見出し画像

統合失調症患者、来年の目標を掲げない

来年の目標意味なし

今日は大晦日なので、自分の習慣からすると来年の目標とか考えないといけない頃だろうか。
ただ、実際自分としてはもう目標を立てるとかそういう事は止めようと思っている。

目標を掲げて自分を追い込んでそれを成就しようとかあまりそういう考え方をしなくなってきた。
重要な事は結果である。

それが結果に繋がるのならば、目標を立てるのも立てないのもどちらでも構わないのだ。

ある意味、自分は今割と自信がある。
特に目標とか必要ない。
例えば、自室の壁に目標を張っておくとかそういう事をやる必要はない。

今まではどちらかと言えば目標を掲げるタイプだったのだが。

パフォーマンスとしての目標

目標を掲げるのはパフォーマンスとしては面白いかもしれないが、既に自分はそれをやる必要性を覚えなくなってしまった。
目標を掲げたところで叶うとは限らないし、ある意味明示しなくてもこの歳になったらやるべき事は全部分かっている。

自分が今やらなければならない事は既に自分によって把握されているし、逆にこの歳でそれが分からなかったら問題だろう。

なので、今の自分には来年の目標を掲げる気がない。
それどころか自分が以前やっていた事は、全てパフォーマンスだったとしか思えなくなってきた。

有言実行から不言実行へ

今まで自分は目標を掲げる事が重要だと思っていた。
それはある意味そういう信念だったのだろう。

そう考えると、結局自分には信念は必要ないという事になるのだろうか。
今までのように目標を掲げる事によって自分を追い込んで、その事によって無駄にストレスが生まれていた事は寧ろ問題だと思うようになってきた。

だから何も言わずに淡々とやるべき事を進めて行く事が重要だ。
つまり、それは有言実行から不言実行への切り替えである。

自分で思っている事は自分で把握していればいいのであって、特に明示する必要はない。

流れを変える必要性がない

今までの流れを維持して行けば特に問題はない。
自分は今まではその流れを強引に変えようとしてきた。
しかし、そういう考え方がなくなってきた。

流れを変える必要性がない。
その方が、なるようになる。

自分としては今までの流れのまま生きて行こうと思う。
今までできなかったからできないかというとそういう事でもないだろう。

今までできなかった事でも、もう一度やってみればできる可能性は充分にある。
ある意味、自分は今自信さえあれば信念は必要ないと思っている。

今自分にとって重要な事は、明示した目標に固執する事ではなくただ流れに身を任せる事だろう。

いいなと思ったら応援しよう!