見出し画像

未来のためにできること

未来が平和であるために、出来ることってなんだろう?と思い色々と考えてみました。

昔「世界平和願ってます!」と言っている人がいて、
純粋にすごいな。スケールデカいな。と思っていました。一方でどうやって?と思っていました。

どうも私の中では、純粋な祈り以外にも世界平和のために自分が出来ることから考えたいと思っているようです。

今のところ大きく3つかなと思っています。
大事な価値観というかポリシーという感じです。

一つ目は自分と周りを幸せにするために
自分の出来ることを増やしていくこと。

世の中平和であるために、一番の最小単位って自分じゃないかな?と。
自分が幸せであって、家族が幸せであって、、がまず出来ることかなと思っています。

自分の幸せは捉え方で見えてくる世界も変わってくるので、深く理解していくことが大切です。
自分の中で何を大切にしているのか?何をされたら嫌なのか?どういう時にご機嫌になるのか?を知る。
それを家族にも範囲を広げてサポートしてみる。家族それぞれの大切にしているポイント、嫌なポイント、ご機嫌ポイントを知って出来ることを提供してみる。またはついやろうとしちゃうことを敢えてやらないようにしてみる。

0歳の時のかわいいひと

二つ目は地球という乗り物で
借り暮らしをしている自覚をもつこと。

人間が今まで作り上げてきた技術、文化、世界って本当にすごいと思いつつ、それよりも大きな自然とか宇宙とかの中の一員であることを忘れないということかなと思います。

傲慢にならないように、、あくまで借り暮らしをしているので自分達が一番偉いと思わないこと。
人徳ある人こそ、こう考えている気もします。
これは老子を読んだ時に感じました。

三つ目はコントロールし切ろう!と思いすぎないこと。
世の中は自分を映す鏡です。と言うので、自分の調子をよくしておくと周りの見え方とか捉え方が変わってくると思ってます。
なるべく心がけていても、どーしようもなく
やんなっちゃう時とか落ち込む時もあります。

身体が疲れちゃってる時もそうです。

そんな時にわたしが大切にしているのは
一旦抗うのはやめて、周りにおまかせ〜
としてます。
そうするとめっちゃ気持ちが楽になるんです。

もうがんばってドライブしようとしない。
ハンドルを委ねてみる。
アクセル踏むのもブレーキ踏むのもやめてみる。

最低限のことだけやって、
ただポツポツと思い浮かぶやりたいことだけ をやる。

コントロールできない!と思ったら
無理に変えようとしなくていい。

また浮上してくるタイミングを待つ時期。

そしてそんな感じで待っていると、
夫が美味しいドリンクを買ってきたことや
娘が私にシャーベットアイスを食べさせてくれたりして、、
わぁ、なんて嬉しいことなんだ。。と思う
感情に気づくことが出来るのです。

そんな小さなホッコリに気付けるきっかけを
作ってくれるタイミングなのかな?と思えば
身体が動かない時に無理に動こうとしなくてよい!と思うのも、罪悪感感じなくて良いと思えるのです。

以上、身近なところで感じる未来のためにできること!でしたー。

#未来のためにできること

いいなと思ったら応援しよう!