![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27830472/rectangle_large_type_2_807eaa5dff15db94f2a6722b43fa725b.png?width=1200)
マッスルインバランスに対する徒手的アプローチ(実践編)
はじめに
こんにちは、Leeです。
前々回から骨盤帯のマルアライメントの原因となるマッスルインバランスについてお話をしてきました。
前回はそのマッスルインバランスに対する徒手的なアプローチとして、
マッスルエナジーテクニック「Muscle Energy Technique(以下MET)」
の理論をお伝えしました。
こじろうさんの前回の記事でも紹介していただきましたね。
前回の理論編がまだの方は、こちらから読まれることをおすすめします。
さて、今回は実践編です。
骨盤帯のマルアライメントにつながる筋としては
◆腸腰筋
◆大腿直筋
◆内転筋群
◆ハムストリングス
◆大腿筋膜張筋
◆梨状筋
◆腰方形筋
があります。
今回動画で紹介できなかった2つについても、理論的には同じです。
また、ポイントを押さえれば上記以外の筋に対しても行うことができます。
METは痛みに配慮して行うことができ、
急性期でも使える手技ですのでご活用ください。
この記事はこんな方におすすめです。
◆徒手的アプローチに自信がない
◆ROMエクササイズの種類を増やしたい
ここから先は
5,478字
/
7画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95778301/profile_b3de23b87d1d0235b7ea25f3e534aa90.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
最低月3回以上のコンテンツを見ることができてかなりお得です!本noteマガジンはCLINICIANSグループの20人以上の臨床家の中でも腰が大得意なセラピストのみが特別に集結してコンテンツを配信するものです!独立開業者やスポーツトレーナー、整形外科病院のベテランなどの心強い凄腕のみが揃っています。ウィメンズヘルスの最前線にいるセラピストのライターの過去記事もあります。腰痛治療の素人からマニアになりたいならここで間違いなし。
※本マガジンは2023年6月をもって終了致します。
実践!ゼロから学べるLowBackPain
¥980 / 月
本noteマガジンはベテランの腰痛治療のスペシャリスト(理学療法士)3名が腰痛に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術と…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?