見出し画像

ラスベガス&グランドキャニオン旅行:3日目(フラミンゴにM&Msに噴水ショーまで!ゆるりラスベガス散策)

2024年初秋のラスベガス&グランドキャニオン旅行に関する記事です。
ラスベガス&グランドキャニオン旅行関連の過去の記事はこちら↓↓

1.  月曜日の昼下がり、ラスベガスの街を北から南へ歩いて散策

この日は、夜まで特にこれといった予定もなく、ラスベガスの街をただただ満喫するだけの日。
ちょうど前日に宿泊したThe STRAT Hotelがラスベガス・ストリップの北端に、今晩宿泊するExcalibur Hotelが南端にあるので、北から南に向かって歩いて見て回ることにしました。

古代ローマ帝国の軍人で政治家「カエサル」の名を冠したシーザーズ・パレス
左奥にラスベガスを一望できる観覧車ハイ・ローラー、右手にフラミンゴ・ラスベガスのエントランス
フラミンゴ・ラスベガスで、その名の通りフラミンゴ鑑賞
ショップやレストランも多いが、月曜日ということもあってかスローな雰囲気
ベラージオの噴水、夜の方が雰囲気があるということで、夜に再訪することに
遠くからでも見えるエッフェル塔が目印のパリス・ラスベガス
ニューヨーク・ニューヨークは、ニューヨークのビル街を模している

2. ランチは、P.F. Chang'sでテキサスでの思い出の味を堪能

半分くらいまで歩いたところで、プラネット・ハリウッドの中のP.F. Chang'sでランチ。
P.F. Chang'sは「アメリカ合衆国アリゾナ州フェニックスに本拠を置く中華料理専門のレストランチェーン」ということですが、私にとっては昔テキサス州に出張していた頃によく食べていた思い出の味!
看板メニューのレタスラップはもちろん、フライドライスもダンプリングも変わらぬ美味しさでした。

これで、思い出の味として挙げた9つのレストランのうち、Pappadeaux Seafood Kitchen、Perry's Stakehouse and Grille、P.F. Chang'sの3つのレストランを再訪したことに。
後は、やはりFuddruckersのハンバーガーを、米国にいる間になんとか食べたいところです。

プラネット・ハリウッド内のP.F. Chang'sでランチ
この日は40℃近くまで気温が上がり外は灼熱、エアコンの効いた店内はオアシスのよう
定番のレタスラップを中心に、色々注文して皆でシェア

3. お土産にも最適!米国を代表するチョコレートやコカコーラの専門ショップ

ラスベガス・ストリップの南には、M&Msラスベガス、コカコーラストア、ハーシーチョコレートワールドなど、お土産選びにちょうど良いショップが集まっています。
子どもはもちろん、大人もわいわい楽しめる体験型ショップ。昼のラスベガス観光にはもってこいです。

大きなボトルが目印のコカコーラ・ストア、その隣にはM&Msラスベガス

自分の顔写真を印刷したオリジナルM&Msが作れちゃう!カラフルな体験型ショップM&Msラスベガス

まずは、言わずと知れたM&Msから。
4階建になっており、この後紹介するコカコーラストアやハーシーチョコレートワールドと比べても、内容の充実度はピカイチ。
M&Msのチョコレートはもちろん、グッズや量り売り、更にキャラクターとの写真撮影まで楽しめます。
自分の顔写真を印刷したオリジナルM&Msが作れるコーナーは大人気。お土産にもちょうど良さそうです。

大迫力の看板!
M&Msグッズはもちろん、ハロウィン仕様のグッズも
4階建になっており、各階それぞれに特色がある
カラフルな量り売りコーナー
自分の顔写真を印刷したM&Msはお土産にぴったり
写真撮影にぴったりのスポットも
正面にはニューヨーク・ニューヨーク、左手にはエクスカリバー・ホテルが見える

世界のコーラ16種類を一気に飲み比べ!コカコーラ・ストア

続いては、隣のコカコーラストアへ。
コカコーラ・グッズの購入はもちろん、こちらの売りは世界のコーラの飲み比べが出来るAround the World Tray。2階のカフェスペースで販売されています。
私はあまりコーラを飲む訳では無いのですが、以前ペルーに旅行に行ったときに飲んだ、その名もインカ・コーラはなかなか美味しかった記憶。
Around the World Trayにもインカ・コーラが含まれていたので、まだ飲んだことが無い方にはお勧めです。

インカ・コーラ(INCA KOLA)はペルーのリンドレー社(スペイン語版)が発売しているコーラ。…
黄色のコーラで、甘味が強く炭酸はあまり強くない。ペルーの飲料で、コカ・コーラをおさえてペルー国内シェア1位のコーラである。
1999年、コカ・コーラ社とリンドレー社は、コカ・コーラ社がリンドレー社に3億ドル出資するジョイントベンチャー契約を締結した。これにより、両社はペルー国内での飲料製造販売事業を統合し、コカ・コーラ社はペルー国外でのインカ・コーラの製造販売権を取得した。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/インカ・コーラ
中に入ると、コカコーラグッズがいっぱい!
カフェスペースでは、世界のコーラを飲み比べ出来るAround the World Trayが販売されている

ペンシルベニアのハーシーパークと比べるとちょっぴり物足りない!?ハーシーチョコレートワールド

最後に訪れたのは、ニューヨーク・ニューヨークの中にあるハーシーチョコレートワールド。
ハーシーのチョコレートやグッズが所狭しと並び、チョコレート好きには極楽・・と思いきや、以前ペンシルベニア州のハーシーパークにあるハーシーチョコレートワールドを訪れたことがある我が家には若干物足りない。。
ペンシルベニアでは有料・無料のアトラクションやキャラクターとの写真撮影などがあり、アトラクションの最後にはチョコレートをプレゼントしてくれたりと一日いても飽きないほどの充実ぶりでしたが、ラスベガスはあくまでショップとしての機能が中心。
もちろん、ショップと割り切ってしまえば、チョコレートはもちろん、グッズや量り売りなど十分楽しめるスポットですが、ペンシルベニアを先に経験してしまった我が家の期待値が大き過ぎたようです。

チョコレートで出来た?自由の女神像がお出迎え
チョコレートやグッズが所狭しと並ぶ
量り売りコーナーがあるのも嬉しい
ハーシーチョコレートを使ったスモアも販売されていた

4. 夜は無料トラムに乗ってベラージオへ!噴水ショーを堪能

無事にExcalibur Hotelに到着し、プールで泳いだりショーを楽しんだ後は、夜のラスベガスに繰り出すことに。

ニューヨーク・ニューヨークを経てパークMGMから無料トラムに乗り、ベラージオへ。
楽チンかと思いきや、無料トラムは大通りから一本裏手を走っているため、乗り場までかなりの距離を歩くことになってしまい、これならベラージオまで直接歩いた方が早かったかも。

とにもかくにもベラージオで噴水ショーを楽しみ、今日のところはこれでおしまい。
明日は最終日で、ほぼシカゴに帰るのみ。日程の都合上ラスベガス滞在時間は限られてしまいましたが、その中で最大限に楽しむことが出来ました。

夜のラスベガスに繰り出してみる
カジノも盛り上がっている、ラスベガスはここからが本番?
無料トラムの乗り場は整然としている
ベラージオで噴水ショーを鑑賞

当ブログからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先で提供される情報およびサービス等について一切の責任を負いません。
また、当ブログのコンテンツはできる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっている場合もございます。
当ブログに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

当ブログに掲載する文章・画像・動画等の著作物を無断転載することを禁止します。

いいなと思ったら応援しよう!