![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154344253/rectangle_large_type_2_b2e15b43ea3024ed980ab8e361c79e0a.png?width=1200)
【補助金でiPhone】スマホだけじゃない!シニアライフを彩る7つのデジタルマジック~ウェルビーイング革命の最前線~
敬老の日みなさまはいかがすごしでしょうか?
敬老の日を理由に、敬老のココロを栄養と休養で表している方もいらっしゃるとおもいます、プレゼントをされる方もいらっしゃるでしょう。
昨日のNOTEで、恐縮ながら、私は嘆きました。
iPhone16予約がとれないから始まり、
本体価格が高い・高すぎる💦💦💦、と笑。
![](https://assets.st-note.com/img/1726433172-DRVShTOMcZi3ygF6YutPHq9f.png?width=1200)
iPhone7から実質的値上げが、Xでは発売10周年を記念して新技術をモリモリに、
それを実現するためのパーツ類(メモリなど)も高騰し
本体価格が上がったものの、結局マニア以外は、廉価版や型落ちを購入したり
そもそも買い替えなくなるわけで💦
すると、結局本体価格も見直されていくわけです。
そのなかで、どなたか~と救いの手を求めたところ、
情報をいただきましたのでNOTEさせていただきます<m(__)m>
このシェアが、高齢の方のウェルビーイングを高めるためこれから購入される方の参考になれば、幸いです。
実は、高齢者のiPhone購入に補助金が出る自治体があります。
もちろん、組織ごとに特色があって然るべきではあるのですが、こうしたプランはデジタル化を推進する国や地域であれば、包括的サービス提供がされるのが理想ですが、まだ過渡期なのかまだ限定的なサービスのようです。
以下に、補助金を獲得するための具体的なステップをNOTEします。
1. 自治体の確認と制度調査
現在お住まいの市区町村を確認します。
市区町村の公式ウェブサイトで「高齢者 スマートフォン 補助金」などのキーワードで検索します。
見つからない場合は、市区町村の福祉課や高齢者支援課に直接問い合わせます。
2. 補助金制度の詳細確認
対象年齢を確認します(例:65歳以上)。
補助金額を確認します(多くの場合、上限2万円程度)。
対象となるスマートフォンの条件を確認します(例:初めての購入、指定店舗での購入など)。
3. 申請資格の確認
年齢要件を満たしているか確認します。
スマートフォンを所持していないことを確認します。
市税の滞納がないことを確認します。
4. 購入前の準備
指定された販売店を確認します。
購入可能期間を確認します(例:2024年4月1日から2025年3月31日まで)。
5. スマートフォンの購入
指定された販売店でiPhoneを購入します。
購入時に必要な書類(領収書など)を確実に受け取ります。
6. 申請書類の準備
申請書(自治体指定のフォーム)を入手します。
本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)を用意します。
購入時の領収書を用意します。
その他自治体が指定する書類を準備します(例:市が運営するSNS公式アカウントの登録証明など)。
7. 申請手続き
準備した書類を揃えて、指定の窓口(多くの場合、市区町村役所)に提出します。
申請期限を確認し、期限内に申請を完了させます(例:2025年3月31日まで)。
8. 補助金の受け取り
自治体による審査後、結果通知を待ちます。
承認された場合、指定された方法で補助金を受け取ります。
これらのステップを踏むことで、高齢者のiPhone購入に対する補助金を獲得できる可能性が高まります。各自治体によって詳細な条件や手続きが異なる場合があるので、必ず事前に自治体の担当窓口に確認することをお勧めします。
私が確認した限り、現住所の静岡県伊東市には、
高齢者を対象としたデジタル化推進目的の具体的な補助金や助成金に関する直接的な記述は見当たりません。
伊東市では高齢者福祉に関する様々なサービスは限定的です💦
その中にはデジタル技術を活用していると思われるものもあります。
例えば:
緊急通報システム:
ひとり暮らしの高齢者に24時間緊急連絡可能なシステムを提供しています。これは間接的にデジタル技術の活用を促進していると言えます。
高齢者割引乗車証(ゆうゆうパス・ゆうゆう電車回数券)購入費の助成:
公共交通機関の利用を促進する助成で、間接的にデジタルチケットやICカードの利用につながる可能性があります。
伊東市の高齢者向けデジタル促進については、率直に表現してよければ、
まだまだのびしろしかない現状のような感想です💦💦💦
これらのサービスが存在する理由としては:
高齢者の安全と健康を守るため
高齢者の社会参加を促進するため
デジタル技術を活用して高齢者の生活の質を向上させるため
が考えられます。
シニアライフを彩る7つのデジタルマジック!ウェルビーイング革命の最前線
高齢者の皆さん、テクノロジーの進化が私たちの生活をより豊かに、より快適にする時代が到来してはいるのです。
今日は、日常に驚きと喜びをもたらす7つの最新ガジェットをご紹介します。これらのアイテムは、単なる便利グッズではありません。あなたの健康、安全、そして幸福度を大きく向上させる魔法の杖なのです!
スマートヒアリングデバイス
難聴をたすける補聴器機能が最新のイヤホンが出ます。
私は決して、Air Pods PRO2の営業マンでも、アップル社のまわしものでもないのですが、期待しています。
もう「聞こえない」とストレスを感じる必要はありません!最新のAI搭載ヒアリングデバイスは、周囲の環境に合わせて自動調整。家族との会話も、お気に入りのテレビ番組も、クリアな音声でお楽しみいただけます。
「AirPods Pro 2が変える!聴こえの世界革命!」
驚くべきニュースです!Appleの人気イヤホン、AirPods Pro 2に画期的な機能が追加されます。なんと、補聴器として使用できるようになるのです!
FDA承認の正式な補聴器機能
AirPods Pro 2は、米国食品医薬品局(FDA)から正式に補聴器としての承認を受けました。これは、医療機器としての品質と安全性が認められたということです。軽度から中等度の難聴に対応
この新機能は、軽度から中等度の難聴を持つ方々をターゲットにしています。多くの人々の聴こえの悩みを解決する可能性を秘めています!オールインワンの聴覚健康体験
AirPods Pro 2は単なる補聴器ではありません。聴力テスト機能も搭載し、総合的な聴覚ケアを提供します。自分の聴力状態を簡単にチェックできるのです。最新ファームウェアとiPhone/iPadの組み合わせ
この機能を使用するには、AirPods Pro 2の最新ファームウェアと、互換性のあるiPhoneまたはiPadが必要です。Appleのエコシステムをフル活用した設計なのです。既存ユーザーも利用可能
嬉しいことに、この新機能は既存のAirPods Pro 2ユーザーも利用できます。新しく購入する必要はありません!高品質サウンドと長時間バッテリー
AirPods Pro 2は、高品質サウンド、6時間以上のバッテリー寿命、アクティブノイズキャンセリングなど、優れた機能を備えています。補聴器機能と合わせて、多目的に使用できるのです。医療業界への影響
この革新は、従来の補聴器業界に大きな影響を与える可能性があります。テクノロジーの進化が、医療機器のあり方を変えようとしているのです。
この新機能は、多くの人々の生活を大きく改善する可能性を秘めています。聴こえの悩みを抱える方々に、新たな希望をもたらすでしょう。
AppleのAirPods Pro 2は、単なるイヤホンを超えて、私たちの聴こえの世界を革新しようとしています。テクノロジーの力で、より多くの人々がより良い聴こえを手に入れる日が、すぐそこまで来ているのです!
さあ、新しい聴こえの世界へ、一緒に踏み出しましょう!AirPods Pro 2が、あなたの聴こえの悩みを解決し、より豊かな音の世界へと導いてくれるはずです。
もしかしたら、伊東市内に点在する、”誰にも届かない不鮮明な音でノイズと化しているスピーカー”の音も、クリアに聞けるかもしれません失笑
2.健康モニタリングウォッチ
アップルウォッチのような、いろいろなウェアラブルウォッチ、
24時間365日、あなたの健康を見守る頼もしい相棒!
心拍数、血圧、睡眠の質まで細かくチェック。
異常があればすぐに通知してくれるので、安心して毎日を過ごせます。
健康診断や検診の丁寧でカラフルな封筒、とどいてますか???
郵便代金いくらかかっているのでしょう???
配送されているかも追跡できない、
開封されているかもわからない、読まれているのかもわからない
そのカラフル封筒をきっかけとして、どれくらいの方が健康診断や検診にいっているのかもわからない💦
そんな、効果検証もできていない仕組みで、貴重な税金を原資とする金銭と運営するための人件費などのコストをどれだけ垂れ流すのでしょうか苦笑 なにをGOALとしてシゴトをされているのでしょうか???
こうした健康モニタリングウォッチを後期高齢者に提供する、
貸与するなどのほうがよほど高齢者の生活を支え・見守り、
活きた支援になるのではないでしょうか。
3.スマートピルディスペンサー
薬の飲み忘れとはおさらば!
決まった時間に自動で薬を出してくれ、飲み忘れを防止。
家族にも通知できるので、遠く離れていても安心です。
高い医療費、一部の金儲け上手なお医者さまは、必要以上にクスリを処方し、患者側も、なんらかクスリをもらわないと安心できない、そんなネガティブスパイラルが止まらないなかで、圧迫する医療費問題が、現在進行形で負担率見直しが本質的ではない上っ面の問題意識で進んでいます。
おかげさまで、
必要なクスリにすら、保険適用がされなくなるなどが起きています。
現場を見れば、せっかく多額の医療費を投入して
高齢者に処方されるクスリ、
毎回クスリ屋から持てないくらい大量のくすりを、
ビニール袋いっぱい両手に持って薬屋さんから出るのに四苦八苦している方を見かけます。
そのような方が、長く人生を生きてきて、物覚え機能が疲れた方がが、
そのクスリをきちんと管理して、服用できていると誰がおもっているのでしょう。
そうした状況を解決してくれるアイテムが、あるのです。
マイナンバーカードによる、お薬手帳の管理までもできるスマート時代がきたら、クスリの重複や、いつまで、このクスリのむの?なども見直せれるかもしれませんが、肝心のクスリを服用する方の負担とミスを減らすアイテムにもっと脚光が浴びてもよいと思います。
4.バーチャルリアリティ(VR)トラベルシステム
高齢者も楽しみが欲しいのです。
脚が弱くなっても、外出が難しくても、世界中を旅する夢をあきらめないで!VRを使えば、自宅にいながら世界遺産巡りや、懐かしい故郷の風景を楽しめます。
新しい体験が、心に活力を与えてくれますよ。
VRによる、没入感ある世界もよいですが、
あれは、人によっては、乗り物酔いのような不快感が出てしまう方もいます💦そうした場合には、スマホのアプリでいろいろなものがあります。
VRによる没入感はなくても、スマホで楽しめます。
スマホ経由で、大型テレビに投影してみることもできるものがあります。
イキイキワクワクをサポートするシステムを活用して、
健康を維持している後期高齢者の方にこのシステムきっかけに、
外出できるまでカラダとこころの健康を、ウェルビーイングを高めるためのサポートとしていかがでしょうか。
それこそ、各種リハビリ施設やデイケアセンターなどで試せるようなスタートの仕方も良いのかな、と思います。
もちろん、そこには、ウォーキングイベントなどの組み合わせで、ただ生かされている寿命ではなく、健康寿命を延ばすことに寄与できるとおもいませんか!
5.AI搭載スマートスピーカー
「アレクサ、今日の天気は?」「OK Google、ニュースを読んで」簡単な声かけで、情報収集から家電操作まで。まるで執事がいるような快適生活を実現します。
孤独にさせない工夫、ボケさせない環境、人生に彩りをいかに…
そうした観点からも、聞こえるを衰えさせないことにもっと注目しませんか。
6.スマートドアベル&セキュリティシステム
来訪者をスマートフォンの画面で確認できる安心設計。
不審者対策はもちろん、宅配便の受け取りも楽々。
セキュリティ面でも心強い味方です。
見られていない、だから不審者が跋扈するのです。
せっかくドアホンにカメラ機能があっても、高齢者はベルがなっても、
ドアホン本体まで見に行くまでに、来訪者はいなくなってるのです悲
スマホは、携帯なので、いつ、どこでも画面確認できます。
安心安全の防犯意識の高いところにすみたくないですか?
ちなみに、私が住むエリアは、鹿やイノシシが歩く姿もたまに録画されます笑
7.GPSスマートインソール
靴の中敷きにGPSを搭載。外出時の位置情報を家族と共有できるので、万が一の際も素早い対応が可能に。自由な外出を楽しみながら、安全も確保できる画期的なアイテムです。
市の、LINEやメールの 行方不明者を探せ情報💦
あれでは、気になりなんとかしたくなっても、人名や年齢、服装のみでは具体的に探せません💦💦💦
地域柄、それっぽい方に声かけたら、普通の旅行客の方だったこともあります恥
そうしたことが、このアイテムで改善されます。
大抵の方は、靴を履いています
もし、靴を履いていない方が、近くを彷徨っていたらそれこそすぐに声をかけることができます。
いかがでしょうか。
実際に感じたこともそれぞれのアイテムに付記しました。
私は、真剣です笑。
これらのガジェットは、単なる便利ツールではありません。
我々の生活に安心と喜びをもたらし、ウェルビーイングを大きく向上させる力を持っています。
テクノロジーの力を借りて、
より健康で、より幸せな毎日を過ごしましょう!
高齢者の皆さん、新しいことに挑戦する勇気が、人生をより豊かにします。
スマホ以外にも、サポートアイテム、実にいろいろあります。
これらのデジタルアイテムを使いこなすことで、あなたの生活はきっと新しい輝きを増すはずです。家族や友人とのコミュニケーションも深まり、毎日がもっと楽しくなるでしょう。
さあ、デジタル時代の扉を開いて、新しい可能性に満ちた世界へ一緒に踏み出しましょう!あなたの人生に、もっと多くの笑顔と幸せが訪れますように。
#敬老の日
#DX
#デジタル化
#贈りもの
#補助金
#助成金
#iPhone16
#機嫌は自分でつくるもの
#ウェルビーイング
#マインドセット
#サステナブルガジェット
#デジタルバランス
#テクノロジー共創
#未来志向
#創造性解放
#幸せのイノベーション