見出し画像

お雛様を飾る日

こんにちは!
今年も大安の今日、お雛様を飾りました。

長女の初節句からはや40年…
お内裏様もお雛様も当時のままの若々しさ。
いや、年取ってたら怖いけど(笑)

子供たちが独立するまでは
旧暦で4月3日まで1ヵ月以上お出まし頂いていましたが
この10年は2週間ほど飾って
3月3日には片付けてしまいます。
早く片付けないと娘がお嫁に行けない!なんて
昭和の時代は言われていましたが
さっさと大学卒業と同時に行きましたわよ(笑)

去年のひな祭りは一人暮らし初の1人ひな祭りでした。
でも、せっせと7段飾りをしつらえて
桃の花を飾り、ちらし寿司を作ってお祝いしましたとも。
歳時記が好きなんですね、私。
1月から12月まで
お飾りがなくて手持無沙汰なのは4・6・11だけかしら。

どのお飾りも佳い日を選んで朝のうちに飾ります。
今日も朝から良いお天気でしたから
寒いのも気にせずパパッと起きて
初節句にお祝いの色紙をくれた実家の母を思いながら
感謝の気持ちで飾りました。有難う。

当の長女は転勤族で
7段飾りは持って歩けないからと私がお世話しています。
まだまだこれからも末永く宜しくお願いしますね。

いいなと思ったら応援しよう!