
【番外編】連続起業家Tのローカルグルメ~薬剤を使用しない安全な鶏~
薬剤を使用しない安全な鶏を調理した
THE関西人なら分かってくれる、「出汁は命」の
優し~絶品な「平飼い卵の親子丼」で、体にも心にも癒しと健康を♪
Tの勝手にグルメシリーズは
「有名だから行く」のではなく「○○だから行く」という、僕の考え方を知ってもらえたらなと思う。
まず、僕が外食で気を付けていること!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Tの勝手にグルメシリーズは
「有名だから行く」のではなく「○○だから行く」という、僕の考え方を知ってもらえたらなと思う。
【 Tのグルメを選択するこだわりポイント 】
~健全な経営は健全な心身から~をモットーに。~
「日常」
①薬品、添加物、電磁波は極力取り入れない
②大量生産ではなく、相手の顔を思い浮かべるぐらい想いのある作り手のものが好き
③地域や社会にも貢献できるもの
④心と体が不健康だと「いいアイデア」も浮かばない
「外食」
①化学薬品、農薬、添加物は極力避けるがそれよりも美味しさ重視
②造り手の手間と想いが伝わる素材
③お店や料理人のこだわりが伝わる調理法や環境
を大事にしてる!
体と心は繋がっているので、どちらかだけが良くてもいい経営はできないと思っている。
だから、僕の会社の社員さんには心身ともに健康でいてほしい想いがあり、食事管理などの福利厚生にも力を入れている。
前置きはさておき、本題の「京都のローカルグルメ」をご紹介~
【京のつくね家】
丸太町の鴨川を渡ってすぐ。
狭い裏通りの一角。
鶏料理で有名な「八起庵」さんの裏手にある、同じく鶏料理のお店。
【平飼い卵】を使ってる所がポイントが高い。
親子丼に惹かれて行ってみたが、どうしても蕎麦も食べたい!ってことありませんか?
親子丼(小)+鴨なんば(小)という、ちょうど良いメニューがあるのもナイス~。
ランチで行ったが、京野菜と平飼い京赤地鶏の水炊きもディナーで気になるところ。
「平飼い卵の特徴とは?」
▶鶏を地面の上に放す飼育方法
▶鶏のストレスがなく質がいい
▶飼料や水にもこだわっている
▶鶏に薬剤を使わないので安全
テレビやSNSに載っていて有名だからといって、
僕はそれだけでお店や食材を選ばない。
安心してごはんを食べるにも、知識が必要だ。
だから、平飼い卵を使用したお店を選んだんだ。
投資の神様であるウォーレン・バフェットの名言で【体は一生乗り換えられない車だ】
というように、僕たちの体は交換ができない。
だから、口から入れるものはとても重要なんだ。
「経営も、食べ物も、選択が大事」
僕の選択するときの考え方や思考法を知り、健康や仕事に活かせていただければ嬉しいな~といった感じです。
このような、別口での発信もしていきます~。
今回はグルメですが、お役立ちライフハックも小出しに投稿していこうと思う(笑)
【京のつくね家】の情報はこちら↓
075-761-2245
京都府京都市左京区東丸太町8-3
https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260302/26001085/
京のつくね家HP