![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57775341/rectangle_large_type_2_ad3a2486f7e6640508d7fa38a51453b3.jpeg?width=1200)
スマートシティに必要なアーキテクチャとは
スマートシティとは、IoTやAIなどの最先端の技術を用いることで、エネルギーや交通などの社会インフラ、公共・民間サービスなどの生活インフラを効率的に管理・運営し、環境に配慮しながら生活の質を高めるとともに、継続的な経済発展を目指す次世代都市のことを指します。
スマートシティは、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会課題の解決を両立する、人間中心の社会であるSociety5.0の実現に向けた中核的な取り組みとして位置づけられています。
Society5.0は、日本が目指すべき未来社会の姿として提唱されており、Society4.0と呼ばれる現在の社会が抱える様々な問題・課題を最新の技術によって克服し、生活様式と最適化を図ってより暮らしやすい社会を築くことを目指しています。
現在、日本各地でスマートシティの実現に向けた様々な取り組みが行われていますが、これからスマートシティの実現に向けた取り組みを行おうとしている自治体に向けて政府が発行している資料が「スマートシティリファレンスアーキテクチャ」です。
このアーキテクチャは、「利用者中心の原則」「都市マネジメントの役割」「都市OSの役割」「相互運用の重要性」という4つのコンセプトをベースに構築されています。
スマートシティ実現のためには、戦略立案やルール作成、サービス開発など様々な要素が必要になりますが、この資料は各地域が抱える課題や問題を解決するスマートシティを実現するために考慮すべき要素が体系的に整理されています。そのため、この資料を参考にすることで、各地域に各地域に最適なスマートシティの設計図(アーキテクチャ)を効率的に作成することが可能です。
また、この資料を参照すれば、スマートシティに向けた取り組みを始める手順が分かるとともに、やるべきことの漏れを防ぐことができます。
加えて、スマートシティ実現のためには、各自治体間の連携や自治体と民間事業の機能の連携が不可欠となりますが、この資料を参考にすることで、自治体や民間事業者単独での取り組みになるのを防ぐことも可能となります。
なお、スマートシティの実現には自治体だけでなく、民間の事業者による技術・サービスの提供やコンサルティングなどの協力が不可欠なので、スマートシティリファレンスアーキテクチャは幅広い方が参照して理解を深めておくべき資料と言えるでしょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![荒川 明夫 (AKI) ┃ DX推進アドバイザー │ note毎日更新](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139395343/profile_4d52bbd72e61e71dd271f87f9a5d5189.jpg?width=600&crop=1:1,smart)