![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44501164/rectangle_large_type_2_c0d9af919184b23539670d5d6dcf8e2f.jpeg?width=1200)
Clubhouse(クラブハウス)という音声SNSが話題ですが、音声メディアの将来性は?
2021年1月中旬から急激に話題を集めているSNSが、Clubhouse(クラブハウス)です。
新しいSNSとして著名人やインフルエンサーを中心に話題を集め、大きな注目を集めています。
現在は招待制のため、誰でも気軽に始められるわけではありません。
Clubhouseは音声を使ったSNSなので、これまでのSNSよりも個人の発信力が魅力になると言われています。
現在主流のSNSは、テキストや写真、動画をメインとした特徴があります。
これらの特徴はすべて、目で見て楽しむので、視覚からの情報が重要だったのです。
しかし、Clubhouseは音声を使ったSNSであり、ユーザー同士は会話でコミュニケーションをとります。
アーカイブが残らずリアルタイムで会話をしながらコミュニケーションをとるSNSなので、個人の発信力が魅力になるのは間違いありません。
Clubhouseが注目を集めているのも、既存のSNSにはない特徴があるからです。
また、Clubhouseが注目を集める理由の一つは、先行者優位を狙うひとも挙げられます。
SNSに限らずさまざまなサービスは、先に始めている先行者ほど優位です。
いち早く始めてClubhouseの中で確固たる地位を築いていれば、招待制から一般に解放されたときにもインフルエンサーとして注目されます。
そのため先行者優位を狙うため、招待を受けてアカウントを開設する人もいます。
ここまで話題になると、招待をフリマアプリで販売するケースも見られるようになりました。先行者優位を狙うひともいるほどですから、誰よりも早く始めたい人にとっては多少の出費は痛くありません。
某フリマアプリでは、1万円近い価格がついている事例もありました。
音声メディアの需要はこれからも高まると予測されていることから、一般に公開されるまでは招待の販売は、続くと予想されています。
とくかくこのSNSの初速(いろんなひとが喰らいつく)に驚きましたが、今後は運営上の規制というよりも、モラルが問われるフェーズになってくると思います。
やはり、なんと言っても気になるのが、マネタイズですね。
音声メディアは、動画と違い、広告が運用しづらい面がありましたが、システムやデバイスによって解消されていくのでしょう。
もちろん、純粋にサービスを楽しんでも良いと思いますが、音声配信全般に言えることは、ビジネスの側面で、いかに自身や企業の収益につなげるのかに関心があります。
こういった新しいサービスは、やってみないと分からないところがありますよね。
Androidユーザーの私は、その日が来るのを待っています…
音声配信はこちらです ↓
宣伝です ↓
いいなと思ったら応援しよう!
![荒川 明夫 (AKI) ┃ DX推進アドバイザー │ note毎日更新](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139395343/profile_4d52bbd72e61e71dd271f87f9a5d5189.jpg?width=600&crop=1:1,smart)