マガジンのカバー画像

水野和敏と”愉しいクルマライフ”や”未来への思考”を創ろうⅡ

たった2年半の短い時間と通常の半分以下の”人、モノ、金”で、ポルシェを凌ぐ世界ブランド日産GT-Rを創り上げ、’90年代には” Gr-Cメーカー選手権やデイトナ24時間レース”等…
①クルマの徹底検証動画➪試乗評価+技術,造り,開発背景やデータ&解析含め検証[約60分,1回/月]…
¥5,000 / 月
運営しているクリエイター

#R35

<定期購読マガジン特典>【対談編-12回】鈴木利男さんとの裏話対談…「台湾 HAITECでの開発と、その文化の違いに戸惑う日々」

台湾は日本のすぐ隣り…その台湾に、唯一  プラットフォームからエンジンまで独自に開発し、台湾と中国で販売している自動車会社がある事を皆さんご存知ですか…? 裕隆グループが販売するブランド "LUXGEN"。その車両開発を担当している会社が『HAITEC』です。 (裕隆グループは、台湾で主に日産と三菱の現地生産と販売をしています。) 2014年~19年までの5年間、私は日本と台湾を兼任してLUXGENブランド車の開発を担っていました。開発ドライバーは、R35GT-Rも一緒にや

【クルマ編-第13回】SUBARU LEVORG

国産で唯一のワゴン専用モデルとして育ち続ける、SUBARU レヴォーグ SUV全盛の中でどのような進化を果たして生き残りをかけるのか…? ハッチバッククーペ風のキャビンと、リヤタイヤハウス周りの新たなブリスター面でスポーティ&エレガント、そして実用性を演出したデザインに新開発1.8Lターボエンジンを組み合わせたレヴォーグ。 その実力と進化を徹底検証して視ると…? 【この中には新商品開発に於ける、企画やブランディングのヒントも数多くあります】 「強い曲面のルーフとハッチバッ

¥2,600

【思考編-第11回】国産プレミアムセダンのデザイン変遷と現状、本当は国産セダンが市場を縮小させているのでは…?

フリートーク講座 “目的に応じた本質の捉え方と、その使い方-そのⅢ” ”国産プレミアムセダンのデザイン変遷と現状、本当は国産セダンが市場を縮小させているのでは…?” です。 国産のセダン自身が「SUV等で流行りの派手さや威圧感」と「旧型との比較差別感」だけを追い、本来プレミアムセダンが存在する意義と価値 "機能や性能に裏付けされた賢さや合理性"という本質を外れた商品になってしまっているのでは…今回はデザインを通して解説します。 本質を見失う怖さも知って下さい。 メディアなど

¥1,500

<定期購読マガジン特典映像>    【対談編-第4回】山下敏男さんとの裏話対談…「デザイン開発-Ⅰ…Z32フェアレディ・デザイン開発の裏側」

今回の真実の話は、スポーツカーの新しいデザインを創りだす時の葛藤や苦労、そして発想の原点等についての対談です…… バランス感のあるプロポーションや、新鮮なディティールで今なおファンから愛される、Z32フェアレディやR34GT-Rのデザインをチーフデザイナーとして生み出し、その後アメリカ サンディエゴのデザインスタジオで女性チーフデザイナーをサポートし、Z33フェアレディのデザインを造り上げた、山下敏男さんをゲストに、デザインの裏側にある真実のお話を伺いました。 今までにな

<定期購読マガジン特典映像>    【Q&A...2020年10月編】

今回も色々なご質問を頂きありがとうございます。 頂いた質問の中から、皆さんにも関係が深い次のような内容を取り上げてみました。 ・ガソリンやオイルに入れる添加剤について ・日本の今後のモノづくりについて ・左ハンドルで開発された車が右ハンドル仕様になった場合の弊害は?  (欧州の左ハンドル主体の車を日本仕様(右ハンドル)で使う時に弊害はあるか?) ・普通の会社ではクロスファンクショナルな仕事のやり方や組織を超えた権限を持つことは難しい? これらの質問について画像でお話しま

<定期購読マガジン特典映像>    【正しい ワンポイント・メカ解説編-第3回】車両取扱い説明書の見方

正しい ワンポイント・メカ解説、今回は” 車両取扱説明書”の見方についてです。(新車を買った後、取扱説明書を読むのは面倒!どう見たらいいのか要点だけでも…詳しくは) 新車の取り扱いは一般的に、納車の時セールスマンに車の取り扱い方や色々な装備の使い方等の説明を受け、そして点検やメンテナンス関係の案内を教えてもらうのが普通です。 しかし…セールスの方も忙しい中での納車の為に、通常説明は15~30程度でその中身も「一般的な事、そして特殊な装備の使い方等、更にメンテナンスについては

【思考編-第6回】'01年リバイバルプランで早く高収益車を市場に出したい、’07年最高で唯一の日産フラッグシップカーを投入したい...

今回のテーマは“ 目的に応じた本質の捉え方とその使い方-その1” です。 全く違う目的の2つのタイプの自動車開発に於いて、どういうヒントや考え方で本質を捉え、そして実現していったか…フリートーク形式で話します。 ケースーⅠ 2001年~2002年のたった2年間で、カテゴリーが異なる高収益5車種を市場投入し、目標以上の販売台数と収益でリバイバルプランの会社再生に大きく貢献しました。 何故できたのか……それは、 「高収益でトップクラスの商品力を持つクルマの開発と製造を短期間

¥1,500

<定期購読マガジン特典映像>    【対談編-第3回】鈴木利男さんとの裏話対談…「日本とドイツのクルマの使い方や開発方法の違い」

初めて語られる本当の話を興味深く楽しんで…そしてビジネスの新規開発や運営改革のヒントも随所にあります。 今回もレーシングドライバーとして、日本は勿論のこと世界に結果を残し、市販車でも世界に誇れる開発ドライバーとしてR35GT-Rの超高性能を育て、現在は株式会社ノルドリンクの代表取締役として多くのスーパーカーファンが憧れる鈴木利男さんとの裏話対談 第3回。 此処からはいよいよ日産R35GT-Rの開発についての話ですが、単なる開発ストーリーだけではなく、クルマ市場や社内の葛藤、

【思考編-第5回】2008年 リーマンショック真っ只中のアメリカ市場で発表発売した日産GT-Rは、なぜ成功したのか…?

水野和敏と”愉しいクルマライフ”や”未来への思考”を創ろう、思考編の第5回は“2008年 リーマンショック真っ只中のアメリカ市場で発表発売した日産GT-Rは、なぜ成功したのか…?”です。 2008年リーマンショックの中、テレビや新聞そして評論家の話、メディアで流れる全ての情報は「金融危機で経済はガタガタ、アメリカのショックは大きく住宅破産や車などが売れないニュース」の連続でした。 勿論、アメリカ日産の販売も大幅に落ち込み在庫が増え続け、収益の悪化が伝えられる毎日でした。 そ

¥1,500

【クルマ編-第5回】 VOLKSWAGEN GOLF GTI

コンパクト・スポーツハッチのベンチマーク・センター GOLF GTI…この走りと進化が世界のマーケットを支えてきた。 ドイツ本国で新型が発表された今だから 既販のGTIの特徴を再確認しておき、新型車の進化を知ろう。進化を見抜く絶好のチャンスにできるクルマ…それがGTIです。 水野和敏と”愉しいクルマライフ”や”未来への思考”を創ろう、プレミアム配信Vol-5のクルマ編は クルマの進化を見抜く愉しさを知ってもらう為、敢えて発売後7年間商品の玉成を続け、新型のモデルチェンジも

¥2,600

【クルマ編-第4回】 VOLVO S60-T4

新開発の電動化戦略プラットフォームを携え、プレミアム市場に挑む VOLVO S60。その実力は Mercedes C、BMW 3の牙城に迫るか… S60の新技術は ”ドラえもんのポケット” これまでのプレミアムクラス定番の”エンジン縦置き配置”ではなく、敢えて「横置きFF+トンネル内バッテリー搭載+コンポジット製リヤスプリング」の新技術と「北米に新設した工場」のVOLVO流生産工程と品質で闘うVOLVO S60を早速検証しました。 水野和敏と”愉しいクルマライフ”や”未来へ

¥2,600

【思考編-第3回】”年功序列は消え業績評価”に変わっていく...個人、企業何が変わり、何が必要?

水野和敏と”愉しいクルマライフ”や”未来への思考”を創ろう、 プレミアム版配信の第3回は少し話題を変えて、テレワーク化や先般トヨタも発表した成果主義(業績評価型)への移行など、今…関心が高まっている”年功序列は消え 業績評価に変わっていく、個人、企業何が変わり、何が必要?”です。 成果主義はやり方次第で組織の結束や人の育成は驚くほど良くなる。しかし、やり方を間違え”企業の都合で決めた感”を個人に与えると組織や人はギスギスしてしまい、コンプライアンスなど色々な問題の恐れもある

¥1,500

<定期購読マガジン特典映像>    【対談編-第1回】鈴木利男さんとの裏話対談…二人三脚でレースを改革した裏にあった葛藤の事実は…

初めて語られる本当の話を興味深く楽しんで… そしてビジネス改革の大切なヒントも随所にあります。 今回はレーシングドライバーとして、日本は勿論のこと世界に結果を残し、市販車でも世界に誇れる開発ドライバーとしてR35GT-Rの超高性能を育て、現在は株式会社ノルドリンクの代表取締役として多くのスーパーカーファンが憧れる鈴木利男さんとの裏話対談です。 “グループC メーカー耐久選手権レース”という、世界の自動車メーカーがその威信をかけ争った自動車レース。 王者ポルシェやジャガー等

【クルマ編-第2回】BMW M235i   グランクーペ

FF統合プラットフォームの進化、「ファッショナブルスタイルと実用性と高性能が融合」 水野和敏と”愉しいクルマライフ”や”未来への思考”を創ろう、プレミアム配信 第2回のクルマ編は、進化したFFプラットフォームが造りだす、SUVとは対極の個性派“ファッショナブル・4ドアクーペと高性能の融合 ”BMW M235iグランクーペ”を取り上げてみました。 従来はファッショナブルというと2ドアクーペが定番でしたが、ベンツCLAと共に「5人が乗れる居住性とトランク積載実用性+サッシュレ

¥2,600