マガジンのカバー画像

ふんわりソフトウェア

5
ソフトウェアに関する記事
運営しているクリエイター

記事一覧

究極のフラクタルアウトライナー、Workflowyへの一歩

僕の目的は、あなたに「アウトライナーを使ってみたい」と思わせること。Workflowyに向けた一歩を踏み出すよう促すことです。 そのために何が必要か? ChatGPTに尋ねてみました。 なるほど。基本的な説明をしてから活用シーンをリストアップし、複数のメリットを提示しておすすめのアウトライナーを提示と…… 確かに模範的な解答です。ただ僕が本当に伝えたいのはそういうことではありません。もっと個人的で感覚的な部分、言葉で表現しにくい領域を含みます。 たとえばこの記事の著者は

間違いだらけのObsidian解説

Obsidian.mdってアプリを使ってまして。 ええ。メモアプリの。 今日はそんなObsidianのこと、noteをご覧の皆さんにも知ってもらいたいなって。 そんなわけで、記事を書いています。 僕まだ、情報発信にはあんまり慣れてなくって。 だからいくつか不要な手順が混じってたり、「そこは必要でしょ」って情報が書いてなかったりすること、あるかもしれません。 そういう部分を見かけたら、「まぁ初心者だからな」って、温かい目で見守ってください。 よろしくお願いします。 手順

ブログでクソほどスベった記事をnoteで供養したい

noteはまだ数記事しか書いてない初心者の僕ですが、WordPressブログは250記事ほど書いてきました。 その中には「めっちゃ面白いわコレ。俺天才」って思いながら勢いよく投稿ボタン押したのに全く読まれなかった記事もいくつかあります。 (いや……結構あります。見栄張りました。すいません) 今日はそんな背骨が折れるほどスベり倒した記事たちを、noteという場で供養したい。それだけの内容です。 そんなのブログでやれって? いやいや……考えてみて。 この記事がスベったら

Bing Image Creatorを試してみた

どうも。戦場ヶ原段ボールです。はじめまして。 AIって面白いですね。独特のセンスがあって。 AIといえばChatGPTが毎日至るところで話題となっていますが、画像生成の分野でも著しい進化を遂げているのはご存知の通りです。 note初投稿の今回取り上げるのは、その中でも簡単操作がウリの「Bing Image Creator」。 OpenAIとタッグを組み、AI競争で一歩リードを奪った感のあるMicrosoftの画像生成AI、その実力を試してみるとしましょう。 基本的な使い

もしひろゆきがRaindrop.io推しだったら

スパチャいただきましたー。ありがとうございまーす。えーと…… 最近はRaindrop.ioっすね。 ただこれって一見、Webクリッパーとか、そういう用途のアプリって思えないじゃないすか。だって、あの……トップページ開くと、目に入るのってこの文字っすよw 「ブックマークマネージャ」って書いてますよね。 で、今度こっち見て欲しいんすよ。これ僕のGoogle ChromeというかFirefoxというかSafariというかWebブラウザなんすけど、 名前、一緒っすよね。 だか