見出し画像

コンサル依存体質からの脱却:企業風土改革で自走力を高める

コンサルティング会社に頼りきりになってしまう「コンサル依存体質」。

自社の課題解決を外部に委ねている状況は、長期的な視点で見ると、企業の成長を阻害する可能性も孕んでいます。

では、この状況を打破し、自走力を高めるためには、どのような企業風土を醸成すれば良いのでしょうか。

コンサル依存体質が生まれる原因

コンサル依存体質が生まれる背景には、以下のような原因が考えられます。

  • 専門知識の不足: 社内に、特定の分野の専門知識を持つ人材が不足している。

  • 問題解決能力の欠如: 複雑な問題に対して、自力で解決策を導き出す能力が不足している。

  • 変化への抵抗感: 新しいことに挑戦することへの抵抗感が強く、現状維持を優先してしまう。

  • 短期的な視点: 長期的な視点に立った戦略策定が難しく、目先の課題解決に追われてしまう。

コンサル依存体質からの脱却に向けた企業風土改革

コンサル依存体質から抜け出すためには、以下の3つの側面から企業風土を改革していく必要があります。

1. 人材育成の強化

  • スキルアップの機会提供: 社内研修や外部研修など、社員がスキルアップできる機会を積極的に提供する。

  • ローテーション制度の導入: 異なる部署を経験させることで、多様な視点を持つ人材を育成する。

  • OJTの充実: 経験豊富な社員が新入社員や若手社員を育成するOJTを充実させる。

2. 自律的な組織文化の醸成

  • 目標設定の自由度向上: 各社員が自律的に目標を設定し、達成に向けて取り組めるような環境を作る。

  • 失敗を恐れない風土づくり: 失敗を恐れずに新しいことに挑戦できるような風土を醸成する。

  • 情報共有の促進: 部署間の情報共有を促進し、横連携を強化する。

3. データに基づいた意思決定

  • データ分析能力の強化: データ分析のスキルを習得し、データに基づいた意思決定を行う。

  • データ活用のためのインフラ整備: データ収集・分析のためのシステムを整備する。

  • PDCAサイクルの導入: 計画、実行、評価、改善のPDCAサイクルを回すことで、継続的な改善を行う。

コンサルティング会社との関係性

コンサルティング会社との関係性を完全に断絶するのではなく、パートナーとして捉え、必要に応じて協働していくことが重要です。コンサルティング会社から得られた知見やノウハウを社内に蓄積し、自社の成長につなげていくことが理想です。


コンサル依存体質からの脱却は、一朝一夕にできるものではありません。
長期的な視点で、企業風土改革に取り組んでいく必要があります。
社員一人ひとりが主体的に行動し、組織全体が一体となって取り組むことで、自走力のある企業へと成長していくことが期待できます。



いいなと思ったら応援しよう!

荒川 明夫 (AKI) ┃ DX推進アドバイザー │ note毎日更新
よろしければ、サポートお願いします! もっと分かりやすく、ビジネスの話題を提供できるよう、勉強資金に使わせていただきます。