見出し画像

研究者を目指している方のために(2)


はじめに

 私は病院で働きながら大学院で学び、運良くして教育・研究職のポジションを獲得することができましたが、最近では大学院進学率が上昇しており、教育・研究職のポジションを獲得することが難しくなりつつあります。また、私が人事選考を担当してみると、応募者が教育・研究職に求められる専門性を把握しないまま応募していると感じることがあります。当然のことですが、博士課程で学ばれているときや研究員生活をすごしているときには、それぞれの課題に夢中になる訳ですから、大学の教育・研究職に求められる専門性の把握に気を配れない状態になるのが当たり前です。
 そこで今回は、大学ののポジション獲得に向けた準備について、応募書類を紹介しながら私見を述べ、大学での職を志している方に役立つことを願います。

STEP1:募集を確認する

 大学の教育・研究職公募は、国立研究科学法人 科学技術振興機構(通称:JREC)と大学ホームページで確認します。JRECは、大学や研究所等の公募が確認できる最大級のWEBサイトです。公募状況は鮮魚の様に、刻々と状況が変化していきますので、いつアクセスして情報を得るかが重要です。公募"量" は、欠員補充時期(前期8月〜9月と後期3月)にピークを迎えます。各大学で募集開始の時期が異なります。例えば、着任1年前から募集を開始する大学、着任数ヶ月前に募集を開始する大学など様々です。同じ大学であっても学部ごとに方針が異なることもありますので、定期的に見てくださいね。 また、大学公式ホームページに掲載される募集も有力な情報源です。希望するエリアや大学がある場合には、JRECと合わせて随時確認しておくことが良いかと思います。
 次にいつ頃からという話をします。 大学院で学んでいる時期から定期的にJREC等を眺めて勤務地、業務内容、職位、給与等の情報を見比べると、徐々に自分の希望が考えられる様になると思います。 先に情報収集を初めていれば、1~2年間を業績整備に割り当てる時間が生まれるということになります。

STEP2:応募書類の種類を知る

 就職活動で使用する書類は、履歴書ですよね。教育・研究職を対象にした応募書類の中にも履歴書があります。ただし、教育・研究に特化した履歴書です。その他に①教育・研究の抱負と志望理由書、②研究費の獲得状況書、③資格証や修了証、④執筆論文の複写等があります。
 これらの書類準備は、想像以上に時間がかかります。また、入念に業績整備していたとしても、実際に書類を作成してみることをお勧めします。実際に項目を埋めていくだけで、様々な準備不足に気が付きます。やはり、教育・研究に特化した履歴書とは、想像以上に幅広く、また専門性も求められますので理解しておくことをお勧めします。

STEP3:教育・研究に特化した履歴書を理解する

ここから先は

5,097字

¥ 1,000

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?