見出し画像

書籍「WHYから始めよ!」を読んでみて

「WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここが違う」を読みました。あらすじや読んでみた感想などをまとめていきます。

理念と大義を掲げてみんなを巻き込み、奮起させ感激させる企業とリーダーには意外な共通点があった!アメリカで大人気のコンサルタントが、組織の内外の人たちに感銘を与え、やる気を起こさせ、アイディアやビジョンを発展させる手助けができる“インスパイア型リーダー”になる方法を伝授。

TEDでのプレゼンテーション「How great leaders inspire action(優れたリーダーはどうやって行動を促すか)」をご存知の方も多いのではないでしょうか。手書きの3つの円の前に立つ男性のサムネイル画像のやつです↓

「WHYから始めよ!」は、このサイモン・シネックさんによる著書になります。TEDのプレゼンテーションが2009年、著書「Start with Why」の発売が2011年(和訳版は2012年)と10年以上前のものになりますが、今もなお視聴され続けているTED・書籍になります。

あらすじ

人間の行動に影響を及ぼす方法は、ふたつしかない。操作(マニピュレイト)するか、鼓舞(インスパイア)するか、だ。

これは冒頭で述べられているフレーズですが、書籍では「いかにインスパイアさせるか」について、そのために必要な「WHY」の重要性について、事例やエピソードをまじえてつづられています。

https://www.ted.com/talks/simon_sinek_how_great_leaders_inspire_action

そこで登場するのが「ゴールデン・サークル」。TEDのサムネイル画像にも出てくる3つの円です。円の中心からWHY, HOW, WHATと書かれていて、WHYから外に向かって矢印が伸びています。つまり「WHYから伝える大切さ」を表しているものになります。

新商品ができました。
テレビの生放送を一時停止します。
コマーシャルを飛ばします。
生放送の巻き戻しもできます。
あなたの視聴傾向を記憶し、あなたが設定しなくても、代わりに番組を録画します。

WHATのみを説明するキャッチコピー

あなたは、生活のすべてを自分でコントロールしたいと思うタイプですか?
それなら、あなたにぴったりの製品があります。
テレビの生放送を一時停止できます。
コマーシャルを飛ばせます。
生放送の巻き戻しもできます。
あなたの視聴傾向を記憶し、あなたが設定しなくても、代わりに番組を録画します。

まずWHYから説明するキャッチコピー

書籍中に出てくる商品キャッチコピーの事例で、WHATのみを説明したものと、まずWHYから説明したものの比較です。なぜこの商品を買って欲しいか…の「なぜ(WHY)」が冒頭にくるだけで、後続の機能説明(WHAT)に深みが増していく感じがします。

書籍では「人はWHATではなく、WHYに動かされる」と何度も述べています。そしてWHYを伝える重要性については、商品をユーザーや顧客に訴えるときだけに限らず、組織のリーダーがメンバーに行動を促すときにも、企業文化を浸透させるときにも、様々なシーンで当てはまるとしています。

この書籍を読んでみて

「WHYは大事」「WHYから始めよ」と理解できても、WHYを言語化することはとても難しい作業なのかもしれないと感じました。

ひとつの決断をくだしても、なぜその決断をくだしたのかという理由を言葉で説明するのはむずかしい。意思決定をつかさどる脳の部位は、言語機能をつかさどっていないため、私たちは無理やり説明をくっつける。

表層的ではなく、無理やりでもなく、深く自問しつづけないと、本当の「WHY」は導き出せないのかもしれません。なぜなら脳がそのような構造だから。なので、多くの企業やリーダーも「WHYから始められていない」ということなのでしょう。

「なぜ?」を考えることを意識すること、「なぜ?」と向き合う機会をもうけること…単発ではなく、「なぜ?」を習慣化することが、インスパイア型の行動・思考に変えていく方法なのかもしれません。

書籍のなかで気になったフレーズ5選

最後に、書籍のなかで特に心に残ったフレーズを5つほどピックアップさせてください。

自分の価値観を動詞で表現すると、はっきりとしたアイディアが浮かび、どんな状況に直面しても、どう行動すべきかが明確にわかるようになる。

WHYはただの信念に過ぎず、HOWはその信念を実践する方法であり、WHATはそうした行動の結果である。

ビジョンは、そもそもなぜ会社が存在するのかというWHY、つまり創業者の意図がはっきりする。そして、いまはまだ存在しない未来が述べられる。いっぽうミッションは、会社がそうした未来像をどうつくりあげていくかというHOW、つまり目的地にいたるまでのルーツ、指針の説明である。

信頼は理詰めで得られるものではなく、感情だ。

大半の企業がシンボルマークを持っている。ところが、そうしたロゴを深い意味のあるシンボルとして利用する企業は少ない。自社の信念を表現するのがへたなのだ。だから、ロゴは意味のないものになる。せいぜい、会社とその製品がひと目でわかるようにした記号にすぎない。だがそもそも、会社が存在するWHYをはっきりと認識していないかぎり、会社を見分けるための記号以上の深い意味をシンボルに持たせることはできない。WHYが明晰でなければ、ロゴはロゴにすぎない。


いいなと思ったら応援しよう!

林大輔
最後までお付き合いいただきありがとうございます! Twitterもやっていますので、よろしければこちらもご覧ください♪ https://twitter.com/HayashiDaisuke