![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102427696/rectangle_large_type_2_f23dacb25dcf67340e34ecc5ee49f1ab.jpeg?width=1200)
💖認知の活動=互いに認め合う
「認める」&「認められる」活動
サービス業/敬語の原点
☟☟☟☟☟☟☟
![](https://assets.st-note.com/img/1680913609216-yxIfbVUoTh.png)
「認める」=認知のステップ
【原点】
自分は誰かに支えられている自覚認識
![](https://assets.st-note.com/img/1680913668100-baOWDbadY1.png)
観察する☞見つける☞認める☞信じる☞信頼する☞尊敬する
「認められる」活動
イ) 認められる(=支え合い)→褒められる→信認される
→親しまれる→信頼される→尊敬される→表彰される
ロ) 自分自身は多くの人に支えられている自覚
→肉親・親友→仲間→周りの人→会社(組織) →社会
認める言動
1. 結果を具体的にとりあげ、ほめる。
2. 積極的に聴く(聞く)。
3. 同意したら身振りで示す。
4. 意見を目の前でメモする。
5. どんな意見でも先ずは受け入れる。
6. 自分と違った意見でも歓迎する。
7. 感情を込めて表現する。
8. 助力を求める。(いかに問題を解決するかについて意見を求める。)
9. あることが成され、それが良い結果を齎した時は、
その原因と結果を併せてほめる。
10.自らの誤りを素直に省みる。
11.他人と自分の心を受け入れる。
12.相手の考えを真面目に本気でとりあげる。
13.己の損得を考えず私心を持たず会話する。
14.平らに心掛け、感情的にならない。
15.当たり前のことでも、先ず褒める。・・・・・など。
認める「ひと言」-例
◇「おはようございます」「お疲れ様です」など挨拶言葉の徹底
◇いつも感謝の言葉「ありがとう」のひと言を添える。
◇「はい」の返事は正対し、心を込めて。
◇「○○さんなら、出来るよね」
◇「是非○○さんに、お願いしたい」
(○○さんに、是非お願いしたい)
◇「○○さんしかいない」
◇「責任持つから、やってみたら」
◇「好きなように、やっていいよ」
※部下に対し信頼の眼差しで
「力強い口調」で話し伝えること。
◇「○○さんの意見を是非聴かせて欲しい」
◇「〇〇さんが、いてくれて良かった」
◇「よく・・・に気付いたね」
◇「〇〇さん、やっぱり成し遂げたね」
◇「流石だね」
◇「凄い、やったね」
◇「〇〇さんだから、気付いたんだね」
◇「〇〇さんが、流石だって褒めていたよ」
◇「〇〇さんが、いてくれて良かったよ」
◇「〇〇さんは、どう思うの」
◇「先ずは、実際にやってみようよ」
◇「力に成るから、やってみては」
◇「一緒にやろう」・・・など。
📖認知活動のテキスト&ドリル
📖テキスト&ドリルダウンロード
🔳ドリルのイメージ図
![](https://assets.st-note.com/img/1680913981499-ABYWSGKDH6.png?width=1200)
下の写真の講座に参加された
皆さんが使われたドリルです。
気付きに繋げるために講座で
少しの時間を使いました。
参加者に前もって配布しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680914600814-0OMpzRqWzz.png)