見出し画像

現代人生の地図/熱くならないで熱くなる

はじめに

周囲の人や世間の様子が気になる。それは、自分の核や情熱が見えないからだという。僕もその気持ちはわかる。かつて僕もそこに囚われていたが、それを壊して自分を変えてきた経験がある。

こういった問題には、幼少期の環境が影響しているという話に納得している。ただ、それをここで詳しく語るのは控えたい。世代や個人ごとに具体的な事情は異なるものだから。

最近、精神療法系の話に改めて興味を持つようになった。以前は自分が立ち直るために学んでいたが、今回は少し違う。現実や人生、そして広がる時空間を俯瞰する地図を描くような感覚があり、それによって周囲の人々の精神的な問題にも関心を向けるようになったのだ。

ということで、これから「時空間のマッピング」について考えていきたい。この視点が、僕の考える基礎になる。



現実にいること

現実には、グッドとバッドの幅がある。そして人間には現実を超えて想像する力がある。「昔の現在」や「将来の現在」を思い描くこともできる。

「現実の今」というフィールドは、人間の想像力と比べれば狭い。そこから脱落すると、盲信の世界に迷い込む。例えば、アゴタ・クリストフの小説のように、共有できる事実だけを採用する言葉づかいは、良い社会運動になり得るだろう。僕の説明は概念的になるが、それが必要だと考えている。

つまり、「現実の今」から頭がはみ出さないことが大切だ。現実がバッドな状況ならば、頭をグッドな方向に向けなければならない。車の運転も同じだ。バッドぎりぎりでは怖くなるし、グッドの方向がわからないと進めない。こういった調律は、かつて「神」として想定されたものではないかと僕は考える。ただ、現代では話がさらに複雑になっているけれど。


どう生きているか 1

「現実の今」に生きる人生には、向上と怠慢がある。もし「現実の今」を横軸だとするならば、縦軸は上下の幅を表す。

人間は、生まれた時点で何かの機能を持っているのではなく、向上することで機能を手に入れる存在だと哲学は語る。少なくともスティグレールはそう言っていた。

例えば、赤ちゃんは一人で立ち上がろうとする。その姿勢は「待ち」ではない。つまり、人間の力は、個体がチャレンジし、自分を変えていくところにある。そして、人類は空を飛ぶ機能を生まれつき持っていなかったが、それを獲得した。社会もまた、挑戦を繰り返している。獲得した機能を捨てることもできるし、保ち続けることもまた挑戦の一部だ。

機能の獲得には向上が必要だが、それが失われると退屈に陥る。ただ、その退屈の解消が外部的なもの、たとえば画面の中に向かうこともある。すると、内なる熱源が外へ逸れてしまうのだ。

一人でやりたいことがない人が多いから、集まればいいという。しかしそれでは哲学がいう人間の本質や人間社会の本質と、半身ずれていってしまう。熱の外部提供が必要なことには変わりがない。


どう生きているか 2

僕は自然や牧歌的な暮らしを好み、正しいとさえ思えている。そして、心のどこかで特定の業界を敵視しており、それが苦しみを生む。度を越しているかもしれないけれど、お世話になっている側面もある。そうして矛盾を抱えている。

つまり神の位置にあるのが自然や牧歌的な暮らしになっている。そこで勘違いしてしまう。自然さんが正しいのだとしても、別に僕が正しいわけじゃない。僕のおかげで自然さんが正しいわけじゃない。自然は僕にとって基準値ではあるけれど、僕そのものではない。外部にある。

こうした思い違いに気づくと、自分の反応も変わってくる。以前は正しいと思っていたことが違うかもしれないと考え、多面的な視点を持てるようになるようになる。同時に世間の物事の評価が、現実を離れて過大な評価をしているのに気がつけるようになる。

2010年代はSNS(仮想デジタル社会)で、世界がつながり平和になるなどと希望が語られて、そこから大きな話が進んだ。後から考えてみると、それは過度に期待しすぎだと思える。ポジティブに言い過ぎだった。

そうしてめフラットに冷静に物事を見ていき、「いやごめん、そう思わないや」という切り離し後に残るのは、自分の内側の基準値らしき核だ。こういう設定方法が各伝統宗教の手法なのだろうと思う。

機能に問題がない人はむしろ、情報に耳を寄せれば善悪判断マシーンになりやすいと予想できる。現代問題は自分と善悪が一体化してしまう人だらけなところだ。


どのように生きているのか

西洋の思想をひとまず振り返ってみる。脱宗教の時代の到来後、人間は「どう生きるべきか」を模索した。ニーチェは脱宗教時代の危機を指摘し、その克服法を示そうとしたし、フロイトは人間内部の核となる基準値を見出そうと試みた。その背景にはダーウィンの進化論があり、「自分たちと正しさは別の存在なのか」と問う必要が生じた。

しかし、これらの考えは現代社会において完全には採用されていないように見える。

現在の社会は、ある意味「ポンコツ」かもしれない。それでもその基準に従って動いていれば、そこまで深刻には悩まずに済むはずだ。問題は、時代に対して素直に従えるかどうかである。

多くの人が悩むのは、内側にあるはずの情熱源が外に逸れてしまったことが一因だろう。また、善悪を過剰に一体化して捉えてしまう人が多い社会の構造そのものが、そもそも人間の可能性よりも小さく、全員を包み込めないのではないかと考えている。

社会の仕組みは「A用」にはなっているけれど、「Bくらいまでは許容」という程度の柔軟性しか持たず、それ以上に適応できない人々が多い。エリート層が「全庶民が大衆になれるわけではない」と理解していない構成が問題を生んでいるように思える。

僕自身も、何かが根本的に違うと感じたり、自然を基準に置いたりすることで判断を下し、時には苛立ちを覚える。しかし、その苛立ちや判断もまた、止まってはいけない場所だ。人間は向上する生き物として、そこに留まってしまってはならない。善悪の問題を超えた先に進む必要がある。


ともかく日常の僕に戻って。現状でさまざまな問題はあったとしても、生き物的基礎欲求には窮していない。肉体の維持はできている。その意味でいきもの僕の「現実の今」は足りているのでグッドだ。先に出てきた現実のバッドまで広がる構造を理解したら、「現実の今」の上に立てている。善悪に囚われているのは現実理解から脱落しているからだ。


人生を変える勇気

実存哲学は、かつての僕に「自然のよさ」と「自分」を混同してしまう危険性を突きつけた。それはまるで、昔のお坊さんが指摘してくるような厳しさだった。

こうした本を読むのは厳しく、時に苛立たしい。しかし、それこそがパラレルに人生が移動する契機となる。

単に場所を移動するだけでは根本は変わらない。自分の「核」は自分の中にしかない。それを取り戻さない限り、どこに住んでもその日常は追いかけてくる。

僕たちの人生は、時間という一本道を歩むようなものだ。けれど、途中で流されて入った道から別の道へ移るには、「内部破壊」が必要だ。それは簡単ではないし、時に痛みを伴うが、それによって初めて新しい可能性、あったかもしれない人生が見えてくる。

この「パラレル(ワールド)」の概念を、らせん状の時間として考えてみる。0度地点と360度地点は似ているようで全く違う。なにも知らない0度から勉強をすれば180度にくる。いちいち考えなくても自動的にできるようになったら360度にきた。同じくなにも考えていない状態でも、0度と360度では大違いなのだ。

同じ本を読んでいる人でも、最初の文字を読んでいる人と最後の文字を読んでいる人では状態が違う。今その本を読んでいない状態は同じでも、読んだことがない人とすでに読んだ人とでは全然違う。でもよくよく確認してみないと違いがわからない。そこがあなたとあの人との違いだ。

500年前でも今でも、30年後でも変わらない人間の本質がある。0度と重なる地点だ。一方で、勉強や経験によって得られる新たな視点もある。180度と重なる地点だ。

同じ現実でも、それをどう見るかで全く異なる世界が開かれるのだ。


熱意を取り戻した社会なら

「現実の中での人生」という二つの要素は、横軸と縦軸の関係のように例えられる。それは平面的でも、パラレルに移動すれば異なるページが現れる。そのグラフに奥行きを加える視点が求められている。

しかし、この「奥行き」を取り入れることが、日本においては特に難しい。協調を重んじてきた日本社会が、社交を基盤とする新しい関係性に移行する必要があるからだ。

先に出てきたように、「個体のチャレンジ」があるとするのなら、ヒトは個別の存在になっていく。生命維持の基礎より上は別々の存在なので、深い理解ができない半分意味不明どうしになる。ひとまず表面的に横つながりしなければならない。

人間関係は温かい一つのものではなく、冷たさと熱さの両方になる。ちょうどよくないから嫌だ、が難しくなったのだ。

ネットが普及したことで、人々はますます個別の存在となり、それぞれが独自の熱源を持つようになっている。そのため、表面的な横つながりが必要になる場面もある。田舎で「こんにちは」と挨拶したり、エレベーターで「Hi」と言ったりするのは、その一例だ。こうした形式的な接触は、熱意を必要としない。ひとまず機械的にやるだけだ。

一方で、親しい人と深く関わる場合は熱い関係が求められる。ライバル同士のように向上心をぶつけ合い、お互いを高めていく関係だ。それは簡単ではないが、人間関係を進化させるためには避けられない。

漱石の悩みが、今や庶民の悩みになりつつある。島や村といった小さな単位で完結していた時代は終わり、協調の範囲内だけで生きていける時代が壊れてしまった。これがネット時代とかデジタル時代とかの裏面に書かれている。

情熱が一致しない人と話をすると細かいところまでは語れない。そういう接し方もある中で、しらっとできないと生きた心地が悪い。ネット社会によって人々はつながりながらも孤立するようになった。そんな中で、自分自身の核を持ち、熱意を再び取り戻すことが重要なのだと思う。


最後に

人間の向上心は、これまで多くの力を手にしてきた。それは社会を進歩させてきたが、同時に新たな課題も生み出している。現代において求められるのは、現実と自分の核を見つめ直し、熱の使われ方を再考することだ。

いいなと思ったら応援しよう!