見出し画像

o1 proを使ってみたら、ライターどころか、採用コンサルの一部も無くなるかもしれなくて衝撃を受けた件

結論は件名にすべて込めました!(笑)
ので、四の五の言わずにアウトプットをお見せしたいんですが、何があったかと言うと、

● 急いで人を採用したい!募集記事を考えるの大変だから、AIの力を借りたい!
 ↓
● でもな…プロンプトとか色々工夫しないといけないんでしょ…そこをじっくり工夫するのも大変そうなんだよな…
 ↓
● えぇい、ままよ!時間もないので、とにかく一旦それっぽい情報を全部o1 pro(chatGPT)に入れてみよう!
 ↓
● え?なんかすごいの出てきた!?これでいいじゃん!!(驚)

です。(所要時間15分)

▼実際に出てきたアウトプットがこちら!▼
(改行はしてますが、その他の部分は、太字箇所含めてo1 proのアウトプットのまま)

【募集】KOBIRA社 人事組織部メンバー(若手募集)
キャッチコピー:「ローカル×アトツギ企業で、最高に面白い組織作りを一緒にやりませんか?」
_
___________________________________________________________________________

私たちについて


KOBIRAは鹿児島に本社を構え、LPガス・電気をはじめとするエネルギー事業、ITソフトウェア開発、国際貿易など多角的な事業を展開している創業113年(※)の地域商社です。
2022年からの3年間を「第4創業期」と位置づけ、「海の冒険者を祖に持つ『新しい老舗』として、不確実性の荒波を乗りこなし、これからの100年も社会に安心と希望を届け続ける」というミッションを掲げ、理念経営へと大胆に舵を切っています。
(※)記事作成時点:創業113年目。
鹿児島市から湯之元温泉街へと本社を移転し、そこで新たな街づくりと企業経営のあり方を同時に実践中です。民営公園「ハマポケ」や地元飲食店のチャレンジを支援するテイクアウト専門シェアカフェの運営、新しい木造本社「HARBOR」の完成など、多方面から地域とつながり、新たなローカルビジネスや国際貿易事業にも挑戦。
今後も、「ローカルだからこそ生まれる可能性」を最大限に引き出し、社会に安心と希望を届けたい。私たちはそう考えています。

____________________________________________________________________________

募集背景

現在KOBIRAでは、さらなる事業成長と組織強化のため、人事組織部のメンバーを募集しています。
私たち人事組織部は、社員全員が気持ちよく働きながら成果を出せる環境や制度をデザインし、会社を”次のステージ”へ導く役割を担っています。ローカル×アトツギ企業でありながら最先端の経営を実現したい、そんな想いを共有し、一緒に走ってくださる方をお待ちしています。

____________________________________________________________________________

ポジションの魅力

ベテランと若手が活躍し合う組織作り
年齢や経験の差を越えて、お互いの強みを尊重し合う文化があります。先輩社員からノウハウを学びながらも、「若手だからこそ」生み出せるアイデアは大歓迎。心理的安全性をベースに、忖度なく意見を出し合える環境です。

賞賛と感謝が巡る文化
感謝や称賛の声を伝え合うためにUniposを導入し、ポジティブなエピソードを社内でシェアする仕組みを整備。部門を越えた「ありがとう」の言葉が次々と生まれています。

常に大きな変化を体感しながら、チームで乗り越える
エンゲージメントサーベイでは、複数回にわたって全社トップ3レベルの高いエンゲージメントを獲得。変化は大変ですが、その分一体感も大きく、活気ある組織です。

年齢・経験不問で、いつでもアイデア発信OK
新しい制度や組織改編に携わるチャンスが豊富。年功序列ではなく、「理想の状態をつくる」ための提案なら誰でも歓迎です。

経営者直下で働く、経営のリアルが肌で感じられる
副社長・社長らと近い距離でコミュニケーションを取りながら動くので、ダイナミックな経営判断を学ぶことができます。さらに、創業113年目の老舗が理念経営に生まれ変わるリアルなプロセスを体感し、自分自身の血肉にすることが可能です。

バックオフィスが成果を生む存在に
経営企画室には2期連続アワードを受賞しているメンバーも在籍。人事組織部も同様に、後方支援に留まらず全社の生産性向上や成果創出にダイレクトに貢献できるやりがいがあります。

ローカルアトツギ企業が先端の経営をする
「ローカルだからこそ、新しい価値を創出できるはず」と本気で考えています。実際、コテンラジオの深井さんをはじめ、多くの知見者が「ローカルアトツギ企業こそが未来を切り拓く」という主張をしています。私たちはその中心となり、全国・世界へ発信し続けるつもりです。


____________________________________________________________________________

業務内容

採用・オンボーディング
各事業部・グループ会社(太陽ガス含む)との連携を図り、最適な採用施策を企画・実行
新しく入社するメンバーに向けたオンボーディングプログラムの企画・運営

人事制度・仕組みづくり
バリュー(行動指針)浸透施策、評価制度・報酬制度の改善・運用
エンゲージメントサーベイ、Uniposなどの人事ツール活用の推進とデータ活用

組織開発・カルチャーづくり
人事部主導の社内研修企画やチームビルディング、ミーティングファシリテーションの実施
社内コミュニケーション促進(Slack・Google Workspace等)の活用サポート
メンバーのモチベーション管理、1on1面談制度の構築・運用

経営企画との連携・プロジェクト推進
経営陣や経営企画室と連携し、組織改変・事業スキーム再設計などのプロジェクトに参画
グループ再編に伴う組織管理サポート


____________________________________________________________________________

求める人物像

挑戦や変化にワクワクできる方
常に大きな変化がある環境で成長し、自分の可能性を広げたい方

フットワークが軽く、行動力がある方
「どうやったらできるか?」をまず考え、すぐに動き出す推進力をお持ちの方

相手の立場を理解し、寄り添いながらプロジェクトを進められる方
ベテラン社員から若手社員まで、多様な人と円滑にコミュニケーションを図れる方

ローカル×グローバルに興味がある方
鹿児島というローカルと、国際貿易や海外展開を含めたグローバルな視点の両方で価値を生み出したい方

理念経営や組織開発に関心がある方
「社員は家族」から「理念を共有する同志」へ──この新しい文化を育て上げる過程を楽しみたい方

____________________________________________________________________________

勤務地・待遇

勤務地
本社(鹿児島県日置市湯之元)
※一部リモートワーク・サテライトオフィス利用も可能(部門・業務内容による)

給与・待遇
経験・能力を考慮し優遇します。
・各種社会保険完備
・フレックス制度・リモート制度(試用期間後)
・研修、勉強会参加支援など

就業時間
8:30~17:30(実働8時間/休憩1時間)
※フレックス制あり

____________________________________________________________________________

応募方法
以下のいずれかからご応募ください。
自社HPの採用ページ
Green/Wantedly/Indeedなどの募集広告
人事部メールアドレスへの直接応募(例:recruit@example.co.jp)

選考フロー(予定)
書類選考 → オンライン面接(1~2回) → 最終面接(対面) → 内定

____________________________________________________________________________

最後に

創業から100年以上の歴史を持ちながら、今なお**「全部変え」**のカルチャー変革に挑み続けるKOBIRA。
ローカルアトツギ企業として、これからもワクワクする事業や組織づくりに果敢にチャレンジしていきます。
**「未来の世代に安心と希望を届ける」**というミッションを共に実現する熱い仲間を募集中!
あなたの一歩が、KOBIRAと地域、そして世界の未来を変えるかもしれません。
まずはお気軽にエントリーをお待ちしています!


す、すごくないですか…(語彙)
読んでいて、思わず応募したくなりました(笑)。

震えた自分は、このまま社長に「すごくない?これどう?」と投げ、社長も「すごいね!直すところないじゃん。」とAI好きの二人で盛り上がった次第です。


ということで…

こんにちは。「組織の力×AI推進で、最高のローカルアトツギ企業を創りたい」池田亮平です。鹿児島のKOBIRA社でCHROをしています。
(まず何があったかを知ってほしかったので、だいぶご挨拶が遅くなりました)

生成AIといえば、以前Claude3の登場時に書いた記事は、ありがたいことにたくさんの方に読んでいただきましたm(_ _)m

その時も「え、ライターの仕事がなくなる…!?」と衝撃を受けたのですが、o1 proでは、さらに踏み込んで「採用コンサルの一部、特に『企業の魅力を抽出して文章で表す』といった業務は、なくなっていきそう…!」と痛感している次第です。

実際、冒頭にご紹介したアウトプットを手にするまでの作業時間は、たかだか15分ほど。
プロンプトも、「KOBIRA社の人材募集の記事を作成して。人事組織部で、優秀でフットワークが軽い若手を募集したいです。」と書いた後は、とにかくそれっぽい素材(自社の魅力につながりそうな文章)を放り込んだだけ。
しかも、不満があればリライトもいくらでもしてくれちゃいます。

「プロンプトエンジニアリングって、高度なことをしないと意味ないんじゃないの?」と思う方もいるかもしれませんが、
もはや、推論タイプ(chatGPTのo1, o3とか、Geminiのthinking expとか)のAI性能がここまで来ると、「えぇい、とりあえず全部投げ込んじゃえ!」だけでも、85点レベルの記事やコンテンツが即座に出てきます。

o1 proが登場した直後は、「戦略を描いたりするのに強いね!」とよく言われていました。でも個人的には「ライティング」こそ圧倒的に強いと感じています。(月3万円のコストも、あっという間に元が取れると感じています。)

一応、私も過去にコンサル会社で理念言語化プロジェクトなどを担当していたのですが、「これは…コンサルティングのあり方も根底から変わるな」と感じました。(コンサルのリサーチ系業務はDeep Researchで。要素抽出とライティング業務はo1 proで。)

採用コンサルに限らず、「インタビューして、その中から企業の魅力や重要要素を抽出し、伝わる文章に変換する」という行為が圧倒的にブーストされるので、生半可なコンサルだとかなり代替されてしまいそうです…。
(注:一流のコンサル皆さんは、もはや次元の違うところから刺さる要素と言葉を降ろしてきたりするので(笑)、全く代替されないと思います!)


人間(企業)は「農家」に近づいていくのかもしれない

とはいえ。
ここまで「AIすごいぞ!」ということを書いてきていますが、AIに魅力的な原稿を出力してもらうためには、その元となる情報の質が不可欠です。元となる情報の質が低かったり少なかったりすると、いわゆる「AIっぽい文章」だったり「ありきたり感が漂う文章」になりがちです。

今回のように採用の募集記事を作りたいのであれば、ちゃんと「自社だからこその匂い」が感じられる要素を提供する必要があるわけです。

もし、自社が既にメディア記事などで詳しく紹介されているならそのデータも活用できますし、そうした既存資産がない場合でも、「箇条書きやメモでもいいから、自社の魅力や独自要素を日ごろからテキスト化したもの」をプロンプトで提供することが非常に重要です。

ちなみにここが大事なポイントで、「読ませる文章」として書き溜めておく必要は全然無いです。「テキストでありさえすればいい」んです。箇条書きでも体言止めでも、AIが読み込めればいい。

そしてさらに言えば、それが雑な大量文章でもOK
「いやー、これ全部読んでまとめるとか、自分だったら1週間かかるわ…」という量でも、AIなら数分で軽々と文脈を読み取り、抽出してくれるので。

(ちなみに、冒頭のアウトプットを出すために自分がプロンプトとして放り込んだのは、「自社のプレスリリース文章」から「取材していただいた記事内容」まで全部で、、、23,490文字!です。読めんわ(笑))

一般的には「o1 proなどの推論モデルは、プロンプトが短い方が良い」という話もありますが、個人的には、ことライティングに関しては「とにかくぶち込む!」でもいけちゃう感覚です。(生成AIの専門家の皆さん、見当違いのこと言ってたらすみません!)

ホントここまで推論モデルの生成AIが進化すると、「とにかくテキストを放り込む」だけで、十分に材料が揃うんですよね。料理に例えるなら、ポテンシャルを持った食材さえドカッと投げ込んじゃえば、あとは生成AIという三ツ星シェフが、驚くほど「いい感じに」料理してくれます

もはや人間がすべきことは、「いかに良い食材(エピソードや体験)を育てて準備できるか」に尽きるんじゃないかなと。その意味では、農家のような存在に近づくのかもしれないですね。
「Experience Harvesting (体験の収穫)」とか、「Narrative Brewing (物語の醸造)」みたいな単語が流行ったりしないかなぁ、とか考えている今日この頃です。


最後に少しだけ宣伝を──

私がCHROを務めるKOBIRAでは、「組織の力×AI推進で、最高のローカルアトツギ企業を創る」ため、これまで以上に人と組織への投資を強化しています。
ここ3年ほどの経営改革で会社は大きく変わってきましたが、「まだまだやってみたいことが山ほどあるんです…!」というのが正直なところ。

創業113年の企業が、AIをフル活用しながら理念経営に生まれ変わっていく過程は、控えめに言ってだいぶ面白いです。私自身、嬉しい悲鳴を上げるほど忙しくなってきたので(笑)、ぜひ一緒に力を貸してくれる方を募集中です!!

▼少しでも気になった方は、まずはこちらの求人情報からご覧ください!▼

※正社員でなくてもOK。軽くお話ししてみたいという方でも大歓迎です!


ということで、最後に少し宣伝もさせていただきましたがm(_ _)m、

いやぁなんというか、これだけ毎日のようにAIが進化していくエキサイティングな時代に生きていることに感謝ですよね…。自分なんかは特に、社内で「AI推進室」を立ち上げさせてもらって、日々楽しくて仕方ないです。

どんな仕事をされている皆さんも、生成AIを使える余地はあると思います。みんなで楽しみながら、生成AIを楽しみ倒していきたいですね!!(^^)


(▼参考:KOBIRAの変革、例えば初年度はこんな感じでした▼)

(▼参考:その後はこんな感じです。今回プロンプトにこの全文も入れました!)


いいなと思ったら応援しよう!