マガジンのカバー画像

ベンチャー採用/転職などの最新ノウハウ

159
主に採用活動についてのノウハウや出来事について記載していきたいと思います。
運営しているクリエイター

記事一覧

学習力を高める8つの視点 ~成長の鍵は「どのように学ぶか」にある~

皆さま、日々の学びに向き合っていますか? 採用面接などで「努力しているはずだけれど、何か…

選考リードタイムを短縮するための解体新書

「選考のリードタイムが長いのですが、どのように短縮すればよろしいでしょうか?」 ついこの…

「1次面接調整率が低い」という事象を真相的に課題解決をしてみる

「1次面接設定率が低く、取り組むべき施策は取り組んでいるのですが、なかなか改善しません」 …

ポテンシャライトとAIが生み出す未来

「ポテンシャライトさんとAIの相性はすごく良いと思いますよ」 そんな言葉を聞いたのは2017年…

生成AIがもたらすパラダイムシフトとは

「生成AIの出現は、ドメイン(業界)知識を持つプロフェッショナルが勝てる時代の前兆になるの…

人事部長・人事マネージャーが退職に至る理由と対策を詳しく記載します

「山根さん、人事マネージャーが退職になったのですが、お手伝いいただけますか?」 この類の…

あなたが吹っ切れた・殻を破ったとき、周囲はあなたに嫉妬する

「今のあなたの勢いを、あえて止めたくないんだよね」 こんな一言が口から思わず出たのは、本当に最近のことでした。 僕は会社のメンバーに大きな成長を遂げてほしいと思っており、チャレンジの機会は連続的に提供したいと考えています。ただ、チャレンジの機会を提供しても、あまり自分が思ったように動いてくれなかったり、そもそもチャレンジの機会に手を伸ばさないメンバーもいます。個人的にはモヤモヤします。 一方で、何かの殻が破けて、一気にチャレンジを強度高くするメンバーもいます。そんなメンバ

「スカウトピックアップ」は採用活動において最も重要な業務の一つであると思う

「スカウトピックアップをAIで自動化するサービスが登場しました」 という話を耳にすることが…

採用活動におけるインサイトの「全種類」の解体新書

「インサイトの種類は結局いくつあるのですか?」 このようなご質問をいただいたのは本当に最…

[新ノウハウ] 「発達段階」別のインサイトについて

「価値観やカルチャーの違い」これで片付けてはならない。 この強烈な気づきを得たのは、2024…

「キャリアの志向性」に即したインサイト設計について

「突き詰めるところ、キャリアの志向性は13に分類できるのでは?」 そんなことに気づいたのは…

AI HRパートナーへの名称変更とHR業界の未来

当社ポテンシャライトのHRインキュベート(採用代行/コンサルティング)事業部の「HRパートナ…

「魅力設計」ごとのインサイト設計について

「採用活動における求職者さまへのメッセージングの究極系とは何なのでしょうか?」 そんな話…

AI活用による業務革命と自己成長

AIを日々使うようになってから、どのようなメリットがあったのか、そしてどのような自己成長があったのか、自分の幅が広がったのかなどを記載したいと思います。 少し過去の話をします。 2023年にAIが本格的に登場してから、僕は「AI=人間の思考力を落とすもの」と潜在的に思っていました。口に出すことは数回しかなかったのですが、人間の本来思考すべきことをAIに代替してもらうことによって、当たり前のように思考する量に差が出る、と考えていました。そのため、 当社メンバーにはAIを積極