見出し画像

#41 「新しい職場で色々と目についてしまうモヤモヤ」

産業保健もやもやハレハレ

この番組では、産業保健についてモヤモヤするけれど、身近に語れる人がいない!そんな孤独な産業保健職と一緒に、現場にありがちなモヤモヤをいが・みずえ・がーすーの3人のパーソナリティと共に深掘りしてみます。


「新しい職場で色々と目についてしまう」もやもや🌥️

いが 今回のテーマは「新しい職場で色々と目についてしまうモヤモヤ」ということでやってみたいと思います。

みずえ かわいいなんか(笑)目についちゃうんだよね

いが まずは皆さんの経験から、未だに目についてしまうこともあるだろうし、思い出していただきながら、自分が初学者だった時にこんなこと目についてしまっちゃいましたよっていうモヤモヤエピソードがあればいただけますと幸いです。じゃあまずはがーすーさんから

モヤモヤは、感度が高いの、裏返し

がーすー 僕は卒後3年目に大企業で専属産業医研修をして、その後に中小企業で嘱託産業医をやる、みたいなプログラムだったので、ある程度産業保健をかじった状態で嘱託産業医として中小企業に乗り込んでいくんですよね。なので最初は、すごいシンプルに言えば、この会社の安全衛生委員会なんだこりゃとか、タバコ吸ってんなあとか、法律に則ってないなあみたいなやっぱありましたよね

いが その安全衛生委員会なんだこりゃっていうのはもう少し具体的に言うと、、?

がーすー 安全衛生委員会始まりましたってなっても、事務局の一人がずっと喋ってて、みんな無駄な一時間みたいな。僕はそれに対して"なんだよ"って思いながらも、いきなり突っ込んでいくことはせず、言われた通りに産業医講話を話す、という状況に対して、うーんって思ってたのはありましたね

みずえ なんか目に浮かぶね(笑)でも、同じような産業医は結構いそうじゃないですか?

いが 多いでしょうね・・・

みずえ ちょっと肩身狭そうですし、、笑

いが なんか目についてしまう以上の、いろんな感情がうごめいてそうですが(笑)他に最近はなんかありますか?

がーすー 最近だと、なかなか動かない問題。これは目につくっていうか、こっちの力不足だなって思うところもありますけど。ふわっと健康経営って言葉だけが使われている企業で、とりあえず喫煙室を無くそうみたいな話があると。それに対して「喫煙室を再開してくれ。なぜなら協力会社が外でタバコを吸ってクレームが来るから」とか本質からずれた議論をして、なかなか話が進んでいかないとか、そういうのを見ると難しいなあって思います。タイミングを見て動くしかないし、結果としては全然関係ないところで話が進んだりするんですけどね。でも目につかないのも逆に言えばよくないですよね。感度落ちてるってことですから。やべえなと思って笑

いが 前向きだな(笑)羊頭狗肉(ようとうくにく)みたいに、健康経営を掲げてる割に実態は…みたいなところは逆に目についてしまうというか、色々と言いたくなる感じはしますよねwww

他にもたくさん目につくものが・・・

いが みずえさんはどうですかね?

みずえ がーすーさんの話聞いたら、健康経営をしてるのに担当者の胸元にタバコが入ってるとか、総務人事の喫煙率が高いとか、どうしても目についちゃいますよね。あとね、自販機のメニュー見てしまうわ。缶コーヒーいっぱいだな…とか、水やお茶が少ないな…とか、甘い炭酸いっぱいあるな…とか見てしまう。だからといってどうにかしようというのはないんですけどね(笑)そこでさ、新任期のイキリとかがあると「メニュー変えませんか?」ってすぐ言っちゃいがちなんだけど、それはやめたほうがいいなって思っているよ笑

がーすー なんか歯切れが悪くなりましたね笑

みずえ 歯切れが悪くなっちゃったね笑

いが 言ってる自分が恥ずかしいっていうか、目がいってしまうと指摘反射も出てきますよね

みずえ そうだね。あとね、一緒に働いてる人たちの服装とか言葉遣いとか、割と目についちゃう。だからといって何かするわけじゃないんだけど、あ、この人たちそんなに仲良くないんですね、とか、清潔感ないまま面談に入っていったわとか割と見ている

いが 僕の場合はトイレの衛生状態とか結構気になるし、従業員さん同士の挨拶が少ないこともすごい目につく。なんでこんなにコミュニケーション少なそうなんだろう?とか。SEさんはみんな黙々と仕事してて、なんか仕事が楽しそうに見えないとかさ

みずえ 笑笑 ちょっとシーンとしてるのね。お昼ご飯もみんな会話しないでスマホ見ながら片手でご飯食べてるみたいな。地方で割とありますよね

いが 食堂でもさ、みんながワイワイ食べてるかと思いきや、結構個人個人で食べてたりしてるとなんか寂しそうだなって。こんなことは、余計なお世話でしかないんだけど目についてしまうっていうのはあるかな

みずえ そういうのって一緒に働いてる産業保健職と共有したりするの?

いが ぼそりとつぶやくことあるんだけど、そんなもんですようちは…って言われて終わりがちかな。いわゆる企業文化で、その企業では当たり前なんだけど自分にとってはすごく違和感があるみたいな

みずえ でもそれやっぱり言語化した方がいいよね。今聞いてて思ったんですけど

いが いや、確かに。誰かに言うこともないぐらいどうでもいいこととか吐き出してほしいなって思った。

がーすー なるほど。いや、でも今の面白い。まあ「目に付く」っていうことは「気づき」があることと同じですからね。あと、うちの社員は“こうだから“みたいにネガティブに言う産業保健職もちょっと気になっちゃうんですよね。それっていろんなものが含まれてる気がして。“だから“こういうアプローチをしていこうっていう良い面もあると思うんですけど、“だから仕方ない”みたいにぐるっとまとめちゃっうのはどうなんすかって思います。社歴が浅ければへーってならざるを得ないし、個人個人でしょっていきなり食いつきもしませんけど、やっぱりどこかの段階で言語化した方がいいんじゃない?って思いますけどね

みずえ そうだね

専門職なら“言葉“にこだわりたい

がーすー あと、言葉で他に気になるのは、「症例」って言ってほしくないんですよね。病気を持ってるって思っちゃうから。別にその先生とか産業保健職をどうこう言うつもりは全くないんですけど、根本の共通言語が違うか、、、とか思っちゃいますね。もちろんただの癖だと思うし、別に考え方が変になってるわけでもないんですけど、この「患者さんは」という表現にすると、別に我々は病院じゃないのになって思うようなことはありますね。これなんのモヤモヤなんだかよくわからないけど笑

いが 笑笑

みずえ え、でもそれって大事じゃない。そうやって意図的に言葉を使ってるんですよね。がーすーさんがその意図を持って言葉を選んでいるところに、そうではない言葉が出たときに「おや?」ってなるのかな

がーすー そうなんですよね。こだわりと言えばこだわりな部分なので。でも別に、結果として産業保健ができてればどういうやり方だろうがどういう言い方だろうが関係ないと思うんですけど、専門だと思ってるからこそ、言葉とか言い方もこだわれってやっぱ思っちゃうんですよ。でも、そんなのいきなり言ってきたら、こいつ邪魔だなって思われちゃうから笑

みずえ 何こいつってなっちゃうからねー笑

がーすー だからここでしか言えないですよねー笑

モヤモヤはフレッシュなうちにメモ!📝

みずえ そういう新しい気づきは、どこかに残しておいたほうがいいなって思ってる。馴染んじゃうとやっぱり忘れちゃうのよね。同じように何年後か「うちの社員こういう人だから」とか言っちゃってるかもしれないじゃないですか。だからやっぱりこのフレッシュなうちの違和感とか、モヤモヤはどこかに書き留めておいたり、目につくところに置いといたりしたらいいなって思ってて。今もこのラジオに残したけど笑

いが 僕が前にすごく違和感があったのは、企業の中で派遣社員さんとか有期雇用の社員さんとか、もしくは、協力企業・パートナー企業の方々への扱い感ですね。すごいぞんざいなというか、使い捨てみたいな。でもうちの企業はそんなもんなんですよ…とか、まあ半年で辞めますから…みたいな。そこを指摘して波風立てる話でもない気もするんだけど、でもすっごい気持ち悪いみたいなのはある

みずえ え?それは保健職がってこと?

いが いや、人事担当者とか上司とか正社員とかがですね。言い方もなんか名前ではなく“派遣さん“みたいな。名前で呼びましょうよとか、もっと尊重しましょうとか思ってしまうけど、言ったところで…みたいな。そういうのは目についてしまって、いやだなって思う

みずえ そういうのはさ、提案はしなくてもいがさんだけが、まずはあえて名前で呼ぶとか、リスペクトを持って接するとか、面談の時の態度を変えるとかとか、そういうのがあれば、もしかしたら変わるのかなって思ったりはします

いが いちいち戦ってたんじゃ話が進まないし、めんどくさいなって言われたら終わるので(笑)でも、それこそ最近だとジェンダーの問題とか、LGBTQの問題とかでも、ちょっと引きかかるなって思うことあると思うんです。みずえさんとかもあったりしない?

みずえ 私はその場合はお伝えする。小出しにはしない。観察をした結果、「今の時代ってこうで、この前こういうことがあったんですけど、こちらの会社って、その辺勉強会とかあるんですか?」とか、「情報収集をして、おそらく今後のこと考えると、この辺修正した方がいい気がするんですけど」とか、もしくは「健康管理室のお知らせにはこのように書きますね。こういう意図でこのような言葉を私は使います」って解説をするかな。「あなた直してください」っていう言い方はしないかな。

いが 個人に対してより組織に対して、健康管理室というチャネルを使ってやるみたいな感じだね

みずえ そうそう。今のは例えだけど、多分私がもし気になったんだったら、もう少しアセスメントをして、これは個人の問題じゃないなって気づくんじゃないかな。この人が悪いとかではなくて、おそらく文化があるな…とかさ、他のところに影響出てるな…とかを見る気がします。ちょっと具体的には出てこないんだけど

他人を変えるより自分を変えればいい

いが がーすーさんは過去になんらかの形で働きかけとかメッセージを出したこととかってありますか?

がーすー いや、今ちょっと思ってたんですけど、なんか細かいなって自分のことを思って笑 僕、“先生“ってよく呼ばれるんですけど、先生じゃないんだって。もちろん役割としては産業医としての役割を果たしますが、僕は先生じゃないぞって、言ってる意味わかります?先生って呼ばれるんですよ。

みずえ いるよね。それを嫌がる先生いますよね笑

がーすー 研修医の時から脈々と続く、医者としてしかできないことしか求められてないんだな…みたいな感覚。さっき言った“派遣さん“じゃないですけど、役割としての期待しか向けられてないんだなっていう風に思っちゃうなって気がしました。僕は関係する人の役職はあんまり言わないかな。まあでもやめましょうよってやっぱ言えないし、言わないんで。自分は例えば“先生“とか“部長“とか“様“って書いてあっても、全部“さん“にして返信するとかやりますかね。大きなアクションというよりは、少なくとも自分はこうするっていうのをやり続けてるぐらいのことしかしてない、というかできてないっていう感じですかね

みずえ 結構賛成かも。他人を変えるより自分を変えればいいみたいなね。自分のアクションを通せばいいというね。それはちょっと思うかな?

がーすー やっぱりとりあえずコントロールできることから自分でやろうみたいなのは出てきてるかもしれないですね。まあ、それこそ目について文句を言うっていう文句も結局、相手に何かをさせようって思うからであって、うまくいかなかったらよりイライラするし、あんまりいいことないですよね

みずえ いがさんはそういうことあっても飲み込むんですか?

他の人が目についてないことに光を当てる

いが 最近結構僕、ジェンダーの問題に興味があって。ちゃんと声上げてったほうがいいなって気はしてるんですよ。ほとんどの安全衛生委員会って女性が出席していないんですよね。

みずえ へぇ〜

いが 男性社会で女性社員が1-2割いたとしても、安全衛生委員会のメンバーに入ってないことが多くて、そこにすごい違和感あるんだけど、まだ言わないようにしてる。でもこの前職場巡視行った時に、流し台の清掃担当みたいながあって。その職場は男性8割で女性は4人だったんだけど、その女性4人だけで水回りの清掃をやってますって聞いて。「あ、それはちょっと今の時代にはそぐわないと思います。他の部署にも展開した方がいいですし、巡視報告書に書きますね」って伝えたんですよね。

みずえ 職場巡視報告書?

いが 職場巡視報告書に書くと、安全衛生委員会に上がるんですよね。時代的にもいけるのかなって。5年前、10年前だったら、これはしょうがないですって言われたと思うんですよ。まあ本人たちも納得していることですから…みたいな感じでお茶濁されたと思うんだけど、今だったら言えるかなって。昔は正直、あんまりそこに目が届いてなかった部分もあるけど、最近はそこに関して意識を向けているし、逆に目についてしまう。感度があるってことかな。ただ、ちょっとこタイミング間違うと、「いやいや、先生、、」みたいな反発を食らうこともあるかなと思ってますね。

みずえ それってさ、報告書に書くときは、こう改善してくださいっていう感じになるんですか?それともこういう状況があったので、検討したらいかがですか?みたいな提案になるんですか?

いが そのことは、別に安全に関わることではないし、大きく従業員の健康を損なうわけではないので、あくまで快適職場みたいなところではありますね。従業員さん同士の不公平感が原因でメンタルヘルス不調になる人もいるので、決して無関係ではないけど、今問題が起きてるわけじゃないから遠回しにご検討ください、とか、ちょっと職場で話し合ってくださいみたいなトーンにはしてます

みずえ あ、そうよね。その報告書がイメージがわかなかったから聞いてみたんだけど

いが 僕らも根拠が明確にあるわけではないからね。安全を脅かしてるわけじゃなければスピード感的にもご検討くださいっていう、すごいやんわりな表現ですかね

がーすー そうか、今の流れで、確かに巡視報告書は目についたものを届けるツールではあるなあと思いましたね。そこは経験がいりますよね。産業医巡視で改善を求める「指摘事項」がフォーマットにありますけど、そのカテゴリーではなく、「その他コメント」として、まあこんな状況があったけど、こういう風にしてもいいといいかなと思います、体制についてご検討ください、特に期限も対応する人も置かなくていいですけどね、みたいな感じでやるのはいいですよね。安全衛生委員会では議長がちゃんと拾ってくれてどうなってんの?って言うことで現場変わることがありますよね。他の人が目についてないことでも、我々が目について、いい形で目をつけさせることで我々が望ましいと思う方向に変えるっていうのはあるなあとも思いました。

みずえ 光を当てる感じがしましたよね。そういう意味で私、衛生講話でお伝えすることは結構意図的にしてるね。研修もあるんだけど、それを導入部分で必ず気になってるところを入れるとかね、情報提供の機会にするかも。教育講話といって、やってほしいことをなんとなく染み込ませる感じでやる。

いが いわゆる一石を投じるみたいな感じはありですね

「新しい職場で色々と目についてしまうモヤモヤ」のはれはれ🌞

いが 目についてしまうモヤモヤっていう話で、僕らが考えるあるべき姿とか正しい姿とかやってほしい習慣行動とか実際の現場とのギャップからモヤモヤしてしまうよねっていうお話をしましたが、そういうモヤモヤしてる人たちに向けてメッセージを皆さんから一言、ハレハレかもしくはコメントみたいな程度でいただければと思いますが、どっちからいきますか?

目につくってことは産業保健職としてセンスがある。でも言うタイミングと言い方は気をつけよう

がーすー 僕から行きます。「目につくってことは産業保健職としてセンスがある。でも言うタイミングと言い方は気をつけよう」みたいな感じかな。

いが うんうん

みずえ 本当だね、本当だよね

がーすー 溜めすぎないでねみたいな

いが いいと思います。素晴らしい!

がーすー 優しい。めっちゃ褒めてくれますよね笑

いが この辺よーたと違うからね笑 

みずえ よーたさんと比較しちゃうよね笑

気づいたものは一回書いて置いておく

みずえ 私も多分ずっと同じようなこと言ってると思うんだけど、「気づいたものは一回書いて置いておく」。書き出して愚痴を言いたくなるかもしれないけど、言葉にして相手に伝えてしまうともう取り返しがつかないので、吐き出したければ文字にして自分の手元で吐き出すっていう。吐き出して吐き出して一回置いて眺めて、でその時ってさ、自分のメガネでしか見てないんだよね。なので、じゃあ相手のメガネがどうなってんのかなって。向こう側に座るっていうの?他社の靴を履くっていうの?相手の椅子に座るっていう作業をしてから、さっきがーすーさんが言ってたことにいければいいんじゃないかなって思ってる

いが 大人ですね。

がーすー 一貫性があって素晴らしい。大人ですよ。

みずえ いっぱい失敗してきましたから笑 

言っちゃえば良い

みずえ いがさんは?

いが 逆張りすると「もう言っちゃえ!」です笑

みずえ やめてよ(笑)もうー。落とし穴に落ちろってこと?

いが そう、あえて逆張りすると、そういうこと言えるのは産業保健職しかいないんじゃないですか?嫌われ者になることも大事だし、ちょっとそこで目立ってしまうこともあるけど、言おうよ!。一石投じられるのあなただけよ

みずえ 絶対いやだ笑

いが いや、大事だって。ちょっと言い過ぎてしまうと、ひょっとしたら会社の偉い人のお怒りに触れるかもしれませんが、いいじゃない。1回や2回失敗してもいいのよ。失敗を怖がりすぎて逆に何もしないでビクビクすると逆に言いたいことも言えずにモヤモヤして、なんか産業保健ってつまんないなって思っちゃうのもあれだと思って。まあ結構ね、意外と言ってみると、先生が言ってくれたおかげでよかったです。みたいのあるんですよ。なんでもかんでも我慢する必要ないと思います。言っちゃいましょう!

がーすー 笑笑

みずえ これ今よーたに連絡していい?いがさんを止められないんだけどって笑

いが まあ僕はどっちかというと、無邪気に走っていくタイプだからね。ちょっとこれはどうなってるんですか?って。いいじゃない、それで

みずえ 分かった。じゃあさ、言いたい人はいがさんまで連絡をください。いがさんが一回聞いてくれます。

いが はい笑

みずえ では今週はここでエンディングです。ここまで聴いてくださりありがとうございました!また次回お会いいたしましょう!

いが・みずえ・がーすー またね〜!👋


音声ソース

Spotify

amazon music


X(Twitter)での反応


次回は


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集