
【友情結婚】よりよい生活のために
早いもので結婚して3年を迎えようとしています。
幸運なことに、私の場合は結婚しなければ良かった、とかパートナー選び間違えた、とか思うことは今のところありません。
そんなまぁまぁ平凡で平和な結婚生活を送るうえで、頭の片隅で考えていること、家にあってよかったものなど雑多にまとめるので良ければみていってください。
【こころもち編】
・良くも悪くも他人だなぁと思う
婚姻届を提出しているので、戸籍上は家族ということにはなりますがまぁ所詮は他人です。基本的な考え方や生活リズム、物事に対する物差しがぴったり一致することはほぼないので、その都度どうするか話す。育ってきた環境が違うと「常識」だと思っていることから違ったりします。
特に家事分担なんかは得意なほう、忙しくないほう、より多くの利益をもたらせるほうがやる(カレーはキミが作ったほうが美味しいよね、とか)…等々ざっくりした話は最初にしておくといいかなと思いますが、所詮は他人なので期待せず自分の生活は自分で維持するという気持ちがあったほうが楽だと思います。
あんまりにもパーソナルスペースを汚されるとか、(光熱費や食材含め)共用のものを浪費されてイライラするとかなら同居という形に合ってない気がするので別の手段をとったほうがいいかもしれません。
・相手の全部を知らなくていいと思う
うちの場合は結婚前に貯めたお金は個人の財産ということで、お互い貯蓄やらなんやらの資産をどれだけ持ってるのか知りません。単純に興味がないからなんですが、結婚しちゃうとどっちかが突然死とかしたときに色々まずいので、言わないにしてもなにかあったときに分かるようにしといたほうがいいんだろうな。
人間関係についても家族ぐるみで付き合いがある友達以外は誰とどこに行く、みたいな話は報告してもらわなくても大丈夫です。仮に婚外パートナーができたとしても報告の義務はなくお好きにどうぞという感じですが、家庭には持ち込まないでほしいなと思っています(いろいろ面倒くさそうなので)。生涯のパートナーにしたいんだ!という人ができた場合はそのときの話し合いですかね…。
・全部は真剣に向き合わない
会話は多いに越したことはないと思いますが、なにか話さなきゃ!と思って話題を振ったり、全部マジメに拾ったりしていたらお互いしんどいので(友達って多分基本くだらない話しかしないし)、大事なこと以外は覚えていないぐらいの気持ちで話したり聞いたりしています。
逆に顔合わせたらマジメな話ばっかりになるのも嫌だし、いざ話そうと思ってもある程度の関係性がないと切り出し方とか難しいだろうなと個人的には思うので、くだらない話は時々しとくといいかもしれません。
ただ、友情結婚に限ったことじゃなくフィーリングが合うか、話のキャッチボールがうまくいくかは努力で全部なんとかできるものじゃないので(同僚とかでもそう)、こればっかりは運に左右されるんじゃないかなと。
仮にうまくいかないとしても、まぁそれならそれで次の手を考えよう、と婚活らしきことを始めた当初の私は思っていました。
【あってよかったモノ編】
・家
一軒家サイコー!みたいなタイプではないので(掃除めんどくさいし)どっちかいうとよかったな、ぐらいですが…一緒に暮らしていく上で個室を確立できることがマストだと感じていたので、遅かれ早かれ家は買っていたと思います。
賃貸でも2LDK以上あれば全然いいんですが、なにせ部屋数が増えたら当然家賃はあがるのでいっそのこと早いうちに家買うか…となったのは当然の結果だったのかもしれません。
なによりトイレが2ヶ所ついてるのが地味にありがたい。朝混むし。
・ガス乾燥機
もうこれなしでは生活できない!!!
使いはじめてからは数えるほどしか外干ししてません。非常に楽。楽以外の感想がない。うちの場合はリース料がガス代に含まれていて、業者を替えない限りは安く使えるので助かっています。
壁の中にガス管通さないといけないと思うので、家建てる予定があるならお早めにご検討ください。(回し者ではありません。笑)
・エバークックのフライパン他
まぁメーカーはなんでもいいんですが、くっつきにくいフライパンと煮込みができるでかめの鍋があるといろいろ捗るなと感じました。ひとりぐらしのときは自分が食べる分の適当な料理で済ませられたけど、人に食べさせるとなるとそうもいかないのでとりあえず道具から揃えるということで…。
数百円の片手鍋を新しい(それも数百円)の片手鍋にしただけで焦げ付きしなくて感動しました。焦げ付かないだけでQOL上がるんだなぁ。
・ブルーノのホットプレート
これも別にメーカーはなんでもよくて、冬場は献立考えるのが面倒くさくなったらとりあえず鍋!にできるのであってよかったもののひとつです。ひとり暮らしだと持て余すでかい鍋の素が使えるのが便利。縦長の鍋より横長のホットプレートのほうが早く火が通るし、食卓にそのまま置けばいいので洗い物も少ない。使ってるとおしゃれに見えたりするかもしれない。ちなみに結婚祝のいただきものです。ありがたや。
・麺用の箸
キッチン収納の肥やしになるかと思いきや、使ってみたらまじで意外と重宝するやつ。これもいただきもの。
・タオル研究所のタオル
大人はバスタオル使わない派の家なので、フェイスタオルを常にストックしています。これは頻繁に買い替えなくても乾燥機かけたらふわふわが持続してくれてコスパいいと思う。子ども用にはミニバスタオルをローテーション中で、1年以上使ってもヘタる気配なし。いやよく考えたら乾燥機が優秀なのか…?
・サブスク関係
今現在の我が家ではパンとおもちゃのサブスクを利用しています。パン屋開拓が好きなんだけど車ではなかなか行きづらかったり、たくさん買っても美味しいうちに食べきれなかったりすることがあって勿体無い。サブスクなら冷凍で届くから解凍すれば美味しいし、週末ごとに朝ごはん買う手間も省けて一石二鳥!
離乳食初期もサブスク便利でした。これは別記事にまとめようかなぁと。
・オマケ(カイト氏ベストチョイス)
マニフレックスのマットレスが非常にオススメ。
腰痛の予防は勿論、痛くなった後に寝ても回復魔法ばりに改善している気がするとのこと。
・オマケ(メイコベストチョイス)
ちょっとスペックのいいノートパソコン。それこそメーカーにこだわりはないんですが、メモリ16ギガにしただけでめちゃめちゃサクサク。というかそれまでがショボすぎて起動に時間かかってイライラしていました。
【番外編・なくてもなんとかなってるもの編】
・カーポート
夏と冬は「カーポート要るかも…」と思うけど無くてめちゃくちゃ困るかと言われたらそうでもない微妙なライン。駐車場が狭くなるのがネックで結局つけないんだろうな~。
・おしゃれな食器類
盛り付けとかに凝るほうではないので、おしゃれな皿に憧れはありましたが自分で買い足すことはほぼなく、結局100均とかニトリとかで買った安っすいやつがヘビロテされています。
ふるさと納税の返礼品の有田焼セットと、退職祝い結婚祝いでもらいまくったイッタラ(いろんな人にリクエストしたら集まっちゃった)、いろんな熱源で使えるグリラーがあれば大概の料理は載ります。
・食洗機
いやわかる、使えば絶対便利だってことは。
でも食洗機自体を手入れするタイミングが絶対でてくることを考えると面倒が勝って手が出せない。結局、新築の時のテープが貼られたまま一度も使われず。
・お掃除ロボット
ほしいほしいとふたりで言いつつ、結局どっちも本気で買おう!とは動かない代物。持っていたとしてもベビーサークルがあったり、主に子どもが散らかしまくったものが床に散乱していたりして、お掃除ロボットのためのお掃除が面倒で使っていなかったかもしれません。
うちではコードレスの掃除機とコードありの掃除機を2台持ちするという方法に落ち着いています。使い分けできてなかなか便利です。
・スリッパ
いつの間にか履くのを諦めた。冬場は復活するかも。
・製氷機能
ロックアイス買ってきたほうが早くて楽。残念なことにこの地域の水がまずいのがそもそもダメ。
以上雑多なまとめでした。
食洗機ユーザーの熱いプレゼンお待ちしています。