失敗演奏から学ぶ
アマチュアオーケストラで打楽器を演奏しています。あぁあ…という体験をあえて。
撥を落とした
ティンパニの撥を落としたこと、3回あります。1回はヘッドの上、2回は床まで落ちました。代わりの撥をすぐにつかんで演奏継続。リスク管理として必ず代替の撥を用意しておきます。
ほぼ親指と人差し指だけで撥を持って大きな音量を出す、しかもロールもあるのだから落とさない方が不思議な気がします。楽器でもスポーツでも力を抜けと言うけれど、入れるべき力は入れるのです。
入るところを間違えた
オーケストラ全体の演奏を聴いていれば難なく入れることは多いのですが、練習しても“ここ”という感覚がつかめずにどうしても迷いが生じる場合があります。
バイオリンコンチェルトでやってしまいましたが、ソリストはそれに動じることなく素晴らしい演奏をしてくれました。間違いには、気を付けるしか対策がありません。
それと演奏忘れ。ああ、もう、何で。
撥が壊れた
演奏中に撥が壊れて、ヘッドが花びらのように舞いました。布を重ねたタイプの撥です。下の写真の右二つのタイプ。真ん中はねじ式で布を押さえているので心配はないのですが、右は接着材で押さえているので劣化したのだと思います。この撥、思った音が出せて好きでしたが、折れるという弱点もありもう廃盤になっています。
スネアの撥は95%『VIC FIRTH』を使っています。いろいろなモデルを使ってきましたが折れたことは一度もありません。
ちなみに写真の左の撥は完全手作りです。暖簾用の竹とシャンパンのコルクを使って原価500円ぐらいかな。
練習中の失敗
これは数々あります。
1枚だけの楽譜が落ちる⇒裏打ちして剛性を上げる。
トライアングルのつり紐が切れる⇒紐はダブルにする。
譜面台が倒れる。バチが顏にあたって眼鏡がずれる(#^^#)。
自分ではないですが
特徴あるフレーズのパートが1小節ぐらい早く入り、オケが完全に2つに分かれてしまいました。私はティンパニ、迷うな、私に集合しなさいと祈って、5割増しの音量で入ったけれど、、、、、、、修行が足りません。
良い思い出も読んで欲しいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?