見出し画像

♯66【子育て】ワンオぺ 子供が1番きつい


こんにちは、うーかです

みなさん、体調は崩してないでしょうか?
今日も非常に寒かったですね。
明日からは暖かくなるみたいなので寒暖差、服装には気をつけましょ

本日はワンオペをしていて思ったことについてお話しします。

みなさん、ワンオペしたことありますか?
ワンオペしたことない人は想像してみてください

そもそもワンオペとは何の略なのか
調べて見ると、ワンオペレーションの略で
本来複数人で担う作業を1人で行うことを言います。

世の中にワンオペというワードをどこで使うかというと
子育て中によく使う言葉です

本来、夫婦で子供を育てる中、ママしかいない、パパしかいない状態のことをワンオペと言います


この、ワンオペをざっと説明した中で
ワンオペを想像するとママかパパがきつい
親目線でワンオペについて語られることがよくあります。

しかし、私がワンオペをして思ったことは
正直親よりも

子供が1番きつい

ということに気づきました。

ワンオペになって、本来2人の親がやることを1人でやる
うん、親が1番きついです

しかし、子供目線で考えて見ると
本来、パパとママと過ごせる時間なのにどちらか片方しかいない。
2人と遊びたい、頼りたい、お話をしたいと思っているのに片方しかいない。

親の作業も大変ですが、
掘り下げて考えると子供がきついと感じました。


ただ、ワンオペをしてる中、なかなか子供目線になれないのが本心です。
ワンオペをして、1ヶ月超えましたが、
そろそろ余裕がなくなりキツくなってきました

最初の方は余裕がありましたが、やはりワンオペはきついですね。

ただ、ワンオペは親目線で話すことが多いけど
実は愛する子供か1番きついということを頭に入れて
子育てをする、子どもと向き合うことが大切必要があるなと感じました


最後まで読んでいただきありがとうございます

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集