
LUMIX S9を手に入れた
2024年6月20日発売のフルサイズミラーレスLUMIX S9を購入してから毎日撮影してみた。発売前から動画性能がダメとかコールドシューとか作例が他メーカーカメラ撮影の写真だったりと騒ぎになってましたが個人的には軽量コンパクトフルサイズミラーレスに興味がありました。そもそも初めてのミラーレスを買う絶対条件が軽量コンパクトだったので重くてデカいフルサイズは対象外でマイクロフォーサーズを選択したくらいですから。
実際、手にした感触としてはボタンやダイヤルが少なくスッキリとした感じ。見た目はライカ。重量はオリンパスPENよりも重い。ライバル機SONY α7Ciiよりも軽い。
高倍率ズームキットを選択。4月に発売したばかりの28-200mm MACROがセットになっててこれを装着するとズッシリ感がある。このレンズのメリットは今までのフルサイズ用レンズよりも軽量コンパクトであること。S9のキットレンズにピッタリ。このレンズを選んだ理由としてS9に搭載されたハイブリッドズームを使いたかった。OMSYSTEMで採用されてるデジタルテレコンのアップグレード版だと思ってイイ。このハイブリッドズームを使うと最大望遠200mmが600mmになるのだ。動画、静止画どちらでも使える。

Hybrid zoom 342mm
Leica monochrome
LUMIXの強みである色彩表現や手ぶれ補正はしっかり引き継いでいて基本性能はS5 mark2そのもの。動画撮影は最大15分と制限されてることが不評のようだが初心者向けカメラとしては十分すぎる性能だと思う。YouTuberやVloggerや映像配信メインの人は不満なので初心者にはあまり参考にならないと思う。

Hybrid zoom 625mm
僕も2008年から10年間YouTubeクリエイターをやってたけど3分から5分のショートムービー専門だったのでこの15分制限は全く気にならない。今も動画撮影するけど10秒ずつ撮ってiPadに移して編集しfacebookやInstagram投稿してるので問題ない。

Hybrid zoom 458mm
注意点
炎天下での動画撮影はバッテリーが熱くなってオーバーヒートで15分撮影も厳しくなるので要注意。保冷剤入れた保冷バッグを用意して熱くなったら冷やすとイイ。不便なこともあるがこれはS9に限ったことではない。不満な点があってもメリットが大きいので気にならない。

Hybrid zoom 266mm
S9用向けの軽量コンパクトなレンズの種類はLUMIXだと少ないが他社製がいろいろ揃ってるので楽しいと思う。まだ試してないけどw

普段は高倍率ズームは外してハンドバッグに入れててカメラには26mm F8パンケーキレンズを装着。街中で使うに便利なスナップカメラS9。これからどんどんコンパクトフルサイズが進化していくといいな。