見出し画像

子ども主体の保育とは何かを図にしてみた



子ども主体の保育。

保育者なら一度はきいたことがあるはずだ。

でも、どのようなものが子ども主体の保育なのか、考えてみると意外と難しい。

そもそも主体って何? 自由保育とは違うの? じゃあ一斉にやる活動はだめ?

多くの疑問が浮かび上がってくる。

私も多くの本を読む中で、子ども主体の保育の構造が明らかになってきた。

これが子ども主体の保育である。





これだけだとよくわからないかも知れないので、説明していく。

まず、前提として、保育者と子どもの信頼関係が必要である。

信頼関係がなければ、どのような保育も成り立たない。

では、どのように信頼関係を作っていくのだろうか。

それは、保育者が子どもに対して、「共感的なかかわり」を行うことからである。

子どもの遊びや、考えに対して、同じ目線になりながら、一緒に喜び、驚き、ときに遊びながら関わる営みである。

このような共感的なかかわりに対し、子どもは「応える」それは表情であり、仕草であり、言葉であり、あそびとして応える。

保育者はその応えに対し、さらに共感的なかかわりを行なっていく。

このような循環が、やがて保育者と子どもの信頼関係につながっていく。

この信頼関係を通して、保育者は子どもは「わたしたち」になっていく。

「わたしたち」が同じ対象に関わるとき、「わたしたち」は思いを巡らせ、対話を重ね、さまざまな可能性の中で、さらに「望ましい対象」が浮かび上がってくる。

このとき、「望ましさ」は保育者だけでなく、子どもだけでなく、信頼関係に結ばれた「わたしたち」の「望ましさ」である。

そうして浮かび上がった「望ましい対象」を保育者は一歩先に目線を送っている。

そして、保育者は子どもに「望ましい対象」をいざなうのである。

これが、子ども主体の保育である。

抽象的な話になってしまったので、イメージが湧きにくいかもしれない。

一つ具体例を出そう。

A先生とBくんは砂遊びをしていた。

Bくんは砂遊びが大好きで、毎日園庭に出ると砂場に行き、じっくりと遊んでいた。

そんなBくんに対し、A先生は寄り添っていた。

Bくんが作り出す砂の作品を驚きながら見つめ、ときに質問をしながら、あたたかく関わっていた。

あるとき、Bくんは砂山を作ろうとしていた。

A先生も一緒に砂山を作る。

二人で、シャベルを使って、なんとか高い山を作ろうとする。

だが、砂が乾燥していたのか、高く盛っても崩れてしまう。

強く固めてみよう、違う砂を使ってみる、大きいシャベルを使ってみる。

二人はさまざまな可能性を考え、実行するもなかなかうまくいかない。

そんな中で、「みずをつかってみようよ」とAくんが話す。

だが、水を入れてしまうと崩れてしまうかもしれない。

そんなとき、A先生は一つアイデアを思いついた。

「ちょっと待っててね」

A先生は事務室に行くと、霧吹きを持ってきた。

「これを砂にかけてみようよ」

「うん、わかった」

砂山の表面に霧吹きで水をかけると、良い感じに固まってきた。

そこから、少しずつ砂山が高くなっていった。Aくんは夢中で霧吹きを使っている。

「A先生、やった!」

Aくんの背丈より高くなった砂山に満面の笑みが浮かんでいた。

このような場面、見たことがないだろうか。

保育者のみなさんが、主体的な保育を考える上で、参考にしていただけたら幸いである。

いいなと思ったら応援しよう!