![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17549776/rectangle_large_type_2_0554d3f0e886d5a331f331d5ac1edf86.jpeg?width=1200)
「なかったことになる」話(治療記6の2)
どうもトシです。今回は
「言わなければ、人の記憶から消える」話
最近、「トシさんは風邪をひきませんね」と言われました。
実際には風邪はひいています。 …ただ、 (風邪をひいた)と人に言ってないだけなんですよねw
それと同じく、 眼窩底骨折をして 「格闘技復帰なんか 絶望的だ。 ボクサーなら引退レベルだ」と医者に言われ現在治療中なのですが↓
(眼窩底に入れた吸収性プレートが骨に再生するまで 7年かかる )と言われていたのですが、
「俺ボクサーやないし~」といい、
一か月で 練習に復帰。
もちろん (目をぶつけないように) 注意をしてるのですが、それでも多少なり、 かすったり 軽い衝撃が入ることはあります。
その時に 眼窩底・目の下にプレートが入っていると、
そのプレートが衝撃により眼窩内側壁にぶつかり目玉の奥、 頭蓋骨の真ん中あたりで 痛みと炎症が起こり 頭の中身が痛くなります。
この頭蓋骨の中で起こる、かなりの痛みと炎症は2~3日は 続き、頭の中身がうずくのですが、 そんなことを人に言ったところで
(他人が人の痛みなどわかるわけがなく) 、言ってもしようがないので 特に誰にも言ってません。
すると道場で言われだした事があり、
「 あの人は痛みを感じていない」 と言われるようになりました。
もちろん痛くないわけなどありません。
ただ、この二つの出来事を 経験して思ったことは、 現状で「苦しい」とか 「痛みを感じている」とか 言葉にしなければ、
人から見たって[ない]のと同じだし、
僕自身も「風邪をひいてませんね」 と言われて (自分自身が風邪をひいて、そして治したことすら忘れてしまっている)のです。
高杉晋作の言葉に 「苦しいという言葉だけは、どんなことがあっても言わないようにしようじゃないか」 という言葉があります。
どういう意図があってこの発言をしたのか、僕はよくわからないのですが、僕が思うに
(苦しかったこと)や(痛かったこと)ですら
[言葉にしさえしなければ、意識しなくなる]
↓
[意識しなければ、いつのまにか忘れている]
↓
[忘れてさえいれば、苦しかった過去の思い出は(記憶からなくなる)]のではないのか
と思うことがあります。つまり、
嫌な思い出だったり、 苦しかった思い出だったり、というようなことは
口にしないようにして行けば自分自身でも忘れてしまって、
ストレスがたまらないようになるのではないかと気づいた。
という話でした。
(続きの話、治療記その6の3↓)