うことを書こうと思います。


まずは、
絵や工作、写真についてです。

保育所や幼稚園時代って、
毎日のように子どもの新作が届きますよね。

お休みの日だって、いつの間にか出来上がってますから。

この膨大な作品群については、
親御さんの中で、意見が分かれることだと思います。
・速攻捨てる! 
  部屋が散らかるのが嫌だ。どうせ置いておいても壊れたりして、ゴミに
  なるだけ。

・しばらく置いておく  
  せっかく作ったし、ちょっとの間は飾ろうかな。で、子どもが出かけて
  る間にこっそり処分しょぶん。

・しっかり保存
  飾った後は、押し入れの中に保存。もう二度と描けないあの頃を取って
  おきたい。

私は、しっかり保存タイプです。
だって、本当にこの頃だけの作品なんですよ。今、同じものを子どもたちに作れといっても絶対無理です。
まあ、そうはいっても量が多いのである程度は捨てています。

絵の場合

おススメは、「額に入れて飾る」です。
100均の安いものでいいので、額に入れてみてください。
前衛芸術のできあがりです♪

飾っておくと子どもも喜びますし、私もほっこりします。
ついでに言うと、娘が2歳くらいの時に描いた絵を、ふと思い立ったので小3くらいの時に本人に何を描いたのか訊いてみたんですね。
そしたら、「この赤いのは鞄。青いのは自分。緑のは地面?か草」と答えてくれました。
へ~! そうだったのね。
やっぱり小さくても、何かを想いながら描いてたんだー。
と興味深かったです。

あと、季節ものの絵なんかも
額に入れたり、大きくなった子ども自身に布や折り紙でアレンジさせて
バージョンアップしたものを飾ったりするのもいいですよ。


工作もの

 同じものが幾つかある場合は、
別のインテリア小物を作ります。
例えば、ひも状の物が四本あるのでモビールっぽいものを作ったり、
同じ模様の色違いが(色版画)複数枚あるので、
組み合わせて模様を作って壁に貼ってみたり。

 
ちなみに、
長男は周りの子や上手にできる子と比べて、できてない、と思ってしまいます。なので、貼ったり飾ったりしてると
「そんなのしなくていいよ」「飾ったって仕方ないよ」
と言うことが多いです。
が、私は彼の色使いや作品が気に入っているので、お構いなく飾っちゃいます。言葉にはしませんが、きっとこっそり喜んでくれていると母は信じています。

長女は、絵を描くことが好きで、技術的なことはさておき、
マイワールドがある子です。
いいね!と声をかけると、嬉しそうにしてくれます。

自分が作ったものが、大切に飾られているのを見るだけでも、
なんだか自己肯定感あがるんじゃないかなあと期待したりもしてます。

写真(携帯のカメラで撮ったもの)

携帯の容量がすぐいっぱいになっちゃいますよね。
だからやっぱりこれも全部は置いておけないのですが、
何気ない、いつもの風景とかに今は大きくなった我が子の
小さくてあどけない声や姿が入っている写真や動画は、
本当に宝物になります・・・!

あ、男子をお持ちの方は声変わり前の音声が入った動画とかも、是非。
数年後に聞くと、きゅん、とすること間違いなしです。
男子は、声が低くなっちゃいますからねー。

あと、子どもが自分で撮った動画や写真も面白いです。
その時の、その子の目線が疑似体験できますよ。


読んでくださり、ありがとうございました。
素敵な宝物が増えますように。





いいなと思ったら応援しよう!