見出し画像

キャリア支援CBTの関連書籍

認知行動療法(CBT: cognitive behavioral therapy)は、うつ病などの精神疾患の治療や、ストレスマネジメント等で効果の認められた心理支援法です。

キャリア相談やライフ・コーチングでも有効性が示されています。

学術研究についてこちらの note にまとめました:

この note では関連書籍について目次を中心に見ていきたいと思います。

キャリアコンサルティングのCBT(英語)

Motivational Career Counselling & Coaching: Cognitive and Behavioural Approaches/モチベーション・キャリアカウンセリング&コーチング:認知行動アプローチ

Motivational Career Counselling and Coaching: Cognitive and Behavioural Approachesは、科学的に効果が証明された認知行動療法(CBT)の理論と実践を、キャリアカウンセリングとコーチングの中で使用するために、クライアントへの詳細なサポートプログラムとして初めて適応させました。本書は、専門的なスキルを身につけたい現役のキャリアカウンセラーやコーチ、また、これらの職業に就くために関連コースを受講している学生や研修生のために特別に書かれています。また、中等教育、高等教育の教師、ラインマネジメントやメンタリングの役割を担っている人たちも、学習者をサポートするためのリソースとして本書が役立つと思われます。CBTは、メンタルヘルスの課題に対処するために用いられる、英国で最も急速に成長し、最も広く研究されている治療法です。不安やうつなどの一般的な心理障害の治療において50%の成功率(Layard, 2010の英国国民保健サービスの統計より引用)があり、他のトークセラピーよりかなり高い数値を示しています。

2006年に発表されたロード・レイラードの「The Depression Report」からの提言を受けて、3年間でNHS内の3,600人のCBTセラピストを養成するために約173百万ポンドの公的資金が投入されています。報告書の中で最も強く主張されているのは、人々が不安やうつ病を克服し、仕事に復帰し、給付金を受け取るのを助けることによって、政府がその投資に対する見返りを得ることができるというものです。心理心理的な問題を克服するためにCBTが使われるのは、医療サービスに限ったことではありません。CBTは、政府が資金を提供し、Job Centreplusを通じて提供されるPathway to Workスキームの主要部分としても使用されています。このスキームは、障害者給付金の請求者が不安やうつにもっと効果的に対処し、それによって職場復帰を促進することを目的としています。

同じ時期に、解雇に対処し、雇用を見つけ、困難な状況でも仕事を続けられるように、キャリアカウンセリングやコーチングを利用することがますます重視されるようになってきた。公的資金によるキャリアカウンセリングの主な取り組み(刑務所の犯罪者を対象としたものも含む)は、クライアントの就職と持続を支援することに重点を置いています。今、キャリアカウンセリングやコーチングの専門家や研修生に、経済的不安の中でクライアントをサポートするという増大する課題に対応できるような新しいスキルを提供することが、かつてないほど必要になってきています。モチベーション・キャリアカウンセリング&コーチング:認知行動アプローチは、このニーズに応えることを目的としています。

アルバート・エリスとアーロン・T・ベックがCBTを開発したとき、彼らの目的は、クライアントがさまざまな心理的問題を克服するのを助けることでした。近年では、マーティン・E・P・セリグマン(元アメリカ心理学会会長)がCBTを用いて、クライアントが治療を必要とする「メンタルヘルス」の問題を抱えていると仮定する「医療モデル」ではなく、個人が日常生活の課題に対処するのを助けるポジティブ心理学の形態を発展させています。このアプローチは、キャリアカウンセリングやコーチングの理論に影響を与えました。最もよく知られているモデルの1つが、キャリアカウンセリングのコースで広く教えられているジェラルド・イーガンの「スキルド・ヘルパー(熟練したヘルパー)」です。この影響については、第1章でより詳しく説明しています。

キャリアカウンセリングとコーチングは、クライアントと共同で問題を解決し、行動計画を立てることに強く焦点を置いています。ジェニファー・キッドは、Understanding Career Counselling (Kidd, 2006)の中で、このアプローチの簡潔な定義をしています。心理学理論と認知された一連のコミュニケーションスキルの適用を伴う、実務家とクライアントとの1対1の対話で、通常は継続的に行われる。主な焦点は、クライアントがキャリアに関連した決定を行い、キャリアに関連した問題に対処するのを助けることである。認知・行動ポジティブ心理学のアプローチにより、クライアントが目標を達成するために、困難な状況でもより効果的に考え、行動できるよう支援します。

モチベーション・キャリアカウンセリング&コーチング:認知行動アプローチは、この2つのアプローチを組み合わせています。本書で紹介されている理論とテクニックを学ぶことで、実務家や研修生は、クライアントがキャリア目標を達成するための強力なモデルを手に入れることができます。モチベーション・キャリアカウンセリング&コーチング:認知行動アプローチは、Miller and Rollnick (2002)が開発した動機づけ面接(MI)とは異なり、特に職業や教育の文脈の中で使用されるアプローチとなっています。しかし、協力的であり、キャリアカウンセリングやコーチングと認知行動学的アプローチを組み合わせることによって、障害に対処し、前向きな変化を成功させるためのクライアントの自信と能力を高めようとするという点では、MIと一定の特徴を共有している。

多くの解説書と同様に、読者は個人の興味や専門的なニーズ、トレーニングの必要性に応じて、特定の章やセクションに焦点を当てることができます。しかし、第1章は、本書の後続の資料の理論的な基礎となる知識を提供しているので、最初に読むことをお勧めします。また、第2章は、本書で言及されている基本的なスキルの多くを身につけることができるため、他の専門的なセクションに着手する前に読むことを強くお勧めします。認知行動理論と実践の基礎を身につけたら、教育現場や職場、失業中のクライエントのサポートなど、キャリアカウンセリングやコーチングにおける具体的な応用分野に目を向けることができます。第3章は、クライアントが効果的にキャリアを決定できるように支援するための重要な資料であり、キャリアカウンセリングやコーチングのアプローチにおいて中心的な役割を果たすものなので、ある程度の段階で読んでおくことをお勧めします。職業上の実践やトレーニングの一環として、本書で説明されているテクニックのいくつかを試した後は、第7章を学び、新しく身につけたスキルを磨くための方法として、提供されているツールを使用するとよいでしょう。これらのアセスメントや自助具を活用することで、あなたの実践を向上させ、第8章で検討されている倫理的な問題を認識することができます。なぜなら、セルフケアはすべての研修生と実践者にとって極めて重要な問題であり、軽視されがちな問題であると考えるからです。過去5年間、キャリアカウンセラーやコーチのために認知行動学的アプローチのトレーニングコースを提供してきましたが、参加者から最も一貫したメッセージの1つは、これらの理論や戦略を自分自身やクライアントの人生に適用することがいかに有益であるかを知ったというものです。

第1章 CBTキャリアカウンセリングの理論紹介

第1章では、キャリアカウンセリングとコーチングの文脈の中で、認知・行動アプローチの理論の紹介をします。読者は、思考、感情、行動、生理学が相互作用し、困難な状況(例:就職面接)に対するクライアントの認識によって影響を受ける方法について説明を受けます。役に立たない思考の役割を探り、クライアントの目標を達成するために自ら課した障害として説明されています。役に立たない思考に取り組むための2つの戦略が提示されます:環境、思考、気分、行動、生理学のサイクルを説明する5領域モデルとABCDEモデルです。これらのアプローチをクライアントに使用するための手順が提供され、役立つネガティブな感情と役立たないネガティブな感情の詳細な表が提供され、クライアントが困難な状況で経験するさまざまな気分に関連する認知および行動の特徴、これらの感情を引き起こす典型的な思考様式が説明されます。

第2章 クライアントの面接を成功させるために

キャリアカウンセリングとコーチングに関連する認知・行動理論を理解した上で、第2章では、クライアントが面接で成功を収めることを目的とした、モチベーションアップのための様々なテクニックを紹介しています。これには、不安の管理、注意の集中、モチベーションの最大化、ポジティブなイメージの使用、リラクゼーション、視覚化技術などの戦略が含まれます。また、面接(または重要なイベント)の前に睡眠の問題を克服するためのアドバイスも提供されている。キャリアカウンセリングとコーチングの重要な目的は、クライアントが効果的に職業や教育を選択できるよう手助けすることです。

第3章 クライアントの意思決定をサポートする

第3章では、説得力のある将来像の構築、目標設定、モチベーションの維持など、様々な演習が用意されています。また、クライエントが自分の価値観を確認しながらキャリアを決定できるよう支援することに重点を置いており、1対1やグループの状況で「価値方向性質問票」を使用する方法が紹介されています。また、「フロー」という概念を導入し、キャリアの満足度に対するその重要性を説明しています。成功への心理的な障壁を探り、クライアントがコンフォートゾーンの外に出ることを支援するための戦略も紹介されています。また、目標設定と行動計画に関する実践的なアドバイスがなされています。

第4章 職場におけるキャリアカウンセリングの認知・行動アプローチ

第4章では、クライアントが職場で成功を収めるための認知・行動的な戦略を紹介する。アサーティブネス、ABCモデルによるストレス管理、スティーブン・コヴィー氏のタイムマネジメントマトリックスの応用などが含まれます。この章では、まず、クライアントが精神的な集中力を維持し、短期および長期の目標を追求する際に気が散らないようにするための支援に関する重要なセクションがあります。

第5章 無職のクライアントへのサポート

第5章では、失業中のクライアントへの支援という極めて重要なテーマを扱います。この分野は、多くのプラクティショナーにとって主要な仕事であり、現代のグローバル経済のダイナミックな変動の中で、ますます困難になっていることを理解しています。この章ではまず、失業がいかに心身の健康に悪影響を及ぼすか、またこの点に関して男性と女性ではどのように影響が異なるかについての研究結果を概説する。また、失業中という状況下でクライアントの問題を定式化する新しい方法を紹介し、支援を提供するための適切な戦略を選択する前に、詳細な理解を得ることができるようにする。また、失業中のクライエントの動機づけの方法として、行動活性化を紹介し、様々な問題解決戦略を詳細な説明とともに提示する。

第6章:教育現場でのクライアント支援

第6章は、教育現場におけるキャリアカウンセリングやコーチングに認知・行動学的アプローチを用いることに特化したものである。教育現場における感情知能(EI)の役割について考察し、キャリアカウンセリングとコーチングを支えるために認知行動学的アプローチを用いることが、学習者が自己洞察を行い、気分を管理するために不可欠なスキルを身につけることによって、この新しい展開への重要な追加となり得るかについて考察しています。生徒の達成に対する障害とそれが思考、感情、行動に及ぼす影響を特定するための新しい方法を紹介し、教育で成功を収めるための解決策と新しい戦略を特定する方法を提供します。この章は、勉強中のレジリエンスとモチベーションを高める方法を含む、役に立つ戦略を学生に教えるためにメタファを使用することについてのアドバイスで締めくくられています。

第7章: 反省的実践とアセスメント・セルフヘルプ・ツールの活用

本書の前半では、認知行動理論やテクニックの伝授に焦点を当てましたが、第7章では、実務家や研修生に対して、これらのさまざまなアプローチを使用する際の効果を評価するためのアドバイスを提供します。エビデンスに基づく実践と反省的実践の概念は、Kolbの学習サイクルを具体的に参照しながら紹介されています。本書で紹介されている手法の使用を評価するための詳細なチェックリストと、実践の継続的な改善を測定するのに役立つ評価尺度が提供されている。心理テストを使用する際に実務家や研修生が直面するいくつかの課題を検討し、クライアントの人生の特定の領域に対する進捗を測定するための代替モデルを提供します。また、クライエントと接する際に、本書で紹介されているアプローチの使い方を補足するために、実践者や訓練生が利用できるオンラインリソースを紹介しています。

第8章:倫理的な問題

第8章では、重要な倫理的問題を扱い、性別、民族性、文化的アイデンティティが必然的に他者への見方に影響を与えるため、個人としてのクライアントに対する認識をモニターするツールとして認知行動理論を使用するよう読者に問いかけています。クライエントの文化的アイデンティティの文脈の中でクライエントを理解するためのアドバイスを提供し、自分の世界観がどのように自分の文化的アイデンティティによって形成されてきたかを考えるよう読者に呼びかけます。 キャリアカウンセリングとコーチングの性質がより複雑になるにつれ、専門家としての実践においてこの2つの領域はますます重要性を増しているため、クライアントの機密保持とリスク管理に関する必須知識を提示します。この章では、クライアントとプラクティショナーの関係について詳しく説明し、アジェンダの設定や効果的な宿題の考案についてのアドバイスを提供します。

第9章:セルフケアのためのキャリアカウンセリングとコーチング

第9章では、キャリアカウンセラーやコーチに対する要求が高まる中、読者が新たに得た認知行動学的アプローチの知識を自助努力のために活用できるよう支援することに充てられています。仕事上のストレスの一般的な症状について説明し、早期警告のシグナルに気づき、適切な行動をとることができるようにします。また、ワークライフバランスを実現し、心身の健康を維持するための様々な方法を紹介しています。最後のセクションでは、ストレスを軽減し、精神の明晰さを高める優れた方法として、マインドフルネスの実践を紹介しています。最後に、実践者が心を落ち着かせ、今この瞬間に集中することを目的とした、シンプルで効果的なマインドフルネスエクササイズを紹介しています。読者が本書の内容から学び、楽しむことができ、その結果、クライアントをサポートする能力を向上させることができれば幸いです。

CBT for Career Success: A Self-Help Guide/キャリア・サクセスのためのCBT:セルフヘルプガイド

CBT for Career Successはユニークです。この本は、強力な認知・行動学的アプローチとモチベーションを高めるキャリアコーチングのテクニックを組み合わせた初めての自己啓発書であり、あなたに競争力を与えてくれます。

多くの自己啓発本と同様に、あなたの特定のニーズや傾向に応じて、ある章にすぐに目を向けたいと思うかもしれません。しかし、第1章は、この後に続く他のすべてのアプローチの基礎となる理論を提供しているので、最初に読むことをお勧めします。私がこの本を書いたのは、CBTとキャリア・カウンセリングを長年研究し、実践してきたからです。この2つのアプローチには、人々の人生を変える力があるので、私はこのアプローチに情熱を注いでいます。この本があなたの人生の旅路に役立つことを願っています。

1.キャリアを成功させるための認知・行動アプローチ入門

第1章では、認知・行動アプローチの理論と実践、そしてキャリア目標を達成するためにそれらをどのように活用できるかを詳しく紹介しています。思考、感情、生理、行動がどのように複雑な形で相互作用し、就職面接やプレッシャーの高い環境での仕事など、困難な状況下でどのように認知が影響されるかを学びます。有益でない思考パターンを見抜く方法を教え、自己制限的な信念に対抗するための戦略を提供します。困難な状況において、自分がどのように考え、感じ、行動するかを定式化するエキスパートとなり、自信に満ちた心構えを身につけ、それに従って行動できるようになります。また、感情の働きと、その強力な推進力を利用する方法についての詳細な知識も得られます。

2.面接で成功するための認知・行動療法

認知・行動理論を理解した後、第2章では、面接で成功するための様々なモチベーションアップのテクニックを紹介します。不安に対処し、プレッシャーの中で注意を集中させ、モチベーションを最大限に高める方法を学びます。リラクゼーションとビジュアライゼーションのテクニックを組み合わせて、最高の自信に満ちた状態になる方法を教えます。また、面接やその他のストレスになりそうなイベントの前に、良い睡眠をとるためのアドバイスもします。人生で最も重要な決断のひとつは、次のキャリアの方向性を決めることです。

3.正しいキャリア決定をするために

第3章では、魅力的な将来像の構築、目標設定、挫折してもモチベーションを維持する方法など、効果的なキャリア選択のための様々な方法をお伝えします。また、自分の価値観を確認し、それがキャリアの重要な決断をする際に、内なる羅針盤のようにあなたを導いてくれることを紹介します。フローという概念と、深い仕事への満足を得る方法について学びます。また、成功を阻む個人的な心理的障害についての洞察を深め、大志を実現するためにコンフォートゾーンを突破する方法をお教えします。

4.職場で成功するための認知・行動療法

第4章では、職場で成功を収めるためのさまざまな認知・行動戦略を紹介します。ストレスを解消するテクニックと、不確実な世界で不確実性に対する耐性を高める方法をお教えします。リソース開発とインストールというスキルを使って、超自信になる方法を学びます。また、最先端のタイムマネジメントのスキルを使って、職場で過ごす時間を1分1秒でも最適化する方法をお伝えします。注意力が散漫になったとき、その集中力を回復するのに約21分かかることをご存知ですか?

5.注意の集中力を高める

多くの人がそうであるように、常に気が散っている環境で働いているのなら、第5章では、目標達成のためにレーザーのように集中する力を身につける機会を提供します。注意集中の概念と、雑念を断ち切って貴重な精神的エネルギーを節約するための脳のトレーニング方法について学びます。また、脳の機能を最適化するための栄養摂取のヒントもご紹介します。職場で成功するかどうかは、知識や技術的なスキルよりも、対人関係のスキルに左右されることが多くなってきています。

6.対人関係スキルを最大限に活用する

第6章では、生産的な人間関係を構築するために、感情的な知性を用いて、簡単に他者と信頼関係を築く方法を紹介します。競争的な状況における人付き合いの心理と、自分自身の対処法について学びます。また、様々な自己主張のテクニックを教え、他人の攻撃的な行動や受動的な行動に対処する方法をお伝えします。第7章では、仕事上のストレスが問題になる前に、その初期警告サインを見つける方法を紹介します。また、ストレスから身を守り、心身ともに健康な状態を維持するためのさまざまな戦略も紹介します。

7.エネルギーとセルフケアを高めるための認知・行動アプローチ

本書の最後には、あなたの人生をより良く変える可能性のある、非霊的な瞑想の実践であるマインドフルネスを紹介します。

CBT以外のカウンセリング手法の応用

Innovating Counseling for Self- and Career Construction: Connecting Conscious Knowledge with Subconscious Insight/自己とキャリアの構築のための革新的なカウンセリング:意識的な知識と潜在的な洞察力を繋ぐ

https://rivistedigitali.erickson.it/counseling/it/visualizza/pdf/1305

ヤコブス・ギデオン(コブス)・マリー(PhD、南アフリカ共和国プレトリア大学教育心理学科教授)は、このような重要かつ貴重なテーマを扱っている。一方では、困難な21世紀を支える資源として、自己とキャリア構築のためのカウンセリングに革新をもたらし、他方では、意識的知識と潜在意識の洞察をつなぐ新しい介入戦略を提供するものである。本書は、このテーマを包括的にとらえ、統合、文脈化、さらに質的・量的アプローチの価値を強調する。また、本書は、カウンセラーが世界各地の困難な現状をよりよく乗り切るために、知識ベースを強化し、向上させるための貴重な理論と応用の両方の提案に富んでいます。本書は、6つのパートと13のチャプターで構成されています。

本書は、キャリアカウンセリングに関する理論と実践の両面から貴重な情報を提供し、文脈の考察を含む自己とキャリア構築のためのカウンセリングに関する革新的な視点を提供するとともに、質的アプローチと量的アプローチの両方の価値を考慮した革新的な統合モデルの必要性を強調している。本書は、キャリア・カウンセリングの分野で働く人々、すなわち研究者、専門家、学生、そしてこの介入のすばらしさを深く理解しようとするすべての人々にとって、基本的な貢献となるものである。本書は、キャリアカウンセリングという重要な研究・介入分野の熱意と情熱を再燃させるために必要な、ユニークで貴重な一冊であり、本文のすべての言葉から、人々のリソースを開花させるために惜しみない人生を捧げている著者の素晴らしい経験が滲み出ている。

第1部 オリエンテーション

1 意識的に知っていることと潜在的に気づいていることをつなぐ:本書のオリエンテーションと根拠

1.1 オリエンテーション 1.2 なぜこの本を? 本書の根拠 1.3 私が提案するキャリアカウンセリングの分野への主な革新 1. 3.1 はじめに 1.3.2 私が提案する主なイノベーション 1.4 過去を振り返り、進むべき道を描く 1.5 本書の舞台設定:最も古い回想 1.6 私個人のダマスキネーゼの瞬間 1.7 この本が目指すもの 1.8 この本に期待されること 1.9 まとめ 参考文献

第1部「オリエンテーション」は、本書の方向性と根拠を明確にしたユニークな章から構成されています。著者はまず、過去数十年にわたるキャリア・カウンセリングの進化のキーポイントを挙げ、この領域にイノベーションを導入することの価値を強調する。特に、仕事の世界が不安定で、不安定で、挑戦的な現代において、キャリアカウンセリングにおける質的・量的アプローチの価値を強調しています。本書の主な内容と狙いは、「意識的に自分について知っていることと、無意識的に気づいていることを結びつける手助けをする」というメインテーマに焦点を当てて説明されています。

第2部 理論的・概念的枠組み

2 自己とキャリア構築のための革新的カウンセリング:理論的前提、先行条件、関連

2.1 キャリアカウンセリングに対する革新的・積極的アプローチの必要性 2.2 キャリアカウンセリングに対する日常的アプローチの変更と革新 2.3 キャリア形成における人格・アイデンティティ理論の影響 3.1 キャリア形成のための革新的なカウンセリング:理論・前提・関連 2.3.1 キャリア構築カウンセリングの重要な前提としての精神力動的アプローチ 2.3.2 物語的アプローチの要としての人間性アプローチ 2.4 キャリア構築カウンセリングの基盤としての物語的カウンセリング 2.5 社会構築主義 2.6 システム論 2.7 心理社会的発達理論:主要な発達課題に焦点を当てることの重要性 2.8 寿命、生命空間理論の重要な側面としての自己概念発達/アイデンティティ形成 2.9 まとめ 引用元

3 キャリア選択の意思決定に関する内なる助言を引き出すための基礎としての自己・キャリア構築とライフデザインのためのカウンセリング

3.1 オリエンテーション 3.2 キャリア構築理論 3.2.1 キャリア構築カウンセリング(CCC)の主要な側面 (Savickas, 2019a) 3. 3 自己構築理論(SCT) 3.4 キャリア構築理論と自己構築理論の融合 3.5 ライフデザインカウンセリング 3.5.1 Zunkerのライフデザインカウンセリングモデル 3.5.2 CampbellとUngarのライフデザインカウンセリングモデル 3.5.3 Savickasらのライフデザインカウンセリングモデル 3.6 人生の再設計 3.7 統合的キャリアカウンセリングの枠組み 3.7.1 職業指導、キャリア教育、キャリアカウンセリングの違い 3.7.2 自分自身のストーリーを語り、それをもとに自分自身の中からアドバイスを引き出す 3.8 まとめ 参考文献

4 グローバルな変化はキャリアカウンセリングの革新を必要とするか:経済、産業、心理、キャリアカウンセリングの波動をつなぐ

4.1 オリエンテーション 4.1.1 経済、産業(産業革命)、心理学一般、キャリアカウンセリングにおけるさまざまな波の概要 4.1.2 キャリアカウンセリング、心理学、グローバル経済、産業革命の相次ぐ波との関連性 4.1.3 キャリアカウンセリング、心理学、グローバル経済、産業革命の相次ぐ波との関連性 4.1.4 経済の波、産業革命、心理学一般、キャリアカウンセリングにおける波及効果 1.3 同時代の「ビジネスモデル」がキャリアカウンセリングの援助モデルに与える影響と特定の性格特性の前景化 (Savickas, 2006a, 2006b; Maree & Morgan, 2012) 4.2 要約 参考文献

5 コンテクスチュアライゼーション(文脈化)によるキャリアカウンセリングの革新

5.1 キャリアカウンセリングにおける文脈的課題への革新的対処 5.1.1 文脈化 5.1.2 脱文脈化 5.1.3 再文脈化 5.1.4 共同文脈化 5.2 共同文脈化と先入観を捨てることの重要性:レッスンの中のレッスン 5.1.1 文脈化とは? 3 「典型的な」グローバル・サウス(発展途上国)の状況下で異なるキャリア・カウンセリング・パラダイムを用いる:多様なニーズに対応するための多層的文脈化 5.4 キャリア・カウンセリングに対する様々な種類の要求を文脈化する 5.5 キャリア・カウンセリングの理論と評価の文脈化 5.6 南アフリカの事例: 南アフリカにおけるキャリア開発実践者のためのコンピテンシーフレームワークの作成(FCDPSA)(DHET, 2016) 5.7 発展途上国のコンテクストにおける自己とキャリア構築のためのカウンセリング実施の文脈化 5.8 まとめ 参考文献

6 キャリアカウンセリングの言説の革新

6.1 仕事の世界におけるいくつかの変化の範囲と影響 6.2 キャリアカウンセリングの言説の革新 6.3 経済学の言葉の変化のグラフ化した描写 6.4 まとめ 参考文献

7 社会正義(アドボカシー)と万人のためのディーセントワークの推進によるキャリアカウンセリングの革新:人々の社会貢献と自己治癒の支援

7.1 オリエンテーション 7.2 特に恵まれない人々の自己およびキャリア構築カウンセリングのニーズに注目する重要性 7.3 恵まれない人々から主観的および客観的キャリアカウンセリング情報を引き出す意義 7.4 ケーススタディ:深刻な恵まれない文脈における人生設計関連インタープリター 7.4.1 グッドワーク財団での経験 7.4.2 GWFでのライフデザインに基づく介入研究 7.4.3 介入の成果に関する簡単な考察(Maree, 2019a, 2019b) 7.5 まとめ 参考文献

第2部「理論的・概念的枠組み」では、6つの章を設けています。第2章では、人生の重要な転換期における極めて適切な事例を報告しながら、キャリアカウンセリングの革新的なアプローチについて論じている。また、キャリア・カウンセリングの理論と実践の基礎となるパーソナリティ理論の理論的枠組みが示されている。さらに、人間のパフォーマンス、発達、選択、実行に関する人間学的視点と関連する視点が説明され、自己とキャリアの構築、ライフデザインのカウンセリングへの貢献が強調されている。最後に、「受動的苦悩の能動的習得」という概念について、さまざまな観点から考察している。

第3章では、キャリア構築カウンセリング、自己構築カウンセリング、そしてこの2つの基本的な視点を融合させた視点を提示する。さらに、さまざまな人生設計のためのカウンセリングモデルについて説明する。本章の前半では、職業指導、キャリア教育、キャリアカウンセリングの違いについて述べ、統合的なキャリアカウンセリングのフレームワークの基礎となる考え方を示している。この章では、自分自身の物語を語り、それをもとに自分自身の中からアドバイスを引き出すことに焦点をあてている。

第4章では、経済、産業、心理学一般、キャリアカウンセリングのそれぞれの波を概観した上で、キャリアカウンセリング、心理学、世界経済、その後の産業革命などの歴代の波との関連性を示している。また、同時代の「ビジネスモデル」がキャリアカウンセリングの援助モデルに与えた影響や、特定のパーソナリティ特性の関連性についても図解している。

第5章では、本書の著者が提案したエキサイティングな統合的キャリアカウンセリングモデルを紹介している。その提案は、コンテクスチュアライゼーションによるキャリアカウンセリングの革新である。既成概念を捨て、共文脈化を実現するために、文脈化、脱文脈化、再文脈化という概念を定義している。著者は、理論、評価、介入を特定の目的に適合するように修正する場合、文脈化が基本であることを強調し、非常に有益な例を報告している。特に、南アフリカのような特定のコンテクストにおいて、異なるキャリアカウンセリングパラダイムを実施する場合、マルチレベルのコンテクスト化が提案されている。

第6章では、ここ数年の仕事の世界における変化の程度と影響について、特にキャリア・カウンセリングの言説における関連する修正に焦点を当てながら論じている。著者は、様々な分野での言葉の変化、例えば、ビジネスや経済の言葉の変化について強調している。キャリア・カウンセリングの言葉の変化は、既存のキャリア・カウンセリングのパラダイムを革新する変化に伴うものである。

第7章は、不利な立場にある人々の自己とキャリア構築のカウンセリング・ニーズに焦点をあてている。著者は、不利な立場にある人々から主観的・客観的なキャリアカウンセリング情報を引き出すことの重要性を強調し、深刻な不利な状況におけるライフデザインに関する貴重な介入事例を紹介している。また、著者は、社会的公正と万人のためのディーセント・ワークを促進することの重要性を提唱している。

第3部 実践編 キャリア・カウンセリングを促進するためのMCMとCIPの活用法

8 革新的かつ質的にライフストーリーを引き出す キャリアカウンセリングにおけるCIPの活用

8.1 オリエンテーション 8.2 CIPの概念フレームワークの諸相 8.2.1 キャリア関心とは何か 8.2.2 キャリア関心プロファイルの安定性と役割 8.2.3 人々のキャリア関心を評価する技法 8.3 CIPの開発 8.3.1 簡単な背景 8.3.2 CIPの理論的・概念的枠組み 8. 3.3 CIPの概念的枠組み 8.3.4 ポストモダン(物語性、質的、またはストーリー性)キャリアカウンセリングを促進するためにCIPを使用する 8.4 CIPの目的 8.4.1 パート1、2、4の根拠 8.4.2 パート3:キャリアステレオタイプの根拠 8.4.3 キャリアカウンセリングにおいて統合的質的・量的アプローチを用いる根拠 8.4.4 CIPの4つのパートの簡単な説明 8.5 CIPオンライン 8.5.1 CIPを実施するための前提条件 8.5.1 CIPを実施するための前提条件 8. 6 CIPによって引き出されたライフストーリー(「プロフィール」)の解釈:一般的なガイドライン 8.6.1 ユニットとしてのCIP 8.6.2 パート4の最後の2番目の質問の重要性 8.6.3 ケースビネット 8.6.4 フィードバックを開始するには 8.6.5 キャリアカウンセラーが被調査者に「指示できる」「指示する」という誤解に対処する 8.6.6 被調査者に質的情報分析の概念を説明する:人生の主要テーマを特定できるようにする 8.6.7 質的-量的統合キャリアカウンセリング:どこから分析を始めるか 8.6.6 質的-量的統合キャリアカウンセリング:どこから分析を始めるか 8.6.7 質的-量的統合キャリアカウンセリング:どこから分析を始めるか 7 CIPの質問に対する被調査者の回答の解釈の重要な側面:具体的なガイドライン 8.7.1 CIPから得られたライフストーリーの回答と考察の解釈 8.7.2 被調査者の3つの最も古い回想の分析 8.7.3 被調査者が最も古い回想の共有を拒否した場合はどうしたらよいのか?8.7.4 これらの記憶が「真実ではない」場合はどうするか? 8.7.5 人はどこまで遡って記憶できるか? 8.7.6 繰り返される単語やフレーズに注目する 8.7.7 被調査者を観察する 8.7.8 人生の主要テーマ 8.7.9 品質保証を促進するために三角測量と結晶化を使う 8.7.10 任務とビジョンに関するステートメントの作成 8.7.11 任務とビジョンに関するステートメント例 8.7.12 キャリアカウンセリング専門家の「定番」質問への考察 8.8 まとめ 引用元: 文献

9 MCMの開発と実施

9.1 オリエンテーション 9.2 キャリアサクセスを予測するための要因の組み合わせ 9.2.1 興味の自己推定と特定のキャリアへの適性についての確信 9.2.2 自己効力感とキャリアサクセスの予測 9.2.3 測定した興味に加え、興味の自己推定を得る重要性 9.2.4 能力、能力の自己推定とキャリア選択 9.3 MCMの理論と概念的なフレームワーク 9.3.1 特質・因子理論 9.3.2 (自己概念)発達理論 9.3.3 社会認知学習理論 9.3.4 キャリアステレオタイプ 9.3.5 ホランドのキャリア選択理論とモデル 9.3.6 なぜ19のキャリアカテゴリーなのか? 9.4 MCMの開発 9.5 マリー・キャリア・マトリックス(MCM)開発の理由 9.5.1 MCMの目的 9.5.2 異なるキャリアはどのように選択されたか? 9.5.3 自己申告による興味レベル、スキル(自信)レベルについて 9.6 キャリアマトリックスへの最終スコアのプロット 9.6.1 MCM実施の前提条件 9.6.2 MCMの使用と解釈 9.6.3 興味と自信のスコアの解釈 9.7 キャリアマトリックスの解釈 9.8 最高の興味と自信のスコアをプロファイル分類に関わらず識別する重要性 9.9 重要な総評 9.10 プロファイルを診断 9.11 キャリアカウンセリング介入の主要目標としての職務分析 9.12 MCMの心理測定学的特性 9.13 まとめ 参考文献

10. 反省、再帰性、物語性、自伝性を高める:全体概要

10.1.1 被評価者の反応と考察の統合を助ける 10.1.2 介入効果の判定 10.1.3 ライフポートレートを導く一般原則 10.1.4 キャリア-ライフストーリー物語を作成する際の一般原則 10.2 個人とグループにおける質的・量的なキャリアカウンセリングの成果の統合 10.2.1 はじめに 10.2.2 グランドルール 10.2.3 キャリアカウンセリングのフェーズとセッションの構造 10.3 人々のライフストーリーとスコアを理解する:グループ・キャリアカウンセリングの「ベストプラクティス」を促進するいくつかのガイドラインと提案 10.4 グループ・キャリアカウンセリングを促進するためのガイドラインと提案 3.1 一般的なガイドライン 10.3.2 方法論的なガイドライン 10.3.3 グループキャリアカウンセリングの実践例 10.4 CIPとMCMのハードコピー "レポート" の構築、分析、そして統合 10.4.1 グループキャリアカウンセリング:被評価者の回答と考察の統合(シンセサイズ)を支援する 10.4.2 CIPおよびMCMオンライン「レポート」の構成、分析、統合 10.4.3 被評価者がキャリアカウンセラーに相談する真の理由への対処 10.5 個人評価とグループ評価の違い 10.5.1 いくつかの重要な追加提案 10.6 まとめ 参考文献

第3部「実践編:キャリアカウンセリングにMCMとCIPをどう使うか」は、3つの章からなる。第8章では、キャリア・インタレスト・プロフィールが徹底的に紹介されている。CIPの理論的・概念的な枠組みを詳しく説明し、特にキャリアカウンセリングにおいて質的・量的な統合的アプローチを用いる根拠を述べている。また、CIPの4つのパートについても簡単に説明されています。さらに、CIPオンラインを利用する際の可能性についても紹介されています。最後に、CIPによって引き出されたライフストーリーを解釈するための一般的なガイドラインが示されています。

第9章は、マリーキャリアマトリックス(MCM)が中心となっています。この章では、キャリアカウンセリングにおいて、テストのスコアと個人の「物語」を組み合わせて使用することについての議論から始まる。そして、MCMの理論的・概念的な枠組みを提示する。そして、マリーキャリアマトリックス(MCM)の開発の根拠が概説される。また、キャリア・マトリックスの解釈の仕方や、プロファイルの分類に関わらず、興味と自信のスコアが最も高い人を特定することの重要性についても説明されている。最後に、マリーキャリアマトリックスの心理測定学的特性について紹介する。

第10章の焦点は、個人とグループの文脈で革新的なキャリアカウンセリングを促進するために、ストーリーとスコアを統合することです。本章は、内省、反射性、物語性、自伝性を高めるための理論的概観から始まる。そして、個人とグループの文脈で、質的・量的なグループキャリアカウンセリングの成果を統合することの価値について提示する。そして、グループキャリアカウンセリングにおける「ベストプラクティス」を促進するための様々なガイドラインと提案を行う。最後に、CIPとMCMの構築、分析、統合に基づく「レポート」のハードコピーが紹介される。

第Ⅳ部 理論から実践へ

11 質的・量的の統合キャリアカウンセリングの活用を示すケーススタディー

11.1 オリエンテーション 11.2 被検者の自分へのアドバイスを掘り起こす 11.3 MCMと連動したCIPの実施 11.4 事例紹介 11.5 ケーススタディ1:点と点を結んでキャリア選択を "確認 "する:"アンコンプリートケース" 11.6 ケーススタディ2:Nkepile:モラトリアム/「発展性」のない決断への対応 11.7 ケーススタディ3:バイオレット:差し押さえのケース キャリア選択のアイデンティティ状態:親のアドバイスに基づくキャリア選択から、本人のライフテーマに基づく選択へ 11.8 ケーススタディ4:フィカニ:未分化なキャリア・アイデンティティの状態 11.9 ケーススタディ5:マイケル:より広範で「病的」な性質のキャリア意思決定の困難さ 11.10 ケーススタディ6:ジーニー:キャリア・アイデンティティの地位の達成 11.11 ケーススタディ7:ウェイド:キャリアステータスが未分化なケース 11.12 ケーススタディ8:マリー:モラトリアムなキャリア選択状態への対応:親の好みがクライアントの決断に悪影響を与える 11.13 まとめ 参考文献

第4部「理論から実践へ ケーススタディ」は、1章からなる。第11章では、ライフ・スパンにわたるキャリア・カウンセリングのイノベーションを促進するために、質的・量的統合的キャリア・カウンセリングの介入を実証する8つのケース・スタディを紹介している。

第5部 キャリア構築の理論と実践の関連性を検証する

12 科学、技術、芸術としてのキャリアカウンセリング:ドリー・パートンの感動的なキャリア・ライフ・ストーリーから、キャリア構築カウンセリングの理論構築がいかに実践を前提にしているかを示す

12.1 オリエンテーション 12.2 ドリー・パートンの時を超えた音楽との対話 12.3 キャリア構築カウンセリングの理論構築:ドリー・パートンのキャリア・ライフ・ストーリーから、実践を前提にしているかを示す。 12.3 ドリー・パートンの人生の背景:略歴 12.4 ドリー・パートンの画期的な業績の概要 12.5 ドリー・パートンとの「仮想」自己・キャリア構築カウンセリングに基づくインタビュー結果: 彼女の人生の主要テーマの発見 12.6 ドリー・パートンの統合的キャリア-ライフストーリー・ナレーション 12.5 ドリー・パートンのキャリア-ライフストーリー・ナレーション 12.6.1 ドリー・パートンのアイデンティティ、価値、またはパワーステートメント 12.7 ドリー・パートンの選択したキャリアと彼女のミッションおよびビジョンステートメント(上記の議論から推論) 12.7.1 ミッションステートメント(個人の意味) 12.7.2 ビジョンステートメント(社会の意味) 12.6.1 ドリー・パートンの選択したキャリア(個人の意味) 12.6.2 ビジョンステートメント(社会の意味) 14.6.3 ドリー・パートンの選択したキャリア(個人の意味) 13.6.3 8 ドリー・パートンはどのようにキャリア・プロジェクトとして自分を成長させたか 12.8.1 ドリー・パートンのキャリア・ライフは、理論が実践に従うというSavickas(2009)の主張をいかに確認するか 12.9 数百万人に保有環境を提供する 12.10 まとめ 参考文献

第5部「キャリア構築の理論と実践の関連性を検証する」では、もう1章を設けている。第12章では、ドリー・パートンの感動的なキャリア・ライフ・ストーリーから出発して、キャリア構築カウンセリングにおける理論構築がいかに実践に基づくものであるかを実証している。

第6部 終章

13 終章

13.1 オリエンテーション 13.2 本書の理解と解釈を促すためのレンズの提案 13.3 キャリアカウンセリングにおけるテストの継続的使用(定性的評価機器との併用)に関する問題の解明 13.4 統合的アプローチの実施強化 13.5 キャリアカウンセリングにおけるカウンセラーの役割の主要側面の検討 13.6 ディスカッション 13.7 結論 引用

最後に、「Closure」では、本書の理解と解釈を促進するための視点を示す終章を収録している。著者は、統合的アプローチの実施を強化することの価値を強調し、キャリア・カウンセリング・プロセスにおけるカウンセラーの役割の重要な側面について考察を提供している。

エピローグ 自己とキャリアの構築のためのカウンセリングを革新する

注釈 補遺A:キャリア・ライフ・ストーリー・ナレーションの作成 補遺B:「ポストモダン」キャリアカウンセリング・レポートの例 補遺C:キャリア・ライフ・ストーリー・ナレーションの見本 文献 索引

Career Counseling/キャリカウンセリング

Theories of Psychotherapyシリーズの各書籍は、特にDVDとペアになっており、実際のクライアントとのセラピーの中で、その理論が適用されていることを実証しています。多くのDVDでは、本の著者がゲストセラピストとして登場し、著名な学者や実践家が書いた理論を実践している様子を見ることができます。DVDは、理論的なコンセプトをより深く学ぶために、多くの特徴を備えています。多くのDVDには、時間をかけて行われた6回のフルセッションの心理療法が収録されており、数回のセッションの中で、理論の適用に対するクライアントの反応を見ることができる。各DVDには、実演されたアプローチの背景にある理論の基本的な特徴を再確認するための簡単なイントロダクション・ディスカッションがあります。これにより、視聴者は、今読んだばかりのアプローチの重要な側面を復習することができます。DVDは、実際のクライアントの心理療法セッションを無編集で収録しています。事例や原稿では伝わらない、実際の心理療法を体感することができます。また、心理療法セッション中に視聴者が選択できるセラピストコメンタリートラックがあります。このトラックは、セラピストがなぜセッションで何をするのかについての洞察を与えてくれます。さらに、セラピストがクライアントを概念化するためにモデルをどのように使用するかを生体内で見る機会を提供します。本とDVDは、理論的原則がどのように実践に影響を与えるかを示す教材として、一緒に使うことができます。著者がゲスト専門家として登場するDVD「キャリアカウンセリング オーバータイム」は、このナラティブアプローチが実践でどのように見えるかの一例を示しています。このDVDに収録されている6つのセッションで、サヴィカス博士は2人のクライアント(いずれも20代の男性)を担当します。一人は大学を卒業したばかりですが、自分が選んだ分野以外のことに興味を持っていることに気づきました。もう一人は、元海兵隊員で、現在は大工として働いており、自分のスキルをもっと活かせる職業に就きたいと考えています。サヴィカス博士は、クライアントが自分自身のストーリーを語るために一連の質問をすることで、クライアントが人生において最も有意義だと思うことに焦点を当て、適切なテーマを抽出し、そのテーマをキャリアパス作りに生かすよう協力しています。

1. 仕事の世界とキャリア・インターベンション
2.自己とアイデンティティの構築
3. ナラティブ・カウンセリング
4. キャリア構築面接
5.キャリア構築アセスメント
6.解決策のアセスメント
7.設定、スクリプト、シナリオのアセスメント
8.  キャリア構築のためのカウンセリング
9. 意思を行動に移す
付録 キャリア構築インタビューフォーム
重要な用語の用語集
推奨されるリソース
参考文献

認知行動療法の入門書(日本語)

行動アプローチ

リーダーのための行動分析学入門

メリットの法則 行動分析学・実践編

行動分析学で社員のやる気を引き出す技術

3ステップで行動問題を解決するハンドブック

叱らずほめて伸ばす ポジティブな特別支援教育

親子で成長! 気になる子どものSST実践ガイド

読んでわかるSSTステップ・バイ・ステップ方式 2DAYSワークショップ

認知アプローチ

凹まない練習

あなたの自己回復力を育てる―認知行動療法とレジリエンス

現実は厳しい でも幸せにはなれる

認知行動療法に学ぶコーチング

こころが晴れるノート うつと不安の認知療法自習帳


マインドフルネスアプローチ

サーチ・インサイド・ユアセルフ

こころがふわっと軽くなるACT

認知行動療法の専門書(日本語)

はじめてまなぶ行動療法

実践家のための認知行動療法テクニックガイド

よくわかる認知行動カウンセリングの実際

伊藤絵美の認知行動療法入門講義〈上〉

伊藤絵美の認知行動療法入門講義〈下〉

マインドフルネス入門講義

よくわかるACT

ACTマトリックスのエッセンシャルガイド


(同)実践サイコロジー研究所は、心理学サービスの国内での普及を目指しています! 『適切な支援をそれを求めるすべての人へ』