![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104059272/rectangle_large_type_2_afa7bb08d3c4cc6ed7283684dcc07325.jpeg?width=1200)
素直に間違いを認める
間違いを直き心で認める
徳=直き心➡人徳☞人として得になる
![](https://assets.st-note.com/img/1682562051193-nXYJNYtL9s.png)
間違いを素直に認められる人は、
それだけ色んな意味で成長も
早い人ではないかと思います。
それは、素直さ・謙虚さ=「徳」が
備わり、色々なことで得をする故です。
人の忠告や指摘を感情に捉われなく
心の中に受入れられる人にこそ、
心の広さ=寛容・寛大、と共に
器の大きさを感じられます。
理想はそうなのですが、
実際は中々受け入れ難いのも事実。
増して、その忠告や指摘の中に、
嫌味や負の感情を見つけ出して
しまったとしたら尚更です。
★相手の負の感情に腹が立ったから
と感情的になり、言われた言葉に
理(道理・人道)は無いのでしょうか?
★若しかすると、
ほんの少しだけ心の中に何らかの思い
当たる節があるのではないでしょうか?
大切なもの=心は、
いつも直球で自分に来るとは限りません。
一見、ものすごく理不尽なことの中に、
真実が隠されているかもしれないのです。
自分に向けられる全ての言葉が、
真実であるとは言い切れません。
しかしながら、
その言葉に思う処がないかをよく
考えることはとても大切なことです。
間違いを指摘されたのはいいチャンス。
素直に間違いを認める心を持ちましょう。
「認める」名言
![](https://assets.st-note.com/img/1682562103959-zCqNXCLQCU.png)