![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151537049/rectangle_large_type_2_0f2f95128eb4362db297b94a754bf109.png?width=1200)
東アジアの占領/ジブリや日本を取り上げていて、考えさせられる記事です。
【東アジアの占領】
by Kyle Ferrana
2024.08.20
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151537042/picture_pc_52bcbd5e11fc6a20946b9b590c486ac5.png?width=1200)
ソース : public domain、theatlantic.com/photo/2011/10/world-war-ii-the-fall-of-imperial-japan/100175/
毎年冬になると、私はオレゴン科学産業博物館で開催される #スタジオジブリ の映画祭を楽しみにしている。
最近、ある種のアメリカ人の間には、千年前の子供時代の断片を追体験したいという大きなノスタルジアがあり、私も例外であるふりをするつもりはない。
『紅の豚』や『もののけ姫』のような名作をIMAXスクリーンで観れば、私たちの多くにとってあの頃が意味したものを、ほんの少しの間だけ再現することができる。
そして今年、『少年とサギ(原題 : 君たちはどう生きるか)』を観たことは、それに匹敵するほど魔法のようだった。
しかし、この美術館が上映する映画の中で、おそらく一度しか観ないであろう作品がある:
高畑勲監督の1988年の傑作『火垂るの墓』だ。観たことがある人なら、その理由がわかる。
しかし、世界中の観客が登場人物の悲痛な運命をじっと耐えるのが難しいのであれば、高畑監督が映画でアメリカ人をどう描いているかに向き合うのも、ここで同様に難しいことだ。
つまり、空から女性や子供に火の雨を降らせる遠くの恐怖マシンの、無表情で無関心なオペレーターとしてのみ。
これが、いまだに世界の多くの人々が私たち(アメリカ人)を見る目なのだと思うと、あまり慰めにはならない。
現在の日本は占領されている。
#米軍 の飛行機やヘリコプターは、日本の空域の大部分を独占的に使用することができ、映画で描かれた出来事の後、何十年もの間、上空を通過してきた。
#アメリカ に支援された自民党が常に支配する日本政府は、国内に駐留する5万人の米軍駐留経費を負担せざるを得ない。
駐留米軍のほとんどは、虐待で悪名高い南西琉球諸島(沖縄としても知られる)に威嚇的に駐留している。(注1)
今年の夏になって、政府が昨年から #沖縄県 で米兵が犯した性犯罪5件を隠蔽していたというニュースが流れた。そのうちの1件は未成年者の誘拐と性的暴行で、そのほとんどは起訴されなかった。(注2)
同様の事件は、少なくとも過去数十年間、日本だけでなく、数万人の米兵と最大の海外米軍基地キャンプ・ハンフリーズを抱える韓国でも発生している。(注3)
琉球人と朝鮮人が苦しむ理由はわかっている。ロシアと戦うためだ。そして中国と戦うためだ。
そして #北朝鮮 、#中国、そして #ベトナム 、中国、そしてまた #ロシア 、常に、そして今は特に中国だ。
#日本 の理想的な戦略的立地は東アジアの沿岸部にあり、アメリカは半世紀にわたってその沿岸部全域で公開戦争や経済包囲網を敷いてきた。
1945年の軍用機と同じように当たり障りのない無関心さで、アメリカ上層部は1950年代初頭に100万人の朝鮮半島の民間人の命を絶ったことを認めている。(注4 )
1960年代と70年代には、何十万人もの #カンボジア人 と #ラオス人 がアメリカ空軍によって同じように殺され、何百万エーカーものベトナムのジャングルが化学兵器で枯れ、現在も殺戮が続いている。
「エージェント・オレンジ(#枯葉剤)水頭症」をグーグルで検索。感謝はされないだろう。
もちろん、当時も今も、アメリカでは、この大量殺人を正当化するためのプロパガンダが、明示的であろうとなかろうと、後を絶たない。
韓国とベトナムは自ら侵略した。こんなことを黙って見すごすわけにはいかないだろう。
有力な(アメリカ)議員でさえ、太平洋戦争を終わらせるためには日本民間人への #原爆投下 が必要だったと公然と擁護している。
しかし、現在入手可能なソ連の公文書の一部に基づく歴史家の間では、ソ連が日本支配下の満州を攻撃したことの方が日本の戦時指導者にとって原爆よりはるかに懸念されていたという共通認識が高まっているが、それを無視している。(注5)
残念ながら、外国は武力でしか応じず、本当に威嚇できるのは実に大きな爆弾だけだと考えるのは、典型的なアメリカ人である。
あなたがこの記事を読んでいる間にも、戦争の太鼓が再び鳴り響いている。
中国と北朝鮮は緊張を高め、新たな脅迫や挑発を発し、軍事演習を増やし、ミサイル実験を増やしていると伝えられている。
なぜこのようなエスカレーションが起きているのか、その理由についてはほとんど触れられていない。
原因があるようにはまったく見えない;
それらはアメリカのエスカレーションに対する反撃であるはずがない。なぜなら、アメリカの行動はいかなる点でもエスカレーションにはなり得ないからだ。
アメリカ海軍が軍艦を南シナ海に派遣することは、確かにエスカレートではないかもしれない、
2007年以来100回以上行っており、現在もますます頻繁に行っているように、
2015年以来、アメリカが「航行の自由」と呼ぶ航海で定期的に行っているように、
あるいは台湾海峡を通過することは、エスカレーションにはならないのだろう。(注6 )
ということは、中国や他の海洋国家がメキシコ湾に軍艦を派遣したとしても、アメリカ政府や報道機関は反対しないに違いない。
何万人ものフィリピン人がCOVID-19で死亡した時期に、中国製のCOVID-19用ワクチンに対する国民の認識を貶めるためにフィリピンで極秘の情報操作キャンペーンを行ったり、
2023年にフィリピンとパプアニューギニアでのプレゼンスを拡大したり、
昨年10月に初めてB-52爆撃機を韓国の空軍基地に着陸させたり、
昨年7月に初めて原子力潜水艦を韓国の港に派遣したりすることは、
米軍にとってエスカレートにはなり得ないに違いない。(注7 )
今年3月、中国本土からわずか3マイルの金門島に米軍が駐留していることが明らかになったことに中国政府が少しでも警戒したとすれば、これは明らかに過剰反応だった。
アメリカが5月にフィリピンで過去最大の軍事演習を実施したことを中国が特に気に留めるのは極めて不合理なことだ。(注8)
ジョー・バイデン大統領が日本に軍事予算の増額を説得した功績を公に主張しても、日本の近隣諸国には何の影響も及ぼさないはずだ。
しかし習近平国家主席が、アメリカが中国を挑発して台湾を攻撃させようとしているのではないかと疑念を抱いているにもかかわらず、中国は餌に食いつかないだろうと発言したことは、中国の敵意と予測不可能性を示す兆候にしか思えない。(注9)
軍事的・政治的緊張の階段を登り続ける私たちの集団をアメリカに責めないというのは、明らかに馬鹿げた考えだ。
この点についてアメリカ人に問えば、たとえ彼らの党派的忠誠心という理由だけでも、彼らはきっと同意するだろう。
例えば、#ドナルド・トランプ 大統領の中国に対する関税と #貿易戦争 は、2018年に民主党から激しく非難されたが、それは2022年のナンシー・ペロシ下院議長の台湾訪問が共和党から激しく非難されたのと同程度である。(注10)
(もちろん、多くのアメリカ人は両方を非難するだろうが、両当事者が素晴らしい仕事をしたと考える人はなかなかいないだろう。)
さて、このようなことを踏まえた上で、もしアメリカ政府が代わりに、韓国、日本、台湾、フィリピンの「保護者」としての役割から手を引き、非エスカレーションを選んだとしたら❓
どうなるだろうか❓
このような仮定の話をするだけでも、この記事が主要紙に掲載されることはないだろう。
そのような考えはあまりにも異端で、考えられないことなので、政治家や主要な公人でさえそれを口にすることはできない。
これらの国を占領するアメリカの権利は公の場ではあまりにも異論の余地がないため、多くのアメリカ人は米軍がそこにいることさえまったく気付いていないかもしれない。
しかし、せっかく提起されたのだから、目新しいという理由だけでも、思考実験を続けてみよう。
チャンスが与えられれば、東アジアの国や政府は、わが国のマスコミが評価するよりも少しは理性的であることが証明されるかもしれない。
彼らは、このような展開を流血ではなく相互利益の機会と認識するかもしれない。
現在、朝鮮半島の両側には多くの問題が立ちはだかっている。
北朝鮮は何十年もの間、アメリカと国際的な制裁の下で苦しんできた。合法的なルートで燃料を取引することができず、農業の維持に苦労し、リビアやイラクのような遥かに悪い運命から逃れるための最善の盾として、代わりに核開発に集中せざるを得なかった。
世界第14位の経済大国である韓国が蓄積した莫大な富は、北朝鮮の田舎に投資すれば大いに役立つだろう。
一方、韓国では、世帯の負債額が経済協力開発機構(OECD)で最も高く、高齢者(65歳以上)の40%近くが貧困状態にあり、出生率が世界で最も低いなど、深刻な人口動態の課題に直面している。(注11)
北朝鮮との社会的、政治的統合は、これらの問題をすべて解決する可能性を秘めている。
北朝鮮の天然資源は、停滞している韓国のハイテク経済を活性化させ、外国のサプライチェーンへの依存を減らす可能性がある。
これらを合わせると、韓国の人口ははるかに容易に持続可能な状態になるだろう。
北朝鮮の公営住宅政策と男女平等政策が広く適用されれば、韓国の厳しい格差が緩和される可能性があり、軍事費の莫大な負担から解放され、朝鮮半島全体で国民に分配できる資源が大幅に増えるだろう。(注12)
ファンタジーかもしれない;
しかし、そのような前向きな未来が、アメリカの銃口によって実現する可能性が少しでもあると考えるのは、傲慢の極みだろう。
中国政府は、台湾の独立問題を「レッドライン」と考えていることを繰り返し明らかにしているが、世論調査では、台湾では現在、独立でも大陸との統合でもなく、現状維持が多数派であることが一貫して示されている。(注13 )
アメリカが緊張緩和を図れば、台湾が望む通りになるだろうと信じるに足る理由がある。
台湾は資源に乏しい小さな島であり、両大国にとってその重要性は、戦略的立地と、世界で最も先進的で生産性の高い半導体産業にある。
しかし、現在、アメリカによる制裁にもかかわらず、中国本土は独自の半導体産業を急速に発展させており、この重要性は薄れつつある。(注14)
アメリカの撤退によって台湾の戦略的価値も低下するのであれば、ごく近い将来、台湾は大陸を必要とするかもしれないが、大陸は台湾をまったく必要としなくなるという明白な事実が生じるだろう。
そうなれば、台湾人が望むとおり、主導権は台湾人にあることになる。
南シナ海の海域をめぐる中国とフィリピンの激しい対立は、この地域における最近の紛争の中で最も注目を集めているかもしれないが、その責任はすべての当事者に及ぶことは間違いない。
しかし、同じ論理が当てはまる。
もしこの海の戦略的価値が消えたとしたら、中国が南シナ海に望むものはほとんどない。居住可能な島はない。
現在、多くの紛争の根底には漁業権があり、中国が魚介類の需要を満たすために養殖業に転換し、環境規制を強化し、漁業への燃料補助金を削減するにつれて、これらの海域は近隣諸国ほど中国に求められなくなるだろう。(注15)
海底に眠る化石燃料も、中国が再生可能エネルギーへの大規模かつ急速で歴史的な転換を続けるにつれて、その必要性はますます低くなっていくだろう。
中国のガソリン消費量は2023年にピークを迎え、電気自動車の生産と普及が急増するにつれて、今後も減少を続けると予想されている。(注16 )
中国が南シナ海で広大な領有権を主張しているのは、主に中国が囲まれているからである。
アメリカが第一列島線のほぼ全域を支配しているのに対し、中国が世界と海上貿易を行うための唯一の手段は、この海域を経由することである。
アメリカのメディアで最も血に飢えた戦争タカ派が「[中国の]海洋貿易を締め出す」という空想を絶えず公然と展開する中、中国はますます、この重要な玄関口へのアクセスを維持することが自国の存続に結びついていると考えるようになっている。(注17)
しかし、フィリピンにはそのような制約はない。
フィリピンは広大な群島で、遮るもののない太平洋沿岸が多数あり、海軍が封鎖するのはかなり難しいため、世界のどこでも好きな相手と貿易できる。
中国がもはや包囲されていなければ、誰がどの海域を占領するかという交渉は、より多くの成果(あるいは魚)をもたらすだろう。
最後に、日本は数世代かぶりに、自らの運命を決定する機会を得ることができるかもしれない。
現在、島々は韓国を悩ませているのと同じ問題の多くに直面しており、さらに1990年代以降大幅に成長していない停滞した経済にも直面している。
日本が変化を望んでいることに疑いの余地はない。
何世代にもわたってアメリカに忠実に仕えてきた自由民主党の支持率は最近25%に落ち込み、2009年の党の短い空位期間以来最低となった。(注18)
公共放送NHKの世論調査によると、日本国民の80%が在日米軍の配置に賛成していない(注19)
国民は、自分たちに押し付けられているさらなる軍事化を望んでおらず、高齢化が進む人口が深刻な紛争に耐えられるはずもない。
もちろん、これらはすべて非常に楽観的なシナリオであり、実際にはもっと複雑で予測不可能なものになるのは間違いない。
特に、20世紀初頭に日本が植民地支配を行った際の犠牲者たちとの間で、この地域の古い恨みが再燃する危険性は常にある。
しかし、東アジアのさまざまな国々が憎しみによって分断された状態を維持するために、そのような恨みを煽るのも現在のアメリカの役割である。
国民自身はそう簡単には動揺しない。
今年6月、蘇州で中国人の男がナイフで日本人女性とその子供を襲ったとき、胡友平という中国人女性が介入し、自分の命を犠牲にして彼らを救った。
彼女の行動は中国社会と日本大使館の双方から称賛され、中国政府は攻撃に影響を与えたと考えられるネット上の「民族主義的感情」を迅速に取り締まった。(注20)
平和的解決と和解への願いは、その反対よりもはるかに強い。
来年、誰がアメリカ政府を監督するにせよ、私のアドバイスに従わないことは間違いない。
むしろ、さらなるエスカレーション、さらなる挑発、そして太平洋におけるアメリカの存在感のさらなる強化と軍事化が見られるだろう。
しかし私は、アメリカの力のピークは過去のものであり、それはそのままであるべきだということも疑わない。
私たちの多くが懐かしむ1990年代は、東ヨーロッパでの残酷なショック療法からアフリカを巻き込んだ戦争、1997年のアジア通貨危機まで、恐怖、飢餓、貧困に苦しんだ世界の他の国々にとってはそれほど魔法のような時代ではなかった。
世界は今や強くなり、それほど無防備ではない。
アメリカが現実に直面するのを遅らせれば遅らせるほど、その現実はより苦痛なものになるだろう。
(了)
記事に書かれているスタジオジブリの映画「火垂るの墓」は、日本・中国を除く190以上の国や地域で9月16日にNetflixで配信されるようです
— 清水泰雅 (@steco_shimizu) August 21, 2024
日本は除くなんですね https://t.co/YWobr3Kvii pic.twitter.com/mbzYDF1xJ4
(注)
1. ティム・ワイナー、「CIAは50年代と60年代に日本の右派を支援するために数百万ドルを費やした」、ニューヨーク・タイムズ、1994年10月9日。
朝比奈宏、「日本、米軍駐留に86億ドルを承認」、日経、2022年3月26日。
2. 笹川翔平、「林氏、沖縄で公表されなかった性犯罪事件3件を暴露」、朝日新聞、2024年7月3日。
3. ジョン・M・グリオナ、「米兵によるレイプ疑惑、韓国で怒り高まる」、ロサンゼルス・タイムズ、2011年10月20日。
4. ブレイン・ハーデン、「北朝鮮が忘れない米国の戦争犯罪」、ワシントン・ポスト、2015年3月24日。
5. アレクサンドラ・マルケス、「上院議員。 「リンジー・グラハム氏、イスラエルはガザでの戦争を広島と長崎に例えながら『何でも』すべきだと語る」NBCニュース、2024年5月12日。
AP通信とウラジミール・イサチェンコフ、「歴史家:日本の第二次世界大戦降伏の鍵となったソ連の攻勢は原爆に影を潜めていた」Foxニュース、2010年8月14日。
6. ジェーン・パールズ、「米軍艦が南シナ海の島付近を航行、中国の主張に異議を唱える」ニューヨーク・タイムズ、2016年5月10日。
ジョン・パワー、「米軍艦、2007年以降台湾海峡を92回航行」サウス・チャイナ・モーニング・ポスト、2019年5月3日。
クリストファー・ボディーン、「新指導者就任の数週間前に中国が米国船の台湾海峡通過を非難」、AP通信、2024年5月9日。
7. クリス・ビングとジョエル・シェクトマン、「国防総省はパンデミック中に中国を弱体化させるために秘密裏に反ワクチンキャンペーンを展開」、ロイター、2024年6月14日。
米国防総省、「フィリピンと米国が4つの新しいEDCAサイトの場所を発表」、プレスリリース(米国防総省、2023年4月3日)。
中村亮・今橋瑠璃華、「米軍、パプアニューギニア海軍基地を15年間使用」、日経新聞、2023年7月19日。チェ・ユンファン、「米国は、米国が中国にワクチンを供給できないと警告」、日経新聞、2023年7月19日。
「戦略爆撃機B-52が初めて韓国空軍基地に着陸」聯合ニュース、2023年10月17日。
マーサ・ラダッツとルイス・マルティネス、「ABCニュース独占:韓国の米核弾道ミサイル潜水艦の内部」ABCニュース、2023年7月20日。
8. オースティン・ラムジーとジョユ・ワン、「台湾、米軍が離島に駐留していることを認める」ウォール・ストリート・ジャーナル、2024年3月19日。
ニック・アスピンウォール、「フィリピンと米国、史上最大の軍事演習で模擬侵攻をシミュレート」アルジャジーラ、2024年5月9日。
9. ジョセフ・R・バイデン、「選挙レセプションでのバイデン大統領の発言」(ホワイトハウス、2023年6月20日)デメトリ・セヴァストプーロとジョー・リーヒ、「習近平は米国が中国に台湾攻撃を望んでいると主張」、フィナンシャル・タイムズ、2024年6月15日。
10. ハリス・アリク、「下院共和党議員、ナンシー・ペロシの台湾訪問を激しく非難:「写真撮影の機会となる外交政策」」、フォックス・ニュース、2022年8月9日。
11. ユ・チュンシク、「家計債務の管理」、コリア・ヘラルド、2024年4月22日。ユン・ミンシク、「S. 「韓国の高齢者の貧困率はさらに高まり、38.1%に」、Korea Herald、2024年3月11日。
12. Se Eun Gong、「選挙で韓国全土で男女格差が拡大」、National Public Radio、2024年4月10日。
13. 「中国の習近平主席、バイデン大統領に語る:台湾問題は越えてはならない『最初の一線』」、ロイター、2022年11月14日。
チャオ・イェンシャン、「台湾人の80%以上が中国との現状維持を支持:調査」、Focus Taiwan、2024年2月23日。
14. ヴラド・サヴォフ、デビー・ウー、「Huaweiの分解でチップのブレークスルーが明らかに、米国の制裁に打撃」、ブルームバーグ、2023年9月3日。
15. ホンジョウ・チャン、ジェネビーブ・ドネロン・メイ、「中国の漁業政策、遅ればせながら持続可能性にシフト」、東アジアフォーラム、2023年4月7日。
16. 「EVの急速な普及で中国のガソリン需要が早期にピークを迎える」、ブルームバーグ、2023年8月4日、若林大介、クレア・フー、「中国の自動車市場にとって、電気は未来ではない。
「今がその時だ」ニューヨークタイムズ、2022年9月26日。中国は、過渡期およびバックアップ電源として、依然として主に石炭に依存しているが、炭素排出量は昨年もピークを迎えた可能性が高い。また、南シナ海から採掘できる石炭は確実に存在しない。
17. マイケル・ベックリー、ハル・ブランズ、「中国は戦争にどれほど備えているか?」フォーリン・ポリシー、2024年2月4日。
18. 能勢美紀、湯浅 Taishu、「日本の与党自民党、政権復帰以来最も支持率低迷」日経、2024年2月26日。
19. CBSニュース、「在日米兵、沖縄で少女を性的暴行した罪で起訴」CBSニュース、2024年6月27日。
20. Kelly Ng、「中国、日本人家族を救って亡くなった女性を称える」BBC、2024年6月27日。
引用元