
伊豆高原に自動運転を!官民一体のアクションプランをみんなで考えませんか!~伊豆高原_自動運転の現状、そしてこれからの見通し。課題と実現のために住民にできること
▽現状:
伊豆高原では、自動運転の実証実験が行われており、
その現状としては、まだ初期段階にあると言えます。
しかし、自動運転技術の進化とともに、
今後は地域の交通問題の解決や観光地としての魅力向上に
貢献する可能性があります。
また、かねてから観光産業依存からの脱却の重要性に触れていますが、ここでもそれは考えることができます。なぜなら、伊豆高原に自動運転を導入することは、社会問題全般に対する有効な解決策の一つとなりうる、いや、そうしなくてはもったいない可能性をもっているのです。
▽可能性:
自動運転は…
①交通事故の減少
②高齢者や障害者の移動の自由
③渋滞の緩和
④環境への負荷の低減
など、多くのメリットをもたらします。
しかし、自動運転の実現には、技術的な課題だけでなく、
法的な規制や社会的な受容性など、さまざまな障壁があります。
そのため、自動運転を少しでも早く、伊豆高原に導入するためには、
官民一体となってアクションを起こすことが必要です。
▽課題
1:伊豆高原の道路環境や交通状況を把握するために、
自動運転車両の試験走行を実施する。
まず技術的な問題が挙げられます。
伊豆高原のような山間部では、
道路状況が複雑,、幅は一定ではなく、舗装されていても凹凸があり、
舗装されていない砂利道で人・車が通過できるところ、
自治体内の地図では、道路として認識されあたかもつながっているようなところが、植物が繁茂して、野生動物の住処になったり、虫の生息域もある。
さらに、高原地区独特の変化の早い天候による視界の悪化など、
自動運転にとって難易度の高い状況が多いです。
2:自動運転に関する法律や規則を整備し、
安全性や責任の所在を明確にする。
3:自動運転に対する住民や観光客の理解や信頼を高めるために、
啓発活動や体験イベントを開催する。
4:自動運転の利用を促進するために、
交通インフラやサービスの整備や改善を行う。
これら、包括的に自動運転車両の安全性を確保するための法制度や
社会的な受け入れ体制の整備も課題となっています。
これらの課題を解決し、自動運転を実現するためには、
車の開発側だけではなく、行政・住民の協力が必要です。
具体的には、自動運転の実証実験に協力することや、
自動運転車両との共存を前提とした交通ルールの理解と守ることが
求められます。
また、自動運転の普及に向けては、
その利便性や安全性を理解し、
積極的に利用することも重要です。
さらに、地域の特性を生かした自動運転の活用方法を考え、
提案することも求められます。
例えば、伊豆高原はもちろん伊東市自体が観光産業で成り立つエリアとして”観光地”としての魅力を高めるための自動運転バスのルート設定や、
地域特有の交通問題を解決するための自動運転タクシーの運用など、
住民自身が主体となって自動運転の活用を考えることで、
地域にとって最適な自動運転の形が実現する可能性があります。
▽課題
地域特有の交通問題
具体的に、伊豆高原や伊東市内地域特有の交通問題はなんでしょうか?
”路上駐車と荒い運転、それらへの監視・取締りの目”
路上禁止区域で当たり前のように路駐が行われ、
道路幅が路線バスが上下線ですれ違うのもギリギリな幅にもかかわらず、
駐停車するだけでなく、端に寄せないことを放置して駐車違反車両と
接触事故が起きているのはとても残念なことです。
また、以前生活していたところでは、駐禁取締まりシーンを見ない、
実際に車両レッカーされなくても、道路上にチョークで取締りしていたことを意味する証もこちらに移住して2,3年で一度も見たことがありません。
ある意味、官民一体として非常に駐禁におおらかである、
ともいえるでしょう。
▽今後、アクションプラン
これからもこれは官民ともども放置するつもりなのか?
伊豆高原や伊東市内地域特有の交通問題としては、住民だけでなく観光目的の方にとっても、公共交通だけに依存するにはその運搬能力が観光的に繁忙期に著しく欠ける状況である以上、高い関心をもって対応すべきところです
。
不慣れな観光客による路上駐車や、狭い道路での交通渋滞、
また地元住民の”荒い”運転姿勢・高齢化による移動手段の制限などが挙げられます。これらの問題に対するアクションプランを以下に提案します。
違法駐車の取り締まり強化:
地元警察と連携し、違法駐車の取り締まりを強化する。
※特に観光シーズンや週末※違法駐車が増えると予想される時期には、警察のパトロールを増やすなどして対応する。
また、違法駐車の罰金を上げるなど、法的な措置も検討する。
駐車場の整備と情報提供:
観光客に対して、駐車場の情報を提供する。
地元の駐車場を地図やアプリでわかりやすく表示し、
利用を促す。また、駐車場が不足している場合は、
放置された活用されていない場所に新たに駐車場を整備し、
「Times駐車場検索」「軒先パーキング」など関連アプリの使用、
パーク&ライドの仕組みを主要観光施設には義務付け、
その上で官民一体にその積極活用する。自動運転バスの導入:
地元住民の移動手段として、自動運転バスを導入する。
特に高齢者が多い地域では、自動運転バスが移動手段の一つとして、
生活の利便性を向上させることが期待できる。
また、観光客に対しても自動運転バスを利用することを促し、
路上駐車の減少につなげる。
以上、いかがでしょうか。
自動運転は、伊豆高原の未来を変える可能性を秘めています。一緒に、伊豆高原の自動運転導入をバズらせましょう!