DCAP:計画よりも実行から始めよう
PDCAサイクルに基づき、業務を遂行する事は多いでしょう。日常生活においても、自己啓発やスキルアップのために、PDCAサイクルを回している方も多いことと思います。
PDCAとは
Plan(計画)、Do(実行)、Check(測定・評価)、Action(対策・改善)の仮説・検証型プロセスサイクルを繰り返し行うことで、継続的な業務の改善を促す技法のことです。
何か新しいことを始めるときに、Plan(計画)には時間をかけ、綿密に計画を立てて、しっかり準備することで、Do:実行がより良いものとなり、良い結果を生み出します。
だからこそ、社内においてはPlan(計画)に、十分な時間をかけ計画会議並びにトレーニングやシミュレーションすることに重点を置きます。個人の生活においても取り組みを始めるときは、そう考える人が多いのではないでしょうか。
私もそうです。
見切り発車とは
見切り発車と言う記事を書きました。
あまり準備をしないで、とりあえず、やってみよう!という方法。賛否両論あるのでしょうが、私は賛成できないアクションです。
この記事で書いてる内容は、十分に準備しているのに、行動に移すことができない人に限っては、見切り発車大いに推奨しています。
厳密な意味での見切り発車ではないのですが、このフレーズのインパクトは大いに利用できそうです。
DCAPとは
さて、タイトル回収です。
PDCAサイクルをPlan(計画)から始めるのではなく、Do(実行)から開始するサイクルをDCAP(ディーカップ)と呼びます。
PDCAサイクルの1番重要な要素はDo(実行)です。やるか、やらないか、ここが1番大きな重要な要素になっています。
ありがちなのは、Plan(計画)に時間をかけすぎて動けない人。その人たちのためにDCAPがお勧めです。見切り発車と同義と考えて良いでしょう。
とりあえず、やっちゃえ! が見切り発車ですが、DCAPは、Do(実行)のあとに、必ずCheck(測定・評価)→Action(対策・改善)→Plan(計画) のサイクルがある点です。
再現性の確保と質向上のためには、サイクルは必須でしょう。
まず始めてみる。
まずやってみる。
まず動いてみる。
じゃあ
計画は?
準備は?
練習は?
それはDCAPのサイクルを回せば、自ずとしなければいけないことが理解できるので、大丈夫です。
D-CUPとは
おっぱいの大きな女性はD-CUPです。スペルが違うのでご注意を。
OODAループとは
PDCAサイクルを高回転で回すためにOODAループを併用することが、近年のビジネス書では提唱されています。日本語でウーダループと読みます。
トレーナーとして数年前から営業効率アップ研修に組み入れていました。
OODAとは、
Observe (観察) : 情報を収集する
Orient (状況判断と方向づけ) :
収集した情報を解釈し、何を意味するのかを考える
Decide (意思決定) : 状況判断から決断をする
Act (行動) :行動に移す
この4つのプロセスを繰り返すこと「OODAループ」と呼んでいます。
OODAループとは、素早い意思決定を行うためのメソッドなんです。PDCAのPlanに時間がかかりすぎて動き出しが遅い人や、DCAPだとなかなか見切り発車ができない人には、OODAループの活用が有効だと思います。
PDCAのようにきっちりしなくても、OODAループを高回転で回せば、実行率はどんどん高くなる実感があります。
PDCAとOODAの関係
実際に活用していて、PDCAが大きな概念で、PDCAのなかに小さなOODAがいくつも入っている感じです。
PDCAのPlanのときに、OODAを4回くらい高回転で回します。当然OODAのA(Action)はハードルの低く、とても実行しやすいレベル設定になります。
PDCAのDoの時にも同様にOODAを4回くらい回します。こんな印象です。
時代に流れは早くなっているので、思考して実行するスピードもアップする必要があります。OODAループのスピード感は今の時代にマッチしています。
関連記事↓