
【番外編】連続起業家Tのビジネスのヒント「外注のメリットとデメリットとは?」
前回の、Tが本社を持たずして、複数事業展開しやすい理由の続きです。
営業部以外は全部外注で運営していて、経理・労務まで外注って珍しい!って言われる!
採用マーケティングが上手だと、リモートのみで会社は回る。

■コスト削減ができて、新規事業ができる
■会社経営の小回りがきくので、動きやすい

■社長が誰よりも経理・労務の仕組みを、把握しないといけない
■大変!(だけど、色々と勉強できる)
大変と言っても、結局自分のためになるから、デメリットと言うデメリットがない(笑)
リモートの仕組みさえできたら、本社の経費は不要となる。
会社に資金が貯まりやすい流れが作れて、時間にも余裕ができるから、新事業の戦略を立てられる流れの、経営ができちゃうよ!

今の時代、本社にコストをかけなくてもやっていけるから起業もしやすくなったよな~!
Tはどこで仕事してるのか、いつも聞かれるから、また次回に続く~(笑)
=👇ここで定番のTのビジネスのこだわり👇=
~健全な経営は健全な心身から~をモットーに。
①日常も仕事もルーティン化し効率を上げる
②投資はするが、浪費はしないお金の使い方
③日常から逆算し、ストレスをためないスケジュール生活
④誰かのためになる、ビジネスや雇用を作ること
これから起業したい人や起業している人にも言えることで、「起業するときは、低コストで始められるビジネス」を選ぶことがおすすめやで!
=====================
Instagramにもグルメや健康法の発信をしているので、見てくれたら嬉しいな~