![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117412233/rectangle_large_type_2_27dc4064d43c58230c9b78fd72c82a38.jpeg?width=1200)
自分を文字から理解する
己と向き合い己を知り、
その受容れ己を認める
“自分の文字は「自」+「分」”
![](https://assets.st-note.com/img/1695877899298-gdhL4jhJsh.jpg)
1. 自らを分ける
(自分を知る・自己分析
自己を別々にする・区分
分配、配分、分解、分業。)
自分の心の中に
どんな自分がいるのだろうか?
自分が知らない自分も含めて
己を知るということ。
2. 自らを分かる。理解する。
(保有能力・スキルの量。
形成する基。気分。)
人間は、
1.自分も他人も知っている部分、
2.自分自身は知っているが
他人は未だ知らない部分、
3.他人は知っているが、
自分は未だ知らない部分、
4.自分も他人も知らない
部分=心、
この四つの窓(=心のホジション)
を備え持っています。
お互いがその窓を良く知るために、
お互いが先ず、人として認め合い、
本気で真剣に向かい合うこと。
3. 自らの分度を弁える。
この分度を弁えることは、
見栄やプライドを誇示せず
自然体で生きること。
古より、
日本人は、ブランド嗜好が
強いと言われていますが、
外見よりも中身が大切です。
※分度=はかりわけること。
「分限度合」の意。
二宮尊徳の唱えた語。
経済面での自分の力を知り
それに応じた生活の限度を
定め必要以上に支出しない。
4. 先祖や天から与えられた
自らの本分=分を生きる。
=(責任、力)領分、分担(役割)
人は、この世に生を受け、
そしてその一生を終えるまで、
常に見知らぬ他人と触合い繋がり、
その他人と共に存在、共有共感し、
天から分け与えられた自分の時間
を精一杯生きることが本分であること。
5. 分身としての自覚
(先祖、親、子、部下)
≒伝え分ける、何回かに分ける。
祖先に感謝、親に感謝し自分の
分身である子孫を後世に残す。
生きて来て身に付けた意識(心)や
知恵を子孫や周りの人々に分け
与える(広め伝承する)。
組織内などで
知識やスキル、テクニックなど
枝分け伝承して行くこと。
(心・文化・遺産など)