社会人の常識&当たり前の自覚!
社会人ひとり一人の常識と当たり前
【社会人の仕事と心の礎】
※リモートワーク・テレワークでの心得
躾、礼儀作法、行儀、モラル、マナー、
エチケット、倫理、道徳とは❓
以前、研修の場で体験ですが、
「躾が良いと言われるけど、躾って何?」
「礼儀作法と行儀はどういう意味?」
「マナーとエチケットってどう違うの?」
「行儀とマナーの違いを教えて?」
「モラルとマナーの関係は?」
「倫理と道徳はどう違うの?」
このような質問をされました。
そこでこのことについて
夫々の原義について記します。
態度やマナーが悪いとは、
対人関係上で態度や礼儀作法が悪い
と言う自分自身のことを言います。
礼儀や行儀は「頭」だけでなく、
「体」で覚え身に着けるものです。
躾は、
礼儀作法をその人の身に付くように
教え込みそれを習熟化させること。
礼儀は、(←出典 日本大百科全書)
人がその社会生活を円滑に営み、
社会秩序を保つために
用いる規範と実践の総体。
礼とは温かい真心の具体的な表出で、
礼儀とは他との関係においてそれを
判断・評価・行為の基準とする原則。
礼儀に基づいて社会的に様式化
された言語的・非言語的表現が作法。
主として社会の秩序や人間関係を
構築し維持する価値基準、及び、
行動様式(仕来たり)の意味で用いられる。
行儀は、
礼儀作法に適った立ち居振る舞い
=所作・仕草のことを言います。
子供の頃には行儀が良いと
言われることが多々ありますが、
同じことでも、大人に対しては、
躾やマナー、エチケットと言う表現をします。
同時にマナーやエチケットには
モラルの保有は欠かせません。
人として適正なモラルを備えていなくては、
他者を気遣うことを表すマナーやエチケット
を正しく表現伝達することは出来ません。
即ち、モラルの保有は、
マナーやエチケットの礎であるのです。
モラル(moral)は、
「道徳・道義的な」「教訓」などを
意味する英語から来ています。
即ち、
「道徳」「倫理」「良識」のことです。
現実社会や実人生に対する態度や
気持ちの在り様を言い、法による拘束力を
持たないもので、人間相互の関係において
善悪の判断を伴う感性のことをいいます。
モラルは、
「現実生活に即した道徳・倫理・良識」
の全体を指して言う時に使われます。
エチケットはフランス語です。
注)マナーとエチケットは、
「礼儀作法」を指す同義語です。
礼儀作法を意味し、どちらかと言うと
一人称で使われる場合が多く、
形式化された作法とか仕草を指し示します。
マナーは英語です。
態度・礼儀。礼儀作法。
人称は限定されない。
形式化された作法とか仕草と共に
礼、態度と言った心の部分を含みます。
マナーの原義は、人に対する思い遣り
や相手を気遣う気持ちのことを言い、
その心(気持ち)を動作や態度で表したものです。
それは、正常な人間ならば誰でも持っていて
その心の根底にあることであると思います。
字義としては、
行儀、作法、礼儀、態度、様子、
仕方、やり方 、方法、態度、様子、挙動、
風習、習慣、流儀、様式、作風、種類、
手法、習癖などが挙げられます。
💗道徳と💞倫理
道徳は、
人間が人間らしく生きて行く
ために守るべき行動規範。
善悪を弁えて行動するために
守らなければならない規範。
法律とは違い、内面的に
存在する正しい行動の原理。
倫理は、
人として守るべき道(筋道・道理)。
善悪の判断の中での普遍的な基準。
道徳やモラルを含む。
以下の二つの語も似たような語彙があります。
※良識 (出典 日本大百科全書)
物事を正しく判断する能力。
時として理性と同一視される。
「正しく判断し、真なるものを
偽なるものから区別する能力は、
本来良識あるいは理性と呼ばれるものであるが、
これは生まれつきすべての人に相等しい」
(デカルト『方法序説』)。
物事の健全な考え方。健全な判断力。
偏らず適切・健全な考え方。
そういう態度の見識。「良識ある行動」
※規範 出典⇔【規範・軌範】大辞林 第三版
① 行動や判断の基準・手本。 「社会-」 「 -に従う」
②単なる事実ではなく、判断・評価などの
基準としてのっとるべきもの。
準拠。標準。規格。
〔類義の語に「模範」があるが、
「模範」は見習うべき具体的な例の意を表す。
それに対して「規範」は行動したり
判断したりするときの従うべき基準の意を表す〕
最近国政を司る人達や公僕
と言われる人の中にも、
上記した社会人の礎に?、
と思われるもあります。
また、
身近な場所や車内で見受けることですが、
自分が高齢者と言う自らの環境に甘えて、
様々なマナー違反を公然としていると
受け留められることが多々あります。
改めて高齢者自身のマナーやエチケットも
考え直すべきことが多々あるとも思います。